テーブル・マナーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 作法 > テーブル・マナーの意味・解説 

テーブル‐マナー【table manners】

読み方:てーぶるまなー

西洋式食事の作法


テーブルマナー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/01 02:32 UTC 版)

悪いテーブルマナーの例のイラスト Hill's Manual of Social Business Forms (1879年)

テーブルマナー (英語: Table manners) とは、それぞれの食文化が培ってきた決まりに従い、食事の際に用いられる道具を適切に使い、食事を共にする人々に敬意をはらうマナーのことである。

日本の食事作法の歴史

魏志倭人伝』の記述で「倭人は手食する」との記述があり、奈良時代以前に中国からが伝来するまでは手掴みで食事していたと考えられる。平安時代に入る頃には市街地の遺跡などからも箸が出土し、庶民にまで箸が浸透していたことがうかがえる[1]

日本におけるテーブルマナーは、平安時代頃に食礼として確立していたという説もあるが、確実な記録は13世紀に道元により書かれた「赴粥飯法」の解説である。この内容によると、既に現代日本のテーブルマナーに通じる作法が確立していた。

手食文化

道具を使わない代わりに、手から直接口に食物を運ぶ食文化である。主に中東インドなどで見られるが、それ以外の文化圏でもサンドイッチパンピザおにぎりスナック菓子などのおやつでも手づかみ前提の料理も多く、人類の基本的な文化と考えられる。

手食を主に行う文化では、食前食後に手を洗い、食べる手・指を限定するなど衛生に配慮した独自のマナーの進化と洗練を遂げている[2]

欧州におけるテーブルマナーの歴史

欧州においては、中世に至るまで規則も無く、特権階級の人間も含め、ほとんどの人間は手づかみで食べていた。例えば、16世紀に来日したイエズス会宣教師である、ルイス・フロイスは、著書の『日欧文化比較』で「われわれはすべてのものを手をつかって食べる。日本人は男も女も、子供の時から、二本の棒を用いて食べる」と証言している。15世紀の書物であるセバスティアン・ブラントの阿呆船の中でテーブル上のマナーについて言及されているため、この頃にはテーブルマナーの概念が形作られていたと思われる。テーブルマナーは人間の文化の発展に伴って発達していった[3]

イスラム教徒フン族などとの戦争を含む国際的な交流に伴い、食欲などの欲望の抑制と相手への配慮が培われ、会談において相手に嫌がられないテーブルマナーが形作られることとなった。

出典

  1. ^ 北岡2011、pp.233-234
  2. ^ 世界地図から食の歴史を読む方法 ISBN 4309502385[要ページ番号]
  3. ^ ノルベルト・エリアス、文明化の過程[要ページ番号]

関連項目


テーブルマナー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 17:24 UTC 版)

インドネシア料理」の記事における「テーブルマナー」の解説

インドネシア料理右手スプーン左手フォーク持って食べる。本格的な中華料理店ではご飯茶碗で出す事もある。おかずは大皿盛ってテーブルか床のマットの上に置き、各自好きなものを自分の皿に取って食べる。お皿とスープ食卓から持ち上げない事が良いマナーである。「シラカンマカン」(Silakan makan)と言う挨拶は、宴会の時ホストゲストに「どうぞ食べてください」という意味で使う言葉である。食前食事中アイスティー炭酸飲料ジュースなどの甘い飲み物摂る人が多い。 食べ物によっては手で食べる事も多い。左手不浄とされているので右手を使う。パダン料理は手で食べる人が多い。インドネシア人は元々、ヨーロッパ人スプーンフォーク持ち込む前は料理を手で食べていた。手で食べる際は大皿備え付けスプーン取り皿よそってから食べる。パダン料理店ではライム入り小さフィンガーボウル)に入れ食べ前にそれで手を洗う。近くにあるシンク石けん使って手を洗う事もできる。中華料理店麺料理店では箸が一般的だが、スプーンで麺を食べる人も多くスプーンで麺を一口大切ってから食べる。

※この「テーブルマナー」の解説は、「インドネシア料理」の解説の一部です。
「テーブルマナー」を含む「インドネシア料理」の記事については、「インドネシア料理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「テーブル・マナー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

テーブルマナー

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 13:11 UTC 版)

語源

英語 table manners

名詞

テーブル マナー

  1. 食事の際の作法。特に西洋料理作法

「テーブル・マナー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



テーブル・マナーと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テーブル・マナー」の関連用語

テーブル・マナーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テーブル・マナーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテーブルマナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのインドネシア料理 (改訂履歴)、ファイアボール (アニメ) (改訂履歴)、ベトナム料理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのテーブルマナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS