鳩時計
(ハト時計 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/22 21:59 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年2月)
|
鳩時計(はとどけい、独: Kuckucksuhr、英: cuckoo clock、カッコウ時計)は、壁掛け時計の一種である。
概要
ドイツ南西部にあるシュヴァルツヴァルト地方で作られたといわれる、重りで動かす木製の振り子時計である。毎時ちょうどに時計上部の小さな窓から小鳥の模型が顔を出し、時刻の数だけ鳴いて時報を教え、半にも一度鳴く。
人形の付いているタイプは、針金などを使って小鳥の動きと同時に薪割りをする動きなどを時計の中に入れ、ほとんどの場合(サイズの小さいものを除く)はポッポの時報と同時に鐘が鳴り、スイス製シリンダー式オルゴールが流れるものもある。
1783年にドイツで発明されたと伝えられているが、発祥時期の明らかな文献は残っていない。ドイツとスイスの国境に近いシュヴァルツヴァルト地方がその原産地で、スイスでも一部作られている。
ドイツにはシュヴァルツヴァルト時計協会があり、おもり式鳩時計の品質証明書を発行している。この証明書は、シュヴァルツヴァルト時計協会が定める品質をクリアしている証であり、その基準を満たしている伝統のシュヴァルツヴァルト産機械式鳩時計にのみ、その認定書が付けられている。
日本では鳩時計と呼ばれるが、本来はカッコウが鳴く時計である。カッコウの別名が閑古鳥(不景気なときに鳴くとされる鳥)であるため、縁起が悪いと変えられたという説がある[1]。鳴き声は時計内部にある高音と低音の2つのふいご(アコーディオンのような蛇腹)により発音される。
造形・仕組み
本体のデザインは、伝統的に葉のついた巣箱型の物や山小屋型のものが多い。振り子には葉の形をしたバランスが付いており、その上下によって振幅の速度を調整する。時計の文字盤はローマ数字である。
動力源は鎖に付いた重りの重力である。重りは細長い松ぼっくり形状で、通常2つまたは3つあり、1つは時計を動かすため、もう1つは時報(鳩や鐘の音)、そしてもう1つはオルゴールを動かすためである。
音を出す仕組みは、パイプオルガン等で使用する笛Gedacktを2本使用してカッコウの音を再現する。
ムーブメントには8日巻と1日巻があり、重りの付いていないもう一方の鎖を手で引くことで巻き上げる。オルゴールが付いたものは通常、時報とともに針金などを使って木製の人形を動かし、オルゴールがその後に流れる。その曲に合わせ、人形が回りだす。
伝統の重り式鳩時計が普及している一方、現在ではドイツ国内市場はもちろん、アメリカ、日本、中国などでも新しいムーブメントを組み込んだクォーツ式の鳩時計タイプが多く販売され始めている。
重り式同様、電池式でも時報は小鳥が出てきてカッコーを録音したもの、又はふいごの音が流れ、時間を知らせる。電子音メロディやオルゴールを搭載したものもあり、メロディーに合わせてモーター駆動の人形が動く。
中には振子がついているものがあるが、クォーツ式時計に関しては振子は飾りであるため、なくても動作に支障はない。
だが、中には電池式でも振子により速度を調整する機械式時計に似た機構を持ったものがあるが、そちらはあまり普及しなかった。
文化
日本では閑古鳥(カッコウ)は縁起が悪いことから、カッコウから鳩が出る時計に変わったという説がある[1]。
ノルウェーでは、カッコウの鳴く方向で占いを行っており、北で鳴くと死者がでるとされたことから、家の北側に鳩時計を置かないという風習がある[2]。
上記のように書くと、カッコウは縁起が悪いと思われがちだが、ヨーロッパでは縁起の良い鳥とされている。先のノルウェーではカッコウの鳴く木の下にいると願いが三つ叶うといわれていたり[2]、フランスでは初鳴きを聞いた時にポケットに金があれば一年金に困らないと言われる[3][4]など、縁起の良い話は多い。
- 第三の男 - 映画の作中、オーソン・ウェルズ扮する登場人物ハリー・ライムが、ボルジア家の圧政と流血の30年におけるイタリアの栄華を語ったあと、スイスの500年の平和を引き合いに出して「鳩時計」の一言で切って捨てる有名な台詞がある。
- 博物館
-
鳩時計のふいご - German Clock Museum - ドイツ
- Dorf- und Uhrenmuseum Gütenbach
- James J. Fiorentino Foundation and Museum - アメリカ、ミネアポリス。個人収蔵品展示[5]。
脚注
出典
- ^ a b 柿川鮎子「そう呼ぶのは日本人だけ!実は鳩じゃなかった「鳩時計」の謎」『サライ.jp』2018年1月4日 。
- ^ a b “GJØKEN OG LITT OM SPRÅKET VÅRT” (ノルウェー語 (ブークモール)). Lambern (2021年4月9日). 2022年3月17日閲覧。
- ^ « Si on a de l’argent dans sa poche quand on entend le coucou chanter pour la première fois, c’est signe qu’on en aura toute l’année », dicton relevé en Ille-et-Vilaine, in Adolphe Orain, De la vie à la mort, J. Maisonneuve, 1898, p. 128
- ^ 世界宗教用語大事典 サイト:weblio
- ^ Marsh, Steve (May 12, 2015). "In Search of Lost Time". Mpls.St.Paul magazine. Accessed 14 December 2021.
関連項目
- オウシュウトウヒ
- からくり時計
- ニッポン放送 - 時報は鳩時計の音を模したものを使用している。
- Uhrmacherschule Furtwangen - ドイツで時計職人を育成する学校
- シンギング・バード・ボックス
外部リンク
- Juan F. Déniz (2013), “Designer Cuckoo Clocks”, NAWCC Watch & Clock Bulletin (NAWCC)
ハト時計
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 04:35 UTC 版)
「かにタク言ったもん勝ち」の記事における「ハト時計」の解説
3時間に放送枠が拡大された2004年10月からCM明けやお便りを読む前にハト時計が登場するようになった。しかし、自身では時刻を伝えず、3回の鳴き声の後、「タクちゃ〜ん。(蟹江さ〜ん)今何時?」とパーソナリティに聞いてくるので、時刻を聞かれたパーソナリティーは時計を見て時刻を答えなければならない(ピンチヒッターの時も同様)。また2007年4月2日放送からは「テツさ〜ん(モヨさ〜ん)今何時?」と聞くようになり、それに合わせてそれぞれが「ばばぁ〜ずBarber」でのテツさん・モヨさんの声で時刻を答えるようになった。また「今、何分?」「今、何秒?」と聞く場合もある。一発目は、『モヨさん(タクマ)』で、事前に知らされずに振られたため、タクマが慌てふためいていた。また、ハト時計の時刻聞きが6回連続で『モヨさん』だった事があり、タクマが「ええ加減にせえよ!」と怒った事もある。 村上和宏(東海ラジオアナウンサー)がピンチヒッターを担当した2007年7月9日頃からは、今までの声に加えて東海ラジオのアナウンサーも加わり、「呼んだだけ」「今日、何日?」「今日、何曜日?」「今、元気?」「昨夜、何食べた?」「おはよ〜」といつもと違う呼びかけがあったり(時間が00秒及び30秒丁度の場合、付け加えて時間を伝えたりする事もある。)尚、「何曜日?」と言う問いかけの場合、正解するとファンファーレが鳴り、外れると「フォワンフォワンフォワァァァ〜ン」というしおれた効果音が鳴る(後述にもあるが、他のコーナーでも多用されている)。 プロ野球のシーズン中、特に阪神タイガースが前日に敗れた場合は阪神ファンのタクマ向けに「タクちゃん、昨日は…」と呼びかける事が多い。タクマは「こ、これ以上は悔しくて言えません…。代わりにお願いします」と蟹江に振るのが定番の対応である。最近は「タクちゃん、昨日は悔しかったなあ…。わかりますよね?」という振りにわざと野球以外の話題を出して応じるというパターンもある。 蟹江・タクマが休んでいる時はここで蟹江やタクマの声が登場してくる。また、タクマに対しては天野良春の声で「タクちゃーん、タクちゃーん…」とオカマっぽく呼びかける声もよく流れる。 近年では、アナウンサー(主に安蒜豊三や源石和輝など)・他番組パーソナリティによる声マネ(アニメキャラ・有名人等)や、内包番組のパーソナリティー(「武田鉄矢・今朝の三枚おろし」の武田鉄矢、「氷川きよし節」の氷川きよしなど)、東海ラジオを訪問したゲストによるハト時計も登場していた。ただし、時間は聞かれないので蟹江やタクマがハト時計に反応した後で時刻を言う。この時、タクマは時刻を間違えることが多く、外れると前述の「フォワンフォワンフォワァァァ〜ン」という効果音が流れることが多い。 2016年春改編で週1回放送へ移行してからはハト時計は使われず、ジングルがメインで使用されている。
※この「ハト時計」の解説は、「かにタク言ったもん勝ち」の解説の一部です。
「ハト時計」を含む「かにタク言ったもん勝ち」の記事については、「かにタク言ったもん勝ち」の概要を参照ください。
- ハト時計のページへのリンク