フロムボルクとは? わかりやすく解説

フロムボルク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/09 11:37 UTC 版)

ヴァルミア=マズールィ県」の記事における「フロムボルク」の解説

フロムボルク(英語版)は、中世古プロシア人要塞都市として建設されたが、13世紀チュートン騎士団征服され、のち神聖ローマ帝国領。チュートン騎士団支配を嫌い、1440年自治領連合であるプロシア連合加盟以後ポーランド王の庇護を受け、1466年にはポーランド王領プロイセン都市として発展1569年にはポーランド王国に正式加盟1772年ポーランド分割によりプロイセン王国領、のちドイツ帝国領となり、第二次世界大戦後ポーランド復帰16世紀コペルニクス司教座聖堂参事会員としてこの街赴任し1543年には地動説有名な天球の回転について』を出版コペルニクスこの街で没し大聖堂内に葬られた。第二次世界大戦ではドイツ軍ソ連軍との戦闘により市街地70%が破壊された。1966年から1973年にかけて、ポーランドボーイスカウト中心となって旧市街教会群を再建しコペルニクス生誕500年祝った。現在は有名な観光地となっており、春から秋にかけてのシーズン観光客でにぎわう。2005年大聖堂内でコペルニクス墓所発見されそれまでどこにあるかわからなくなっていた)、2008年にこの遺骨コペルニクスのものと確認された。コペルニクス埋葬されている大聖堂(Katedra)をはじめとした教会群やコペルニクス博物館本館司教旧館)が見どころ観光シーズンにはエルブロンク上記エルブロンク参照)、クリュィニツァ・モルスカ(Krynica Morska)、カリーニングラードとの間でフェリー運航されている。街の公式サイト(英語・ポーランド語ドイツ語)あり。 フロムボルク 大聖堂 大聖堂コペルニクスコペルニクス墓碑 コペルニクスの塔 ラジェヨフスキの塔 司教の旧館コペルニクス博物館本館) 旧城壁 司教新館ニクラウス教会干潟聖霊病院

※この「フロムボルク」の解説は、「ヴァルミア=マズールィ県」の解説の一部です。
「フロムボルク」を含む「ヴァルミア=マズールィ県」の記事については、「ヴァルミア=マズールィ県」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フロムボルク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フロムボルク」の関連用語

フロムボルクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フロムボルクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴァルミア=マズールィ県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS