ヒ化カルシウム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/21 00:52 UTC 版)
|
|
|
| 識別情報 | |
|---|---|
|
3D model (JSmol)
|
|
| ChemSpider | |
| EC番号 |
|
|
PubChem CID
|
|
|
|
|
|
| 性質 | |
| CaAs | |
| モル質量 | 115.00 |
|
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。
|
|
ヒ化カルシウム(ヒかカルシウム、英語: Calcium arsenide)は、化学式Ca2As2で表される無機化合物であり、カルシウムのヒ化物の一つである[1]。六方晶系、空間群P62mの構造をとる。これは過酸化ナトリウムと同じ構造であり、(Ca2+)2(As-As)4−と表される[2]。タンタル容器内でヒ化ナトリウムおよびケイ素と反応し、Na4Ca2SiAs4を生成する[3]。さらに高温でヒ化カリウム、ヒ化鉄、フッ化カルシウムと反応し、KCa2Fe4As4F2を生成する[4]。
脚注
- ^ Villars, P.; Cenzual, K.; Gladyshevskii, R. (2017). Handbook of Inorganic Substances 2017. De Gruyter. p. 84. ISBN 978-3-11-043655-6. オリジナルの2021-12-09時点におけるアーカイブ。 2021年12月9日閲覧。
- ^ L'Haridon, Paul; Guyader, Jean; Hamon, Mireille. Refinement of the calcium monoarsenide structure. Revue de Chimie Minerale, 1976. 13 (2): 185-189. ISSN 0035-1032.
- ^ J. Nuss, H. Kalpen, W. Hönle, M. Hartweg, H. G. von Schnering (1997). “Neue Tetrapnictidometallate von Silicium, Germanium, Zinn und Tantal mit der Na6ZnO4-Struktur” (ドイツ語). Zeitschrift für anorganische und allgemeine Chemie 623 (1–6): 205–211. doi:10.1002/zaac.19976230134. ISSN 0044-2313. オリジナルの2021-12-09時点におけるアーカイブ。 2021年12月10日閲覧。.
- ^ Teng Wang, Jianan Chu, Hua Jin, Jiaxin Feng, Lingling Wang, Yekai Song, Chi Zhang, Xuguang Xu, Wei Li, Zhuojun Li, Tao Hu, Da Jiang, Wei Peng, Xiaosong Liu, Gang Mu (2019-06-06). “Single-Crystal Growth and Extremely High H c2 of 12442-Type Fe-Based Superconductor KCa 2 Fe 4 As 4 F 2” (英語). The Journal of Physical Chemistry C 123 (22): 13925–13929. arXiv:1903.04822. doi:10.1021/acs.jpcc.9b04624. ISSN 1932-7447. オリジナルの2021-12-09時点におけるアーカイブ。 2021年12月10日閲覧。.
- ヒ化カルシウムのページへのリンク
