フランス軍戦闘序列
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 08:05 UTC 版)
「ワーテルローの戦い」の記事における「フランス軍戦闘序列」の解説
北部方面軍L'Armée du Nord 総司令官 - 皇帝ナポレオンあ総参謀長 - スールト元帥ああ左翼軍司令 - ネイ元帥あああ右翼軍司令 - グルーシー元帥122,600名、砲368門 皇帝近衛軍団 第1軍団 第2軍団 第6軍団 ドルーオ(英語版)中将20,700名、砲110門 デルロン中将19,800名、砲46門 レイユ(英語版)中将25,150名、砲46門 ロバウ(英語版)中将10,450名、砲38門 近衛擲弾歩兵師団(フィリアン(英語版)中将)近衛猟歩兵師団(モラン(英語版)中将)新規近衛歩兵師団(デュエーム(英語版)中将)近衛重騎兵師団(ギヨー(英語版)中将)近衛軽騎兵師団(ルフェーブル=デヌエット(英語版)中将)近衛砲兵隊(デヴォー・ドゥ・サン=モーリス中将) 第1師団(キオ少将)第2師団(ドンズロ(英語版)中将)第3師団(マルコニェ(英語版)中将)第4師団(デュリット(英語版)中将)第1騎兵師団(ジャノッキ中将) 第5師団(バシュリュ中将)第6師団(ジェローム・ボナパルト師団将軍)第7師団(ジラール(英語版)師団将軍)第9師団(フォワ中将)第2騎兵師団(ピレ中将) 第19師団(サンメ中将)第20師団(ジャナン(英語版)中将)第21師団(テスト中将)第4軍団予備砲兵(ヌーリー中将) 第3騎兵軍団 第4騎兵軍団 ケレルマン中将3,900名、砲12門 ミヨー(英語版)中将3,100名、砲12門 第11騎兵師団(レリティエ(英語版)中将)第12騎兵師団(デュルバル(英語版)中将) 第13騎兵師団(ワティエ中将)第14騎兵師団(ドゥロール中将) 第3軍団 第4軍団 第1騎兵軍団 第2騎兵軍団 ヴァンダム中将17,600名、砲38門 ジェラール(英語版)中将14,874名、砲30門 パジョール(英語版)中将3,000名、砲12門 エグゼルマン(英語版)中将3,400名、砲12門 *参考文献 - *アルバート・A.ノフィ『ワーテルロー戦役』諸岡良史訳、コイノニア社、2004年、301-314頁。ISBN 978-4901943055。※兵員数・砲数は戦役の始まる前の数値であり、6月18日の会戦で実際に戦った人数とは異なる。点線の枠はグルーシー元帥の部隊でワーテルローの戦いには不在。 フランス軍主要将帥 フランス皇帝ナポレオン1世 総参謀長スールト元帥 ネイ元帥 皇帝近衛軍団長ドルーオ中将 第1軍団長デルロン中将 第2軍団長レイユ中将 第6軍団長ロバウ中将 第3騎兵軍団長ケレルマン中将 第4騎兵軍団長ミヨー中将 第6師団長ジェローム・ボナパルト中将 第2師団長ドンズロ中将 第4師団長デュリット中将 近衛擲弾歩兵師団長フィリアン中将 近衛猟歩兵師団長モラン中将 近衛重騎兵師団長ギヨー中将 近衛軽騎兵師団長ルフェーブル=デヌエット中将
※この「フランス軍戦闘序列」の解説は、「ワーテルローの戦い」の解説の一部です。
「フランス軍戦闘序列」を含む「ワーテルローの戦い」の記事については、「ワーテルローの戦い」の概要を参照ください。
- フランス軍戦闘序列のページへのリンク