フランス軍事顧問団 (1867–1868)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フランス軍事顧問団 (1867–1868)の意味・解説 

フランス軍事顧問団 (1867–1868)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/03/16 13:29 UTC 版)

1866年、日本への出発前の顧問団。中央が団長のシャルル・シャノワーヌ、 前列右側がジュール・ブリュネ
幕府歩兵の調練風景(1867年、大坂城内)
幕府のフランス式騎兵
顧問団による訓練風景
フランスの軍服を身に着けた徳川慶喜、1867年頃

第一次フランス軍事顧問団(1867-1868年)は、西洋式陸軍の訓練のために日本に派遣された、最初の顧問団である。顧問団の一部は、明治政府成立後も幕府側に加担し、戊辰戦争に参加した。

目次

背景

黒船来航後の安政元年(1854年)には、老中阿部正弘による改革で軍制改正掛が置かれ、幕府は軍の近代化に手をつけた。井伊直弼大老に就任すると、西洋式軍備の導入は一時停滞したが、文久2年(1862年)、幕府の軍制改革で対外防衛と国内体制維持を目的として幕府陸軍が創設された。しかしながら、海軍安政2年(1855年)7月に設立された長崎海軍伝習所においてオランダ海軍軍人の直接指導を受けていたのに対し、陸軍は西洋式装備は導入したものの、オランダ陸軍の操典類の翻訳に基づく訓練に留まっていた。

慶応元年(1865年)閏5月、外国奉行柴田剛中フランスイギリスに派遣される。薩摩藩との関係を強めつつあったイギリスとの交渉には成功しなかったが、7月にフランスに入った柴田らはフランスとの横須賀造船所建設と軍事教練に関する交渉を行った。顧問団派遣はナポレオン3世の承認を受け、外務大臣ドルーアン・ド・リュイス(Drouyn de Lhuys )がフランス政府の同意を伝えた。

顧問団一行は1866年11月19日にマルセイユ を出航、慶応2年12月8日(1867年1月12日)に横浜に到着し、駐日フランス公使レオン・ロッシュとフランス東インド艦隊司令官ピエール・ギュスタヴ・ロゼ提督(Pierre-Gustave Roze)の歓迎を受けた。

構成

陸軍大臣ジャック・ルイ・ランドン(Jacques Louis Randon)の権限で選ばれた顧問団は、各分野の専門家からなる士官6人、下士官兵9人の15人で、団長のシャルル・シャノワーヌ参謀大尉が率いた。後に4人が追加派遣され、総勢19名となった。

顧問団団長
士官
  • ジュール・ブリュネ大尉、近衛砲兵連隊、砲兵教育担当。
  • シャルル・アルベール・デュフスケ(Charles Albert Dubousquet)中尉、第31歩兵連隊、歩兵教育担当。
  • エドゥアルド・メスロー(Édouard Messelot)中尉、第20猟騎兵大隊、歩兵教育担当。
  • オーギュスタン・デシャルム中尉、皇后竜騎兵連隊、騎兵教育担当。
  • ジョルダン(Jourdan)大尉、第一工兵連隊。
下士官兵
  • ジャン・マルラン軍曹、第8猟騎兵大隊、歩兵教育担当。
  • フランソワ・ブッフィエ軍曹、, 20猟騎兵大隊、歩兵教育担当。
  • アンリ・イグレック(Henry Ygrec)軍曹第31歩兵連隊、歩兵教育担当。
  • エミール・ペイルセル(Emile Peyrussel)軍曹、騎兵教育担当。
  • アルテュール・フォルタン軍曹、近衛砲兵連隊、砲兵教育担当。
  • L.グッチグ(L. Gutthig)、近衛猟兵連隊ラッパ手。
  • シャルル・ボネ(Charles Bonnet)、第二級装甲主任。
  • バルテルミー・イザード(Barthélémy Izard)軍曹、近衛砲兵連隊主任技術手。
  • フレデリック・バレッテ(Frédéric Valette)軍曹、木材の専門家。
  • アンドレ・カズヌーヴ、伍長
  • ジャン=フェリックス・メルメ(Jean-Félix Mermet)、鉄の専門家。
  • ミシェル(Michel)軍曹、 第一工兵連隊。
  • 1名不明

訓練

横浜到着翌日の慶応2年12月9日から、軍事顧問団は大田村陣屋(現在の港の見える丘公園付近)で、幕府のエリート部隊である伝習隊に対し、砲兵騎兵歩兵の三兵の軍事教練を開始した。伝習隊は最新の装備は有していたものの、陸軍所(旧講武所)から公募で集まった旗本士分はともかく、兵士は、博徒やくざ雲助馬丁火消などの江戸の無頼の徒を徴募して編成されていた(当初は旗本領地の農民から募集する予定だったが上手くいかなかった)。しばらく訓練を行った後の3月にはシャノワーヌは建白書を提出しているが、そこには兵士(特に士分)の基礎体力の不足と、馬の取り扱い能力の不足が指摘されており、特に騎兵に関しては優先順位を下げて、歩兵・砲兵へ重点をおくべきことが指摘されている。慶応3年3月末、シャノワーヌは大坂に赴き、ロッシュとともに3月27日と28日(1867年5月2日および3日)の二日間、将軍徳川慶喜に謁見した。ここで、シャノワーヌは幕府陸軍の大規模な改革の必要性などについて述べた。これに対し慶喜は、江戸において陸軍総裁松平乗謨から承ること、必要経費は勘定奉行より支給すると回答している。

その後、幕府陸軍は大幅な組織改革を行い、9月には顧問団は横浜から江戸に移り、教練を受ける兵員数も増加した。教練の成果に幕府も満足し、慶応3年9月23日(10月20日)には、陸軍奉行の石川総管浅野氏祐の連名で、シャノワーヌに宛てて感謝状が送られた。

しかしながら、翌10月の大政奉還慶応4年1月の戊辰戦争勃発により軍事顧問団の継続は不可能となり、訓練の期間は1年強に留まった。

戊辰戦争

砲兵隊頭取細谷安太郎 ジュール・ブリュネ大尉 陸軍奉行並松平太郎 通訳田島応親 アンドレ・カズヌーヴ伍長 ジャン・マルラン軍曹 福島時之助 アルテュール・フォルタン軍曹 Use button to enlarge or cursor to investigate
顧問団と榎本軍 - 人物にカーソルを合わせると名前が表示され、クリックでリンク先に飛びます。

慶応4年(明治元年)1月19日(1868年2月12日)、ロッシュは江戸城徳川慶喜と会見し、再度の挙兵を促したが拒否された。1月25日(2月18日)には英米蘭伊普にフランスも加わった6ヶ国が、戊辰戦争に対する局外中立を宣言した。このため、軍事顧問団は3月には江戸から横浜へ転居した。さらに明治政府が成立すると、顧問団は日本を離れるように勅命によって告げられた。しかしながら、慶応4年8月19日(1868年10月4日)、ジュール・ブリュネ大尉と部下のカズヌーヴ伍長はイタリア公使館での舞踏会の夜に脱走、さらに仙台でフォルタンマルランブッフィエの3人が加わり、彼ら5人は日本に留まり、幕府を支援することを選んだ。5人はフランス陸軍を退職し、幕府の残存部隊と共に北に向かい、反撃の機会を待った。

ブリュネは、箱館で江戸幕府の海軍副総裁であった榎本武揚を総裁とする蝦夷共和国(箱館政権)の創設を支援した。ブリュネは陸軍奉行の大鳥圭介を補佐して箱館の防衛を軍事的に支援した。陸軍の歩兵部隊は4個の列士満(レジマン、フランス語で連隊を意味する "régiment" をそのまま当て字にした)から構成され4人の下士官がそれぞれ指揮をとった。

明治2年4月9日(1868年5月20日)、新政府軍は北海道に上陸、5月11日(6月20日)五稜郭に立て籠もる箱館政権軍に対し、明治新政府軍の総攻撃が開始され、五稜郭は陥落、5月18日(6月27日)総裁・榎本武揚らは新政府軍に投降する。ブリュネらフランス人らは、榎本の勧めに従い、総攻撃前の5月1日(6月10日)に箱館港に停泊中のフランス船に逃れた。

なお、戊辰戦争には、軍事顧問団の脱走者5人に加え、さらに5人のフランス人が函館で榎本軍に参加している。フランス海軍の士官候補生であったアンリ・ポール・イポリット・ド・ニコールとフェリックス・ウージェーヌ・コラッシュの2人は横浜に停泊中のフランス軍艦から脱走した。さらに、元フランス海軍の水兵で横浜に住んでいたクラトー、元陸軍軍人だったらしいトリポー、横浜在住の商人オーギュスト・ブラディエが加わった。このうち、ニコール、コラッシュ、クラトーの3人は宮古湾海戦に参加し、コラッシュは捕虜になった。このとき幕府側がとった、甲鉄への斬り込みによってこれを奪取するアボルダージュ(フランス語Abordage英語Boarding)攻撃は、ニコールの発案であった。

その後

脱走したブリュネは裁判にかけられたが、まもなく普仏戦争が勃発したため、軍に復帰した。また、脱走を1ヶ月間も報告しなかったシャノワーヌも管理責任を問われた。しかし、両人ともその後は出世し、シャノワーヌは陸軍大将・陸軍大臣となり、ブリュネも彼の下でフランス陸軍参謀総長にまで登りつめている。

関連項目

参考

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  フランス軍事顧問団 (1867–1868)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランス軍事顧問団 (1867–1868)」の関連用語

1
18% |||||

フランス軍事顧問団 (1867–1868)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランス軍事顧問団 (1867–1868)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフランス軍事顧問団 (1867–1868) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS