トリアシショウマとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トリアシショウマの意味・解説 

トリアシショウマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/26 19:50 UTC 版)

トリアシショウマ
福島県会津地方 2014年7月
分類クロンキスト体系
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : バラ亜綱 Rosidae
: バラ目 Rosales
: ユキノシタ科 Saxifragaceae
: チダケサシ属 Astilbe
: トリアシショウマ
Astilbe odontophylla
学名
Astilbe odontophylla Miq. (1867)[1]
シノニム
和名
トリアシショウマ(鳥足升麻)[4]

トリアシショウマ(鳥足升麻[5]学名: Astilbe odontophylla )はユキノシタ科チダケサシ属の多年草[4][6][7]。春の葉が開く前の若芽は、山菜として食べられている。

名称

和名「トリアシショウマ」は、春に萌え出る若芽がの脚によく似た形をしていることから[5]。なお「ショウマ」(升麻)は本来サラシナショウマの仲間の植物の根茎を乾燥させた生薬名で、葉が麻(アサ)に似ることと、これを食べると精がつき男性の陰部が上升(昇)するといわれることに由来する[8]。地方により、若芽はトリアシ[9][10]、トリノアシ[10]、サンボンアシ[10]、ヤマナ[10]ともよばれる。

分布と生育環境

日本固有種[11]北海道本州中部地方以北の主に日本海側に分布し[11]、亜高山帯、温帯の林床や草原に生育する[6]。山地の林縁、林道や渓流沿いの斜面や[9][10]、寒冷地では平地にも見られる[5]

形態・生態

多年生草本[5]根茎は太く横に這い、は直立して高さ60センチメートル (cm) ほどになる[5]根出葉は3回3出複葉で、小葉は長さ5 - 12 cm、幅4 - 10 cmになる卵形から広卵形で、先は尾状に鋭くとがり、基部はふつう心形まれに鈍形になり、縁に不ぞろいの鋭い重鋸歯がある[4][6][7]。春に生える若芽は、地上からまっすぐな茎が出て、先が鳥足状に3本に分かれ、全体に赤褐色を帯びて毛に覆われている[9][12]

花期は夏(7 - 8月ごろ)。根出葉とは別に高さ40 - 100 cmになる花茎を出し、花茎は分枝しないで数個の茎葉をつけ、その頂に大型の円錐花序をつくり多数の白い花をつける[5]。花序の最下の側枝の長さは12 - 25 cmになり、よく分枝して短腺毛が密生する。裂片は5裂し、緑白色で長さ約1.5ミリメートル (mm) の長円形から披針形になる。花弁は白色、さじ形で5個あり、長さ4 - 6 mmになる。雄蕊は10個あり、長さ2.5 - 3 mmになり、花糸は白色で裂開直前のは黄白色になる。雌蕊は2個の心皮からなり、花柱は2個ある。果実蒴果で、長さ3 - 4 mmになり、先端が2つに分かれる[4][6][7]

利用

春、地面から茎が伸び、茎先が最初に3つに分枝し、葉がまだ展開しないものは山菜として食用にされる[5][9]。葉が開くと茎がかたくなる[9]。採取時期は関東・関西地方が4月、中部地方・東北地方で4 - 5月ごろ、北海道は5月ごろが適期とされ[5]ワラビと同じように茎のやわらかいところで折り取って採取する[9]。群生するのでたくさん採ることができるが、1箇所ではなく、あちこちから間引くように採取する[10]。自然に折れるところから採るが、手で長時間握っていると硬くなるので、採取したらすぐに袋やかごに入れる[10]

茹でて水にさらし、おひたし和え物酢の物煮びたしなどにして利用される[10][5][13]。また生のまま天ぷら、汁の実、煮物バター炒めなどにもできる[5]。茹でて水にさらすことにより、茎に生えていた毛は気にならなくなる[10]。食味はかすかな酸味があるが、さほど気にならない程度であるという[9]。かつて山村では、かて飯に用いたといわれる[9]

似た植物

同属のアカショウマ(赤升麻、学名:Astilbe thunbergii )によく似る。トリアシショウマはアカショウマの変種(学名:Astilbe thunbergii var. congesta )という考えもある[7]トリアシショウマは花序の下部の側枝がさらに分枝し、花序が円錐状に密になるのに対し、アカショウマは花序の最下の側枝を除きほとんど分枝しないので花序はまばらに見える。また、トリアシショウマの花序の最下の側枝は長さ12 - 25 cmになるのに対し、アカショウマのそれは長さ6 - 9 cmと短い[6][7]。3回3出複葉の小葉は、アカショウマの方が幅が狭く、基部は細まり、鋸歯がやや浅い[7]

生育環境と花期を同じにするバラ科ヤマブキショウマにもよく似る。ヤマブキショウマはバラ科のヤマブキの葉に似ており、株立ちするものが多いのに対し、トリアシショウマは散生する[9]。若い芽のうちは、ヤマブキショウマは、茎が緑色で毛がなく、数段になって分枝するのに対し、トリアシショウマは茎が赤褐色で毛が生え、茎先が鳥の足状に3つに分枝する。芽だしの頃は簡単に区別がつくが成長するとまぎらわしい[13]。また、ヤマブキショウマは、2回3出複葉で、小葉の側脈が平行して葉の縁にまで達し、側脈の平行した様子がはっきりしているのに対し、トリアシショウマは3回3出複葉で、ヤマブキショウマと比べると小葉の側脈の平行感は少ない。また、ヤマブキショウマの雌花の心皮は3個であるのに対し、トリアシショウマは2個である点で異なる[14]

下位分類

  • バンダイショウマ Astilbe odontophylla Miq. var. bandaica (Honda) H.Hara - 東北地方から中部地方に分布し、高山に生育する。全体にいちじるしく小型なもの[6]
  • ミカワショウマ Astilbe odontophylla (Miq.) var. okuyamae (H.Hara) H.Hara - 愛知県の特産。根出葉は2回3出複葉。イカリソウを思わせる形態[6]。準絶滅危惧(NT)-2012年環境省レッドリスト。

脚注

  1. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Astilbe odontophylla Miq. トリアシショウマ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年4月21日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Astilbe congesta (H.Boissieu) Nakai トリアシショウマ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年4月21日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Astilbe congesta (H.Boissieu) Nakai トリアシショウマ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年4月21日閲覧。
  4. ^ a b c d 『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.282
  5. ^ a b c d e f g h i j 高橋秀男監修 2003, p. 117.
  6. ^ a b c d e f g 『日本の野生植物 草本II 離弁花類』pp.165-166
  7. ^ a b c d e f 『新牧野日本植物圖鑑』p.236
  8. ^ 戸門秀雄 2007, p. 61.
  9. ^ a b c d e f g h i 戸門秀雄 2007, p. 60.
  10. ^ a b c d e f g h i 金田初代 2010, p. 88.
  11. ^ a b 『日本の固有植物』pp.69-70
  12. ^ 金田初代 2010, p. 89.
  13. ^ a b 『山菜ガイドブック』pp.20-23
  14. ^ 『日本の野生植物 草本II 離弁花類』p.174

参考文献

関連項目



このページでは「ウィキペディア」からトリアシショウマを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からトリアシショウマを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からトリアシショウマ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トリアシショウマ」の関連用語

トリアシショウマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トリアシショウマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトリアシショウマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS