アルテュール・フォルタンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 軍人・武士 > 日本の歴史上の人物 > 幕末徳川側人物 > アルテュール・フォルタンの意味・解説 

アルテュール・フォルタン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/31 07:18 UTC 版)

アルテュール・フォルタン
砲兵隊頭取細谷安太郎ジュール・ブリュネ大尉陸軍奉行並松平太郎通訳田島応親アンドレ・カズヌーヴ伍長ジャン・マルラン軍曹福島時之助
函館戦争時のフォルタン(後列右端)(1869年)。画像中の人物にカーソルを合わせると名前が表示され、クリックでリンク先に飛びます。

アルテュール・フォルタンArthur Fortant1838年 - 没年不詳)は、フランス陸軍砲兵隊の下士官

人物・生涯

慶応3年(1867年)、彼はジュール・ブリュネに同伴し、フランス軍事顧問団の一員として日本にやって来た。彼は幕府伝習隊を調練した。

戊辰戦争が勃発すると、フォルタンはフランス陸軍の職を辞し、幕府側で戦い続けることを選んだ。彼はブリュネ等と共に箱館戦争に参戦し、四列士満(レジマン、フランス語で連隊を意味する "régiment" をそのまま当て字にした)のうちの一隊の隊長を務めた。

明治2年4月9日(1869年5月20日)、新政府軍は北海道に上陸、5月11日(6月20日)五稜郭に立て籠もる箱館政権軍に対し、明治新政府軍の総攻撃が開始され、五稜郭は陥落、5月18日(6月27日)総裁・榎本武揚らは新政府軍に投降した。フランス人らは、榎本の勧めに従い、総攻撃前の5月1日(6月10日)に箱館港に停泊中のフランス船に逃れた。

その後、フォルタンは、マルラン、ブッフィエと共に、明治3年(1870年)、当時大阪にあった兵部省に雇われた。さらにその後、東京に移った兵学寮に雇われた。

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルテュール・フォルタン」の関連用語

アルテュール・フォルタンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルテュール・フォルタンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルテュール・フォルタン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS