肺胞気式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/26 06:20 UTC 版)
肺胞気式 (alveolar gas equation)とは、肺胞の酸素の分圧(PAO2)を計算する方法である。この式は、肺が適切に酸素を血液に取り込んでいるかどうかを評価する際に用いられる。
肺胞における酸素の分圧(pO2)は,酸素の肺胞-動脈間勾配と、右左シャント量を計算するのに必要であり,これらはいずれも臨床的に有用な量である.しかし,酸素分圧を直接測定するために,肺胞からガスを採取することは現実的ではない。肺胞気式は、実際に測定可能なデータから酸素の肺胞分圧を計算することができる。この方程式は1946年に初めて特徴づけられた。[1]
前提
この式は、以下の前提に基づいている。
- 吸入ガス中の二酸化炭素(CO2)は限りなく少ない。
- 吸入ガス中の窒素(および酸素以外の他のガス)は、血液中の溶存状態と平衡である。
- 吸入ガスと肺胞ガスは理想気体の法則に従う。
- 肺胞ガス中の二酸化炭素(CO2)は動脈血と平衡であり、肺胞と動脈の分圧は等しい。
- 肺胞ガスは水で飽和している。
肺胞気式
- 肺胞気式のページへのリンク