ドリームチームIV(2000年シドニー五輪)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 20:26 UTC 版)
「バスケットボール男子アメリカ合衆国代表」の記事における「ドリームチームIV(2000年シドニー五輪)」の解説
1992年のバルセロナ五輪以来、オリンピックでは無敵の存在であり続けた男子アメリカ代表が、初めて窮地に立たされた大会が2000年のシドニーオリンピックだった。この時に参加したチームはドリームチームIVと呼ばれるが、「ドリームチーム」の名に値しないと評する者もいるほど危うい場面に直面したこともあった。 この年のアメリカ代表には、ヴィンス・カーター、ケビン・ガーネット、ジェイソン・キッドなどNBAを代表する選手が加わっていたが、1992年以降のアメリカ五輪代表チームとまず異なる点は、NBAファイナルでの優勝経験者やMVP受賞者がいないことだった。もう一人の有力選手で優勝とMVPの経験を持つティム・ダンカンは、この年のアメリカ大陸予選では活躍したが、オリンピックには怪我で出場できなかった。 もう一つの特徴は、主力選手の平均年齢が低いことだった。前述の3名は20代半ば、あるいは20代前半であり、ベテランの域に達していたティム・ハーダウェイ、アロンゾ・モーニング、ゲイリー・ペイトンはスター選手の座を若手に譲りつつあった。 この年のオリンピックから見られたもう一つの傾向は、リーグのスター選手に五輪出場を辞退する者が増え始めたことだった。オリンピック直前に優勝しMVPを受賞していたシャキール・オニール、同じチームに所属するコービー・ブライアント、リーグで最も人気のある選手の一人アレン・アイバーソンは私的な事情や健康上の理由などで代表チーム招聘を辞退していた。 さらに、12人中ガードの選手が半数の6人となる一方で、センターは、このポジションとしては小柄なアロンゾ・モーニング1人の登録となった。このややいびつなチーム構成は、大会ではインサイドでの弱さというかたちで他国につけこまれ、苦戦の要因となった。 オリンピックに臨んだアメリカ代表は、予選リーグの中国戦、ニュージーランド戦ではそれぞれ40点以上、イタリア戦では30点以上の差をつけて余裕を見せたが、フランス戦では12点差、リトアニア戦では9点差の際どい勝利だった。過去2回のオリンピックでこれほどの僅差で試合を終えたことはなく、リトアニア戦はドリームチームとしては初めての1桁差の勝利だった。 決勝トーナメントに入り、ロシア戦では85対70と15点差の勝利。そして、ドリームチームがあわや敗北かと思われたのが、続く準決勝のリトアニア戦だった。結果は85対83でアメリカの辛勝だったが、リトアニアの選手が試合終了時に放ったスリーポイントシュートが決まっていればアメリカは敗れるところであった。 決勝戦の相手となったのはフランスにも試合終盤に4点差まで詰め寄られたが、アメリカはそこから踏みとどまり結果は85対75で金メダル獲得となった。 予選のフランス戦で、身長215センチのセンター、フレデリック・ワイスをヴィンス・カーターが飛び越えてダンクシュートを決めるという離れ技も見られたものの、このシドニー五輪は諸外国の成長とアメリカの脆さが印象的な大会となった。アメリカ代表が観客にブーイングを受ける場面もあった。特に、リトアニアやフランスを相手にあと一歩のところまで追い詰められたことで、各国がアメリカを「勝てない相手ではない」と認識しはじめたのが、過去2度のオリンピックと異なる点だった。
※この「ドリームチームIV(2000年シドニー五輪)」の解説は、「バスケットボール男子アメリカ合衆国代表」の解説の一部です。
「ドリームチームIV(2000年シドニー五輪)」を含む「バスケットボール男子アメリカ合衆国代表」の記事については、「バスケットボール男子アメリカ合衆国代表」の概要を参照ください。
- ドリームチームIVのページへのリンク