ブリハディーシュワラ‐じいん〔‐ジヰン〕【ブリハディーシュワラ寺院】
読み方:ぶりはでぃーしゅわらじいん
インド南部、タミルナドゥ州の古都タンジャブールにあるヒンズー教寺院。11世紀初頭、チョーラ朝のラージャラージャ1世により建立。高さ66メートルの本殿は南インド最大のものであり、上部に重さ80トンもの単一の花崗岩(かこうがん)を頂く。外壁は精緻な浮き彫りが施され、チョーラ朝以降に描かれた壁画が残る。1987年にガンガイコンダチョーラプラムの同名寺院とともに「大チョーラ朝の寺院群」の名称で世界遺産(文化遺産)に登録され、2004年にダーラースラムのアイラーバテシュワラ寺院が拡大登録された。
インド南部、タミルナドゥ州の町ガンガイコンダチョーラプラムにあるヒンズー教寺院。チョーラ朝のラージャラージャ1世によるタンジャブールの同名の寺院の建築様式を受け継ぎ、11世紀にラージェンドラ1世により建立。シバ神を祭る。高さ55メートルの本殿は壁面や屋根に精緻な浮き彫りが施され、獅子やシバ神の乗る聖牛ナンディーなどの巨大な石像がある。1987年にタンジャブールの同名寺院とともに「大チョーラ朝の寺院群」の名称で世界遺産に登録され、2004年にダーラースラムのアイラーバテシュワラ寺院が拡大登録された。
ブリハディーシュヴァラ寺院
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 03:30 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ブリハディーシュヴァラ寺院(ブリハディーシュヴァラじいん、英語:Brihadeeshvara Temple、タミル語:பெருவுடையார் கோயில்)は、インドのタミル・ナードゥ州、タンジャーヴール県の都市タンジャーヴールに存在するヒンドゥー教寺院。ブリハディーシュヴァラル寺院(Brihadeeshvarar Temple)、ラージャラージェーシュヴァラ寺院(Rajarajeshvara Temple)、ラージャラージェーシュヴァラム寺院(Rajarajeshvaram Temple)とも呼ばれる[1]。
全体が約75メートル×150メートルの回廊で囲まれ、60メートルを超えるヴィマーナをもつ[2]。東西の軸線上にゴープラ、ナンディ祠堂、2つのマンダパ(礼拝堂)、前室、聖所が並べられ、その規模や構成から南方型ヒンドゥー教寺院建築の頂点と評される[2]。
歴史
1002年、チョーラ朝の君主ラージャラージャ1世によって建設され[3]、1010年に完成した。なお、当時の名はラージャラージャ1世の名を冠した「ラージャラージェーシュヴァラ寺院」であった。
現在、大チョーラ朝寺院群の一部として世界遺産に登録されている。
出典・脚注
- ^ South Indian Inscriptions – Vol II, Part I & II
- ^ a b アジア都市建築研究会 布野修司(編)『アジア都市建築史』昭和堂 2003 ISBN 4812203163 pp.152-153,171-173.
- ^ “The Chola Dynasty 300 B.C. to 1250 A.D.”. kamat.com. 2008年1月22日閲覧。
関連項目
- ラージャラージャ1世
ウィキメディア・コモンズには、ブリハディーシュヴァラ寺院に関するカテゴリがあります。
- ブリハディーシュヴァラ寺院のページへのリンク