デスゾーン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/05 13:57 UTC 版)
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2023年4月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
デスゾーン(英語: death zone)とは、人間が生存できないほど酸素濃度が低い高所の領域を指す登山用語。
標高が8,000mでは、空気中の酸素濃度は地上(海抜ゼロメートル地帯)の約3分の1となる。この領域は、ヒマラヤ山脈の8000メートル峰に挑戦する登山家から「デスゾーン」と呼ばれている[1]。デスゾーンでは人体は高所順応せず、酸素が補充されるよりも早く酸素の蓄えを消費する[2]。酸素ボンベなしでデスゾーンに長時間滞在すると身体機能の悪化や意識の低下が起こり、最終的には死に至る。
「デスゾーン」という言葉は、1952年にスイス人医師エドゥアール・ヴィース・デュナンの著書において、初めて用いられた[3]。
関連図書・映画
- アナトリ・ブクレーエフ著『デス・ゾーン8848M エヴェレスト大量遭難の真実』 角川書店、1998年、ISBN 4-04-791304-9
- 『デス・ゾーン 奇跡の生還』 アメリカ映画、2000年、マイケル・スィッツァ監督
脚注
- ^ バース・デイの過去のオンエア(2010年1月25日) TBSテレビ、2011年1月8日閲覧。
- ^ 高山病と高所順化 パタゴニア(南米トレッキング情報)、2011年1月8日閲覧。
- ^ Schott, Ben (2010年1月9日). “Death Zone”. New York Times
関連項目
- 高山病
- 高度が人に与える影響
- 8000メートル峰
- デッドゾーン (エコロジー) - 海の低酸素状態エリア。
デス・ゾーン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 16:55 UTC 版)
「高度が人に与える影響」の記事における「デス・ゾーン」の解説
登山家は、酸素の量が人間の生命を維持できなくなる点以上の高度をデス・ゾーンと呼んでいる。この点は、一般的には8,000mとされる。「デス・ゾーン」という用語は、スイスの医師エドゥアール・ヴィース・デュナンが1952年に著したThe Mountain Worldに由来する。 高地での登山家の死亡の多くは、直接的(生命維持機能の喪失)にも間接的(ストレス下での判断の誤り、体力の低下による事故)にも、デス・ゾーンが影響している。デス・ゾーンでは、人体は順応することができない。酸素の補給なしにデス・ゾーンに長期滞在することは、身体機能の低下、意識の喪失、そして最終的には死につながる。 南米ボリビアの高地病理学研究所の科学者は、どちらもエベレストの頂上に近いpO2レベルである、慢性高山病の低酸素症の患者と子宮内の胎児の観測から、デス・ゾーンの存在を疑問視する。
※この「デス・ゾーン」の解説は、「高度が人に与える影響」の解説の一部です。
「デス・ゾーン」を含む「高度が人に与える影響」の記事については、「高度が人に与える影響」の概要を参照ください。
- デス・ゾーンのページへのリンク