アルテュール・フォルタン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/31 07:18 UTC 版)
![]() |
この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。(2020年7月)
|
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。
|


アルテュール・フォルタン(Arthur Fortant、1838年 - 没年不詳)は、フランス陸軍砲兵隊の下士官。
人物・生涯
慶応3年(1867年)、彼はジュール・ブリュネに同伴し、フランス軍事顧問団の一員として日本にやって来た。彼は幕府伝習隊を調練した。
戊辰戦争が勃発すると、フォルタンはフランス陸軍の職を辞し、幕府側で戦い続けることを選んだ。彼はブリュネ等と共に箱館戦争に参戦し、四列士満(レジマン、フランス語で連隊を意味する "régiment" をそのまま当て字にした)のうちの一隊の隊長を務めた。
明治2年4月9日(1869年5月20日)、新政府軍は北海道に上陸、5月11日(6月20日)五稜郭に立て籠もる箱館政権軍に対し、明治新政府軍の総攻撃が開始され、五稜郭は陥落、5月18日(6月27日)総裁・榎本武揚らは新政府軍に投降した。フランス人らは、榎本の勧めに従い、総攻撃前の5月1日(6月10日)に箱館港に停泊中のフランス船に逃れた。
その後、フォルタンは、マルラン、ブッフィエと共に、明治3年(1870年)、当時大阪にあった兵部省に雇われた。さらにその後、東京に移った兵学寮に雇われた。
参考文献
- 鈴木明著、「追跡―一枚の幕末写真」、集英社(1984年)、ISBN 978-4087724929
関連項目
- 蝦夷共和国(箱館政権)
固有名詞の分類
幕末徳川側人物 |
徳川茂承 フランソワ・ブッフィエ アルテュール・フォルタン 細谷安太郎 ジャン・マルラン |
フランスの軍人 |
フランソワ・ブッフィエ ラザール・ポンティセリ アルテュール・フォルタン ジャン・マルラン アントワーヌ・アルグー |
- アルテュール・フォルタンのページへのリンク