ピタゴラス数とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ピタゴラス数の意味・解説 

ピタゴラス‐すう【ピタゴラス数】

読み方:ぴたごらすすう

ピタゴラスの数


ピタゴラス数

ピタゴラスの定理三平方の定理)a2+b2=c2 をみたす自然数 a, b, c はピタゴラス数と呼ばれる

例(3, 4, 5)、(5, 12, 13)、(7, 24, 25

一般的にピタゴラス数は以下の式によって求めることができる。

d(m2-n2)2+d(2mn)2=d(m2+n2)2
d, m, n は自然数

参考

ピタゴラス数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/10 08:14 UTC 版)

ピタゴラス数、あるいはピタゴラスの三つ組数: Pythagorean triple)とは、a2 + b2 = c2 を満たす3つの自然数の組 (a, b, c) のことである。これはピタゴラスの定理に由来しており、直角三角形の3辺の長さでいずれも自然数であるものを意味する。3辺のうちある2辺が整数でも残りの辺が整数になるとは限らずその場合無理数となってしまうことから、ピタゴラス数のリストは興味の対象となる。


  1. ^ Robson, Eleanor (2002), “Words and Pictures: New Light on Plimpton 322”, The American Mathematical Monthly 109 (2): 105-120, doi:10.1080/00029890.2002.11919845, https://www.maa.org/sites/default/files/pdf/news/monthly105-120.pdf 
  2. ^ Joyce, D. E. (1997-06), “Book X, Proposition XXIX”, Euclid's Elements, Clark University, https://mathcs.clarku.edu/~djoyce/java/elements/bookX/propX29.html 
  3. ^ 細矢治夫『三角形の七不思議』2013/07/20、p.62


「ピタゴラス数」の続きの解説一覧

ピタゴラス数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/27 09:41 UTC 版)

プリンプトン322」の記事における「ピタゴラス数」の解説

1951年オットー・E・ノイゲバウアー (en:Otto E. Neugebauer) はこの表の数がピタゴラス数をなしていることを指摘し数論立場からの解釈主張した例えば第11行は短い辺が3/4斜辺が5/4の三角形(つまり辺の比が3:4:5の直角三角形)を表していると解釈できる。また一般に、ピタゴラス数は (p2q2, 2pq, p2 + q2)(p, q は互いに素,p > q, p − q は奇数)と表されることに基づくと、第11行はこれに p = 1, q = 1/2 と置いたものともいえる。ノイゲバウアーが主張するように、各行正則数(en:regular number60累乗約数)の組 (p,q) から生成される。この p と q が正則であるという特質分母正則であるということ導き出し、そして第1列の60進法分数表記完成させる。ノイゲバウアーの説明コンウェイガイ1996)にも例として引用され1つである。しかし、ロブソン指摘するように、ノイゲバウアーの理論どのようにしてこの p, q が選ばれたのかを説明していないことである。互いに素正則数の組は60までには92組あるが、その内15組しか表に記載されていない。さらに、なぜこの順番で表に記されたか、第1列の数が何の目的使われたかを説明していない。

※この「ピタゴラス数」の解説は、「プリンプトン322」の解説の一部です。
「ピタゴラス数」を含む「プリンプトン322」の記事については、「プリンプトン322」の概要を参照ください。


ピタゴラス数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 22:34 UTC 版)

ピタゴラスの定理」の記事における「ピタゴラス数」の解説

詳細は「ピタゴラス数」を参照 a2 + b2 = c2満たす自然数の組 (a, b, c) をピタゴラス数またはピタゴラス三つ組数 (Pythagorean triple) という。特に、a, b, c が互いに素であるピタゴラス数 (a, b, c) を原始的 (primitive) あるいは素 (coprime) であるといい、そのようなピタゴラス数は原始ピタゴラス数 (primitive Pythagorean triple) などと呼ばれる全てのピタゴラス数は、原始ピタゴラス数 (a, b, c) の正の整数倍 (da, db, dc) により得られる。ピタゴラス数 (a, b, c) が原始的であるためには、3つのうち2つ互いに素であることが必須となる。原始ピタゴラス数具体例は a, b, c が100未満で、a < b とすると以下のようになる。 (a, b, c) = (3, 4, 5), (5, 12, 13), (7, 24, 25), (8, 15, 17), (9, 40, 41), (11, 60, 61), (12, 35, 37), (13, 84, 85), (16, 63, 65), (20, 21, 29), (28, 45, 53), (33, 56, 65), (36, 77, 85), (39, 80, 89), (48, 55, 73), (65, 72, 97)

※この「ピタゴラス数」の解説は、「ピタゴラスの定理」の解説の一部です。
「ピタゴラス数」を含む「ピタゴラスの定理」の記事については、「ピタゴラスの定理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ピタゴラス数」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピタゴラス数」の関連用語

ピタゴラス数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピタゴラス数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
数理検定協会数理検定協会
Copyright©2024 数理検定協会 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピタゴラス数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプリンプトン322 (改訂履歴)、ピタゴラスの定理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS