ヒ化イットリウム(III)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヒ化イットリウム(III)の意味・解説 

ヒ化イットリウム(III)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/08 00:07 UTC 版)

ヒ化イットリウム(III)[1]
識別情報
CAS登録番号 12255-48-0 
PubChem 83003
ChemSpider 74887
EC番号 235-507-8
特性
化学式 YAs
モル質量 163.828 g/mol
外観 立方晶系結晶
密度 5.59 g/cm3
構造
結晶構造 立方晶系, cF8
空間群 Fm3m, No. 225
関連する物質
その他の陰イオン 窒化イットリウム
リン酸イットリウム
アンチモン化イットリウム(III)
その他の陽イオン ヒ化スカンジウム
ヒ化ルテチウム
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

ヒ化イットリウム(Yttrium arsenide)は、イットリウムヒ素からなる無機化合物で、化学式はYAsである。高温でイットリウムとヒ素を反応させることで合成できる[2]。ヒ化亜鉛との共晶系に関する研究も行われている[3]

、ヒ化鉄(III)、酸化鉄(III)フッ化イットリウム(III)ドープ用)と高温で反応し、半導体YFeAsO0.9F0.1 (Tc=10.2 K)を形成する[4]

関連文献

出典

  1. ^ Lide, David R. (1998). Handbook of Chemistry and Physics (87 ed.). Boca Raton, Florida: CRC Press. pp. 4–94. ISBN 0-8493-0594-2 
  2. ^ Brixner, Lothar H. (1960-09-01). “Structure and electrical properties of some new rare earth arsenides, antimonides and tellurides” (英語). Journal of Inorganic and Nuclear Chemistry 15 (1–2): 199–201. doi:10.1016/0022-1902(60)80038-3. https://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/0022190260800383 2021年9月9日閲覧。. 
  3. ^ Mirzaakhmedov, M.; Khuseinov, B.; Pishchikov, D. I.; Marenkin, S. F. Interaction in the zinc diarsenide-yttrium arsenide system(ロシア語). Zhurnal Neorganicheskoi Khimii, 1990. 35 (10): 2622-2624.
  4. ^ Chong, S V; Mochiji, T; Kadowaki, K (2009-03-01). “Superconductivity in yttrium iron oxyarsenide system”. Journal of Physics: Conference Series (IOP Publishing) 150 (5): 052036. arXiv:0808.0288. Bibcode2009JPhCS.150e2036C. doi:10.1088/1742-6596/150/5/052036. ISSN 1742-6588. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヒ化イットリウム(III)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒ化イットリウム(III)」の関連用語

1
16% |||||

ヒ化イットリウム(III)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒ化イットリウム(III)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒ化イットリウム(III) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS