フェア‐ボールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > フェア‐ボールの意味・解説 

フェア‐ボール【fair ball】

読み方:ふぇあぼーる

野球で、フェアグラウンド入った打球。⇔ファウルボール


フェアボール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 03:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

フェアボール: fair ball)は、野球において打者の打球がフェア地域に入ったもののことである。日本では、単に「フェア」と略されることが多い。

定義

野球のフィールドは、本塁から一塁および本塁から三塁を通って外野フェンスに至る2本の線(ファウルライン)で区切られており、このうち捕手以外の守備側の選手や各塁が存在する側をフェア地域(フェアグラウンド)、それ以外をファウル地域(ファウルグラウンド)と呼ぶ。ファウルライン上はフェア地域である。一塁と三塁は、ファウル地域側にはみ出さないように置くことが定められている。

フェアボールとは、打者が打った打球がファウルボールの宣告を受けておらず、かつ次のようになったものをいう。

  • 本塁と一塁または三塁の間のフェア地域に静止したもの
  • 一塁または三塁の近くを地面でバウンドしながら外野へ越えていく際に、一塁または三塁の上方かそれよりもフェア地域側を通過したもの
    • 先に一塁または三塁を越えていないファウル地域でバウンドした打球でも、一塁または三塁を越える前にフェア地域に戻ってきた場合は、フェアボールである。打球が外野に到達しなければ、ボールが動いている間はフェアボールなのかファウルボールなのかが確定しない。
  • 最初に落下した地点が、一・二塁を結ぶ線上、二・三塁を結ぶ線上、もしくは、一塁または三塁を越えたフェア地域であるもの
  • 一塁・二塁・三塁に触れたもの
  • フェア地域内(フェア地域の上空も含む)で、プレイヤー、審判員に触れたもの(この場合、触れた瞬間の打球の位置を判断基準とする。プレイヤーや審判員の位置を判断基準としてはならない)
  • 飛球の状態でフェンスを越えていくときに、フェア地域の上空を通過したもの(ファウルポールおよびネットに当たった打球も含まれ、これを本塁打という)

打球がこれらの状態になれば審判員は直ちに打球に対してフェアボールの判定を行う。一度フェアボールと判定されれば、その後打球が一・三塁後方のファウル地域へ転がっていったとしても、フェアボールである。また、いかなる打球もファウルボールの宣告がなされるまではフェアボールであると推定され、その間はボールインプレイである。

フェア地域内で捕手が外したマスクや打者が投げ捨てたバットなど、地面以外のものに打球が触れたときはボールインプレイである(ただし、打者が打球の進路を故意に変える意図があったと審判員が判断すれば、打者は守備妨害でアウトになる)。

以上の定義は公認野球規則に定められている(定義25 FAIR BALL「フェアボール」)。

概要

審判員がフェアボールの判定を行う際は、人差し指1本または手のひらでフェア地域の方を指し示すジェスチャーか、セーフのジェスチャーをフェアグラウンドへ向けて行う[1]。現在は人差し指1本でフェア地域を指し示すジェスチャーで判定を行うのが一般的であり、セーフのジェスチャーでの判定はあまり行われなくなったが、野手がフェアボールの飛球を直接捕球できなかった場合(直接捕球かどうか疑わしい時のみ)はセーフのジェスチャーをして「ノーキャッチ」と宣告する。なお「ノーキャッチ」は「フェア」の宣告も兼ねている(ファウルボールと判定した場合は「ファウルボール」を宣告)。

以前はジェスチャーとともに「フェア」と発声していたが、現在審判員がフェアを判定する際は、発声せずにジェスチャーのみでジャッジを行うこととされている。これは、「フェア」と「ファウル」の音が似ているため、審判員の発声を聞いてフェアボールかファウルボールかをプレーヤーが判断できない、または聞き間違えて混乱を招く恐れがあるからである[2]。そのため、審判員が無発声(ノーボイス)の場合はフェアボール、発声した場合はファウルボールとするようになった。

打球がフェアボールである場合は、打球または送球が観客席に入ったり、審判員がタイムをかけたりするなどしてボールデッドとならない限り、ボールインプレイである。

規則適用上の注意点

打球が一度本塁と一塁または三塁の間のフェア地域でバウンドしても、そのまま静止するか、一塁または三塁を越えるか、プレーヤーなどに触れない限りはフェアボールとはならない。審判員によりフェアボールと判定された打球は、その後ファウル地域へ転がり出てもフェアボールである。例えば本塁・三塁間の真上に飛球が打ちあがり、野手が飛球に触れたが捕球できずに落とした場合では、野手が触れた際の打球の位置がフェア地域(ファウルラインの直上かそれよりフェア地域側)の上空ならば、その後初めて地面に落下した地点がファウル地域であっても、フェアボールである。

判定困難な打球

ベースやファウルライン等の設備に触れている打球は判定が容易であるが、基準点から離れた上空にある打球は人間の目での判定が困難であり、しばしば物議を醸す。

脚注

  1. ^ 審判員講習会マニュアル(第4版) (PDF)”. 一般財団法人 全日本野球協会, アマチュア野球規則委員会 (2015年3月). 2015年8月15日閲覧。
  2. ^ California District 54 Baseball and Softball, Minor – Level 1 Two Umpire System 60' Bases (PDF)”. Little League Baseball, Incorporated. 2015年8月15日閲覧。
  3. ^ Carlos Santana homer wins it for Indians vs. Pirates”. MLB.com (2020年8月19日). 2021年5月9日閲覧。
  4. ^ Braves defeat dominant Max Scherzer on controversial walk-off hit (VIDEO)”. FOXスポーツ (2021年7月3日). 2021年5月9日閲覧。

関連項目


「フェアボール」の例文・使い方・用例・文例

  • フェアボール
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェア‐ボール」の関連用語

フェア‐ボールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェア‐ボールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェアボール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS