ハイ・スピード2とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ハイ・スピード2の意味・解説 

HS2

(ハイ・スピード2 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/30 07:28 UTC 版)

High Speed 2
HS2 第一期区間(青)/第二期区間(赤)
基本情報
イギリス
起点 ロンドンユーストン駅
終点 バーミンガム (第1期)
開業 2026年予定
路線諸元
路線距離 192 km (第1期)
軌間 1,435 mm (標準軌)
線路数 複線
電化方式 交流25,000V・50Hz 架空電車線方式
最高速度 400 km/h
テンプレートを表示

HS2(High Speed TwoHigh Speed 2)はイギリスで計画されている高速鉄道路線である。英国政府により設立された High Speed Two Ltd. により本事業が行われる。当路線は第一期工事においてロンドンのユーストン駅バーミンガムを結び、CTRL(High Speed OneHigh Speed 1)と接続しイギリス西北部とヨーロッパ大陸を高速鉄道で結ぶルートとして計画された。2020年に着工され2023年現在も第一期工事が継続中であるが、2023年10月までにバーミンガムより北側の第二期工事については計画がすべて中止された。

当初の計画概要

構造物は設計速度400km/hとなり、開業当初列車は360km/hでの営業運転が計画されている。車両限界は英仏海峡トンネルと同じGC規格であり、大型の客車を運行できるようになっている。第一期区間の建設は2017年から始まり、2025年までに終え、2026年に営業開始する予定である。2023年現在、ロンドンからバーミンガム(ミッドランド西部)までの区間で建設工事が開始されている[1]

ロンドン

ロンドン側のターミナル駅はユーストン駅となる予定である。現在のユーストン駅は南・西方向へと拡張して、24のプラットフォームを持つ在来線および高速新線の駅として生まれ変わる。ユーストン駅の北側にはHS1への連絡線も設けられるほか、ユーストン駅とセントパンクラス駅間にはピープルムーバも整備される計画である。HS2開業にあわせて地下鉄のユーストン・スクエア駅も再整備される。さらにユーストン駅の整備が完了するまでの代替としてオールド・オーク・コモン駅クロスレールと接続)が建設されている。

2023年10月、イギリス政府は充分な民間資金の供給がない場合、ロンドン側はオールド・オーク・コモン駅が終着駅となり、ユーストン駅まで延伸することはないと発表した。

バーミンガム

バーミンガム側のターミナルはバーミンガム・カーゾン・ストリート駅が設置される予定である。この駅はムーアストリート駅に隣接しており、415mの有効長を持つ6つのプラットフォームを持ち、各方面への列車が発着する。また、ニューストリート駅へはピープルムーバが整備され、2分で乗り換え可能となる。設計者は北京南駅を設計したテリー・ファレルとなる予定である。駅の建設をきっかけに、Birmingham City University が新キャンパスの建設計画を発表するなど、再開発の機運が高まっている。また、本線上にはBirmingham International railway stationに隣接してBirmingham International Junction が計画されており、ロンドンからバーミンガム空港まで40分でアクセス可能になる。

歴史

2007年7月3日にイギリス政府は、オンライン版の何紙かの新聞に次の30年間の戦略レポートを著した。そのレポートでは高速鉄道の計画が示され、イギリスではHS2は必要であるかもしれないと必要性を強調しながらも、しかし路線の建設費を捻出するには至らないとして予算不足をにじませた。2012年1月に第一期線の建設計画が、2013年1月に第二期線の計画が承認され、第一期線は2017年の着工を目指すこととなった。

2015年時点で総工費は557億ポンドと見積もられていたが、土地買収や環境、安全対応などでコストが嵩み、2019年9月にHS2が公表した報告書では880億ポンドに膨らむ見通しが示されていた。イギリス政府より委嘱を受けた独立調査委員会は2020年2月11日、さらに15~20%上回る見通しという報告書を公表した。しかしインフラ強化を重要政策に掲げるボリス・ジョンソン首相は同日、下院議会において計画の続行を表明した[2]。ロンドン=バーミンガム間を結ぶ第一期区間は着工されたが、第二期区間のうちイースト・ミッドランズ・パークウェイ英語版=リーズ間の区間については2021年に中止された。2023年10月4日、リシ・スナク首相が残る第二期区間のバーミンガム=マンチェスター間と、バーミンガム=イースト・ミッドランズ・パークウェイ英語版間についても建設を中止し、これによって確保する360億ポンドを主にイギリス北部の交通網整備に振り分けると発表した[3][4]

関連項目

出典

  1. ^ 英国で建設が進む欧州最大のインフラプロジェクト「ハイスピード2」(概要編)”. 2023年9月24日閲覧。
  2. ^ “英、高速鉄道「HS2」継続 総工費増もインフラ重視”. 日本経済新聞. (2020年2月12日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55504340S0A210C2000000/ 2023年10月5日閲覧。 
  3. ^ “英高速鉄道「HS2」、一部計画中止 首相「他の交通網に振り分け」”. 朝日新聞. (2023年10月5日). https://www.asahi.com/articles/ASRB523KQRB4UHBI03P.html 2023年10月5日閲覧。 
  4. ^ “英高速鉄道「HS2」、残りの計画を中止 スーナク首相が党大会で発表”. BBC News. BBC. (2023年10月5日). https://www.bbc.com/japanese/67014603 2023年10月5日閲覧。 

外部リンク


ハイスピード2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/16 08:58 UTC 版)

テトリス ザ・グランドマスター エース」の記事における「ハイスピード2」の解説

ハイスピード1クリアするかアップデート適用する出現最初から20Gで、最後まで落下速度変化しないXbox Live使用してない場合はこのモード最後標準コースとなる。

※この「ハイスピード2」の解説は、「テトリス ザ・グランドマスター エース」の解説の一部です。
「ハイスピード2」を含む「テトリス ザ・グランドマスター エース」の記事については、「テトリス ザ・グランドマスター エース」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハイ・スピード2」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハイ・スピード2」の関連用語

ハイ・スピード2のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハイ・スピード2のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのHS2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテトリス ザ・グランドマスター エース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS