ハーブと香辛料とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ハーブと香辛料の意味・解説 

ハーブと香辛料

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 15:33 UTC 版)

中世料理」の記事における「ハーブと香辛料」の解説

中世ヨーロッパ手に入る品のうちで香辛料はもっとも贅沢なものの一つであり、黒コショウ・シナモン(そしてより安価シナニッケイ桂皮)・クミン・ナツメグ・ショウガ・クローブがよく出回った。これらすべてはアジア・アフリカから輸入されたためきわめて高価になった。中世後期通じて毎年西ヨーロッパに約千トン黒コショウと千トンその他の香辛料輸入されたと推計される。これらの商品には150万人分の穀物同等価値があった。もっとも普及していた香辛料コショウだったが、もっとも高価なものは鮮やかな紅色香りをかもすサフランだった。今日ではほとんど忘れられた香辛料には、カルダモン近縁中世フランスの料理にまでみられたギニアコショウのほか、ヒハツ・メース・カンショウ・クベバなどがある。砂糖今日とは違い、非常に高価なことと体液に与えるとされた性質から香辛料一種みなされていた。 セージ・マスタード・パセリやキャラウェイ・ミント・ディル・フェンネルなどはヨーロッパ全土栽培され料理使われた。アニス魚料理鶏肉料理香り付け使われ、種は砂糖からめてコンフィットという砂糖菓子として供された。マスタードは特に食肉製品によく用いられヒルデガルト・フォン・ビンゲン貧者食物記している。地元栽培されハーブ廉価で、上流社会料理にもつかわれたが、香辛料に次ぐ副次的な調味料としてか、ただの彩りにつかわれただけらしい。中世料理人劣化した肉の味を誤魔化すために黒コショウなどの香辛料ふんだんに使ったという話は、今日よくある思い違いである。中世祝宴主人財力寛大さ見せびらかすための料理イベントであり、貴族多くが肉・海産物新鮮なものや保存加工したものを各種並べたものであり、消尽というに相応しいほど高価な香辛料安価な腐りかけの肉に使うなどは頓珍漢な話であろう

※この「ハーブと香辛料」の解説は、「中世料理」の解説の一部です。
「ハーブと香辛料」を含む「中世料理」の記事については、「中世料理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハーブと香辛料」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハーブと香辛料」の関連用語

ハーブと香辛料のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハーブと香辛料のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中世料理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS