トトメス3世祝祭殿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > トトメス3世祝祭殿の意味・解説 

トトメス3世祝祭殿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 06:05 UTC 版)

カルナック神殿」の記事における「トトメス3世祝祭殿」の解説

主神殿複合体の東に建っている祝祭殿(または Akh-menu 「諸々記念建造物のうち最も壮麗なもの」)は、それ自体神殿東西主軸に対して直角の軸線持っている。もともとはトトメス3世祝祭セド祭英語版)〈ヘブセド、Heb-Sed 「王の祝祭」〉)を執り行うために建造され、後に年に1度のオペト祭の一部として使われるようになった。 その多室は、幅44メートル奥行き17メートルで、周囲角柱32本)が支え天井とその中央部古代軍用テント支柱模した考えられる円柱20本)により構築されている。 ここは後にキリスト教会6世紀頃のコプト教会礼拝堂)として再利用された時代装飾一部残存するまた、祝祭殿の壁にはトトメス3世植物園英語版)と称されるレリーフがある。さらに南西角の「祖先部屋」からは、王メネス始まりトトメス3世に至る62人の王名を示すカルナック王名表英語版)(トトメス3世王名表)が発見され、現在はルーヴル美術館所蔵されている。 主神殿複合体のトトメス3世祝祭殿の東方位置し東西軸上に置かれラムセス2世統治中に構築され祠堂として、テーベ領民アムン神に祈った聞き届ける耳の祠堂」などと称されるラムセス2世神殿遺構がある。ここにトトメス3世より建立され単独立っていた1基のオベリスクは、ローマラテラノ大聖堂前のサン・ジョバンニ広場にある「ラテラノ・オベリスク(英語版)」(高さ32.18メートル)と考えられるまた、アメン大神殿東西軸東端にあたる第25王朝ネクタネボ1世による東門は、高さ20メートル近くにおよぶ。

※この「トトメス3世祝祭殿」の解説は、「カルナック神殿」の解説の一部です。
「トトメス3世祝祭殿」を含む「カルナック神殿」の記事については、「カルナック神殿」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トトメス3世祝祭殿」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トトメス3世祝祭殿」の関連用語

トトメス3世祝祭殿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トトメス3世祝祭殿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカルナック神殿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS