ブリハッドアーラニヤカ・ウパニシャッドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ブリハッドアーラニヤカ・ウパニシャッドの意味・解説 

ブリハッド・アーラニヤカ・ウパニシャッド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 00:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ブリハッド・アーラニヤカ・ウパニシャッド』(: बृहदारण्यकोपनिषत् bṛhadāraṇyaka-upaniṣad)は、ウパニシャッドの1つ。『白ヤジュル・ヴェーダ』に含まれる文献のひとつで、古ウパニシャッドの中では初期の「古散文ウパニシャッド」に分類され、『チャーンドーギヤ・ウパニシャッド』と並び、最初期・最古層のウパニシャッドとされる[1]

思想家ヤージュニャヴァルキヤの思想などを含む。

内容

引用文は断りなければ服部正明[2][3]

第1編 (全6章)

世界の誕生 (1.2-1.4)
プラジャーパティが世界を創造した。
太初に、この世にはただ人間の形をしたアートマンのみが存在していた。 (1.4.1)
太初には、この世は実にブラフマンのみであった。それは自分自身を「われはブラフマンなり」と自覚した。 (1.4.10)

第2編 (全6章)

アジャータシャトル王のアートマン論 (2.1-2.3)
「このアートマンから、すべての機能、すべての世界、すべての神、すべての存在物が諸方に出てゆくのである。」 (2.1.20)

第3編 (全9章)

ヤージュニャヴァルキヤのアートマンについての8人のバラモンたちと対話。

アートマンは「..ではない」という言い方で表現するしかない。とらえられないから。

「この『あらず、あらず』というアートマンは、不可捉である。それは把捉されないから。不壊である。それは破壊されないから。」 (3.9.26)

第4編 (全6章)

ヤージュニャヴァルキヤの対話の続き。

ジャナカ王との対話 (4.1-4.4)
「このように知る者は、安らかで、自制があり、平静で、忍耐強く、心を統一した者となり、自己のなかにアートマンを認め、いっさいをアートマンとみる。」 (4.4.23)
妻マイトレーイーとの対話 (4.5)
「アートマンが見られ、聞かれ、思考され、認識されるとき、この世のすべては知られるのである。」 (4.5.6)

第5編 (全15章)

補足編。

第6編 (全5章)

補足編。

家庭内の祭祀 (6.4)
性交・出産時の儀式

日本語訳

全訳

抄訳

脚注・出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 『原典訳ウパニシャッド』岩本裕 ちくま学芸文庫 p349
  2. ^ 服部正明訳 ウパニシャッド 『バラモン教典・原始仏典 世界の名著1』 中央公論社 1969
  3. ^ 服部正明 『古代インドの神秘思想』 講談社現代新書 1979

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ブリハッドアーラニヤカ・ウパニシャッドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブリハッドアーラニヤカ・ウパニシャッドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブリハッド・アーラニヤカ・ウパニシャッド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS