第4塔門と第5塔門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第4塔門と第5塔門の意味・解説 

第4塔門と第5塔門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 06:05 UTC 版)

カルナック神殿」の記事における「第4塔門と第5塔門」の解説

第4塔門および第5塔門は、トトメス1世により築かれた。トトメス1世は第4塔門と第5塔門を含めて北・南・東側中王国時代神殿域を囲む周壁建造し、かつて列柱があった第4塔門と第5塔門の間の狭い区画は、今もなおその場にある神殿の最も古い部分より構成されるトトメス1世のオベリスク 狭い広間には、赤色花崗岩加工した2基の大型オベリスクがあり、第3塔門と第4塔門の間(第4塔門入口)に立つオベリスク一対南側の1基)はトトメス1世さかのぼるもので、高さ19.5メートル重さ143トンとされるトトメス1世の2基のオベリスクカルナック運搬するため、全長63メートル120キュビット)、幅21メートル40キュビット)の堂々たる船が建造されたと記録にある。 ハトシェプストのオベリスク 第4塔門と第5塔門の間にある女王ハトシェプストのオベリスク一対北側の1基)は、高さ29.56メートル重さ323トンとされる東西見られる碑文にはハトシェプストの名と称号とともに、父王トトメス1世アメンラー捧げたことなどが刻まれている。後の王トトメス3世は、この地上からの眺め遮り、その周囲に壁を築いたハトシェプストのもう1基の折れたオベリスクは、聖池近く置かれその先端部には腰掛けたアメン前に座るハトシェプスト描画がある。ハトシェプストアメン大神殿オベリスクを他に2基建立しているが、トトメス3世祝祭殿の東の奥壁外部にあった一対オベリスク早く破壊され台座のみ残存する

※この「第4塔門と第5塔門」の解説は、「カルナック神殿」の解説の一部です。
「第4塔門と第5塔門」を含む「カルナック神殿」の記事については、「カルナック神殿」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第4塔門と第5塔門」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第4塔門と第5塔門」の関連用語

第4塔門と第5塔門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第4塔門と第5塔門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカルナック神殿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS