バリ島の戦い・ティモール島の戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バリ島の戦い・ティモール島の戦いの意味・解説 

バリ島の戦い・ティモール島の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 07:58 UTC 版)

蘭印作戦」の記事における「バリ島の戦い・ティモール島の戦い」の解説

詳細は「チモール島戦い英語版)」を参照 2月19日、金支隊(第48師団台湾歩兵第1連隊一部)がバリ島上陸した守備隊抵抗はほとんどなかった。だがカレル・ドールマン少将司令長官とするABDA艦隊のうち軽巡洋艦3隻、駆逐艦7隻が出撃し、19日深夜から20日早朝にかけてバリ島沖海戦生起した。日本艦隊駆逐艦4隻と劣勢であったが、ABDA艦隊多国籍艦隊のため部隊として円滑に行動できるものではなかった。日本軍駆逐艦1隻大破損害受けたに対して、ABDA艦隊駆逐艦1隻が沈没軽巡洋艦1隻が中破撃退された。 当時チモール島は西半分オランダ領、東半分中立国であるポルトガル領であった開戦直後12月12日に、事前協定に基づきオーストラリア軍上陸していた。20日未明東方支隊による上陸作戦が行われた。チモール島西部クーパンには伊東支隊長が指揮する歩兵228連隊第1、第3大隊基幹部隊上陸し、さらに横三特の空挺部隊降下した連合軍守備兵力は1,940名(オーストラリア軍1,500名、蘭印軍240名、現地200名)であった日本軍は3方向からの包囲攻撃企図したが、連合軍クーパン放棄して退却しようとした。退路塞いでいた日本軍右翼200名は連合軍脱出阻止しようしたもの半数死傷する損害を受け突破された。日本軍追撃し23日連合軍降伏した連合軍遺棄死体296捕虜1,136であった東方支隊損害戦死67名、戦傷56であった同日ポルトガル領ティモールディリにも土井連隊長指揮する第2大隊基幹部隊上陸した連合軍守備隊は1,300名(オーストラリア軍300名、蘭印軍400名、現地600名)で、大部分山地逃亡した捕虜33であった同地にあったポルトガル軍はこのときも抵抗しなかった。東方支隊死傷は7名であった

※この「バリ島の戦い・ティモール島の戦い」の解説は、「蘭印作戦」の解説の一部です。
「バリ島の戦い・ティモール島の戦い」を含む「蘭印作戦」の記事については、「蘭印作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バリ島の戦い・ティモール島の戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バリ島の戦い・ティモール島の戦い」の関連用語

バリ島の戦い・ティモール島の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バリ島の戦い・ティモール島の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蘭印作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS