bookworm
「bookworm」の意味・「bookworm」とは
「bookworm」とは、本を愛し、頻繁に読書を行う人を指す言葉である。この言葉は、文字通りに訳すと「本の虫」であり、本を食む虫のように、本を読み尽くす人を比喩的に表現している。この言葉は、特に読書を趣味とする人や、学問に熱心な人に対して用いられる。「bookworm」の発音・読み方
「bookworm」の発音は、IPA表記では/bʊk.wɜːrm/となる。これをカタカナに直すと「ブックワーム」である。日本人が発音する際には、「ブックワーム」と読むと良い。「bookworm」の定義を英語で解説
「bookworm」は、"a person who enjoys reading and reads more than the average person"と定義される。つまり、「読書を楽しむ人で、一般的な人々よりも多く読書を行う人」を指す。「bookworm」の類語
「bookworm」の類語としては、「bibliophile」や「reader」、「scholar」などがある。「bibliophile」は、本を愛する人を指し、「reader」は、読書を行う人を指す。「scholar」は、学問に熱心な人を指す。「bookworm」に関連する用語・表現
「bookworm」に関連する用語としては、「bookish」や「well-read」、「literary」などがある。「bookish」は、本好きな性格を指す。「well-read」は、多くの本を読んで教養があることを指す。「literary」は、文学に関連することを指す。「bookworm」の例文
1. He is a real bookworm.(彼は本当の読書家である)2. She's always been a bookworm since she was a child.(彼女は子供の頃からずっと読書家だった)
3. I'm not surprised you don't know him. He's a bookworm who spends all his time in the library.(彼を知らないのも無理はない。彼は図書館でずっと過ごす読書家だからだ)
4. My sister is a bookworm, she reads at least three books a week.(私の姉は読書家で、週に少なくとも3冊は本を読む)
5. He's such a bookworm that he has read all the books in the library.(彼は本当に読書家で、図書館の本を全て読んでしまった)
6. Being a bookworm, she has a vast knowledge of various subjects.(彼女は読書家で、様々な主題についての広範な知識を持っている)
7. I've become a bookworm since I bought a Kindle.(Kindleを買ってから、私は読書家になった)
8. My grandfather was a bookworm and he passed on his love of reading to me.(私の祖父は読書家で、彼は私に読書の愛を伝えた)
9. If you're a bookworm, you'll love this bookstore.(もし読書家なら、この書店はきっと気に入るだろう)
10. She's a bookworm, always with her nose in a book.(彼女は読書家で、いつも本に夢中になっている)
ビブリオフィリア
(ブックワーム から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/25 07:58 UTC 版)

カール・シュピッツヴェーク画、1850年。
ビブリオフィリア (bibliophilia) は、本(書籍)に対する愛のこと。日本では慣用的に、ビブロフィリアとも表記される。
本に対する愛を発露する人のことは、ビブリオフィル(英: bibliophile、仏: bibliophilie)という[1][2]。愛書家とも呼ばれる[3]。
「読書家は本の内容あるいは本を読むという行為が好きな者である。一方、愛書家は“書籍”という物体を愛する者である。」と定義的に言及されることもある。
書籍を愛好する性癖および書籍を収集する習慣は、ビブリオフィリズム(bibliophilism、書籍愛好)と呼ばれる(形容詞形は、bibliophilic)。
側面
古典的な愛書家は書籍を読み、それを賞賛し、収集することを好む。そしてしばしば、大量かつ特殊化されたコレクションを所有する。
愛書家が、必ずしも愛する書籍を所有したいと望んでいる訳ではなく、図書館の古い蔵書を愛でるという選択肢もある。
しかし通常、愛書家は熱心な蔵書家でもある。より古く希少な本や珍しい本、初版本、特殊な装丁の本、作家の自筆原稿などにより高い価値を見出し、コレクションに大金をつぎ込むこともある。
ビブリオマニア
愛書家はビブリオマニア(bibliomania、フランス語:Bibliomanie、ビブリオマニー、愛書狂[3]、猟書家)と混同されてはいけない。ビブリオマニアは強迫性障害の一種で、社会生活もしくは当人の健康に悪影響を及ぼすもので、書物に対する姿勢が「集め、愛でる対象」というよりも「収集する(狩り集める)対象」であるとする違いがある。
このビブリオマニアという語はビブリオフィリー (bibliophily) という語に置き換えられていることもある。だが米国議会図書館 (the Library of Congress) ではビブリオフィリーという語を使用しておらず、むしろ読み手側に“書籍の収集趣味”と“猟書癖”のどちらに解釈するのかを任せている。ニューヨーク公立図書館 (The New York Public Library) でも同様である。
歴史
Arthur H. Mintersは、「書籍の個人的な収集は、キケロやアッティクスを含む多くのローマ人がふけった道楽である。」と述べている。またウィリアム・グラッドストン英国首相が、愛書家であったこともよく知られている。
この語は、1824年に英語の語彙に加えられた。
1583年には、「書籍そのもの(特に読書すること)を愛するもの」を意味する語として、執筆、出版、販売に従事する者の総称としてより一般的な用語である bookman の概念から区別された。
脚注
- ^ 「ビブリオフィル」精選版日本国語大辞典、 デジタル大辞泉、コトバンク。
- ^ 斎藤精輔「辞書生活五十年史」(ビブリオフィル叢書)図書出版社 (1991)
- ^ a b 辰野隆「愛書癖」青空文庫、底本「辰野隆随想全集2 え・びやん」福武書店、1983年
参考文献
- Merriam-Webster's Collegiate Dictionary 10th edition (1996) ISBN 0-87779-709-9.
- 辰野隆「愛書癖」青空文庫、底本「辰野隆随想全集2 え・びやん」福武書店、1983年
関連項目
ブックワーム (Bookworm)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 05:25 UTC 版)
「トイ・ストーリー3」の記事における「ブックワーム (Bookworm)」の解説
懐中電灯を抱え、眼鏡をかけたイモムシ。ベッドサイドでの読書を助けるおもちゃ。図書室の主。図書室の本とともに各種おもちゃの説明書も管理している。彼の存在は数ある脱獄映画へのオマージュである。ロッツォの支配下にあるが、変装して「あるもの」を取りに行ったバービーの正体を知りながら見逃す。脱獄映画における図書係がそうであるように、彼は中立の立場を保ち、騒ぎの渦中に巻き込まれるのを嫌がり、かつ物語のカギを握る人物のひとりである。
※この「ブックワーム (Bookworm)」の解説は、「トイ・ストーリー3」の解説の一部です。
「ブックワーム (Bookworm)」を含む「トイ・ストーリー3」の記事については、「トイ・ストーリー3」の概要を参照ください。
- ブックワームのページへのリンク