デブリ円盤とは? わかりやすく解説

デブリ円盤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/21 20:35 UTC 版)

くじら座49番星」の記事における「デブリ円盤」の解説

1986年大阪教育大学定金晃三らは、赤外線天文衛星IRAS観測データから、くじら座49番星を含むベガ似た12恒星周囲に、粒子状の物質構成され星周円盤存在しているとする説を発表した以降くじら座49番星のデブリ円盤は天文学者研究対象となった。 デブリ円盤は惑星系形成最終段階に当たり、惑星形成時に微惑星同士衝突生じた塵や、惑星形成後に惑星によって軌道乱され小天同士高速衝突、あるいは彗星蒸発などによって生成された塵が円盤状に中心天体周囲漂っていると考えられている。デブリ円盤にはガス成分含まれない考えられていたが、21世紀に入ってから続々ガス成分観測されるようになったガス成分起源については、惑星系のもとになったガス成分残存しているとする「残存説」と、塵からガス成分新たに供給されているとする「供給説」の2つの説が提唱されていた。 2017年樋口あや(理化学研究所当時)らの研究グループは、チリアタカマ砂漠にある国立天文台電波望遠鏡ASTE望遠鏡」を用いてがか座β星とくじら座49番星のデブリ円盤を観測し、デブリ円盤中に炭素原子ガス輝線発見した。この炭素原子ガス運動一酸化炭素分子ガス運動とよく似ていることから、炭素原子ガス一酸化炭素分子ガスがデブリ円盤内に共存していることがわかったまた、炭素原子ガスの量が一酸化炭素分子ガスの量の数十倍にも及ぶことが判明したことで、デブリ円盤内の水素分子ガスの量は少ないものと見積もられ、「供給説」を支持する結果となった樋口あやらの研究グループは、2019年アルマ望遠鏡用いた観測結果発表した。この観測で、炭素原子一酸化炭素分子より広い範囲分布していることがわかったほか、炭素希少同位体13Cの輝線発見された。13Cは12Cの1%程度しか存在しないため、12Cの電波強度は13Cの100倍以上になるはずだが、くじら座49番星のデブリ円盤から検出された12Cの電波強度は13Cの12程度しかなかった。このことから、デブリ円盤内にはこれまでの想定されていたより10倍以上の12Cが存在し豊富な12Cが放つ電波一部を12C自身吸収しているとされた。この研究結果は、これまでの残存説」、「供給説」のいずれでも説明できず、惑星形成過程全般に再考を迫る結果となったくじら座49番星のデブリ円盤 くじら座49番星のデブリ円盤(塵と分子色分け

※この「デブリ円盤」の解説は、「くじら座49番星」の解説の一部です。
「デブリ円盤」を含む「くじら座49番星」の記事については、「くじら座49番星」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デブリ円盤」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デブリ円盤」の関連用語

デブリ円盤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デブリ円盤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのくじら座49番星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS