テロの危険とは? わかりやすく解説

テロの危険

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 05:42 UTC 版)

天然痘」の記事における「テロの危険」の解説

根絶されたために根絶後に予防接種を受けたはおらず、また予防接種を受けた人でも免疫持続期間が一般的に5 - 10年といわれているため、現在では免疫持っている人はほとんどいない。そのため、生物兵器として使用され場合に、大きな被害を出す危険が指摘されており、感染力強さからも短時間での感染の拡大懸念されている。 天然痘撲滅宣言後にも、ソ連天然痘ウイルス生物兵器として極秘量産備蓄しており、ソ連崩壊後ウイルス株生物兵器技術流出した可能性指摘されている。『ワシントン・ポスト』(2002年11月5日号)は、CIA天然痘ウイルスサンプル隠し持っている思われる国として、イラク(注:記事イラク戦争前のもの)、北朝鮮ロシアフランス挙げている(ただし、イラクフランスについては可能性はとても高いというわけではないとしている)。韓国国防省北朝鮮天然痘ウイルス保持していると分析し在韓米軍兵士2004年から天然痘ワクチン接種受けている。アメリカテロ対策のため天然痘ワクチン備蓄強化し2001年1200万人分だった備蓄量を、2010年まで全国民カバーする3億人分まで増やした。 WHO専門家会議2015年に、天然痘ウイルス人工合成技術的に可能になったと結論し天然痘が再び発生するリスクがなくなることはないと報告している。2018年にはカナダグループが、メール注文したDNA断片用いて天然痘ウイルス近縁馬痘ウイルス人工合成成功している。同年アメリカ食品医薬品局FDA)は、初の天然痘治療薬認可した動物実験有効性証明され健康な人に服用してもらう試験安全性確認されたため、テロから国民を守るために認可したFDA説明している。 米国CDCでは生物兵器として利用される可能性が高い病原体として、天然痘ウイルスを最も危険度、優先度の高いカテゴリーA分類している。なお、カテゴリーAには天然痘ウイルスの他、エボラウイルスなどの出血熱ウイルスペスト菌炭疽菌ボツリヌス菌野兎病菌指定されている。 日本において天然痘ウイルス感染症法により特定一種病原体国民生命及び健康に極めて重大な影響与えおそれがある病原体)に指定されており、所持輸入譲渡し及び譲受け一部例外除いて禁じられる運搬には都道府県公安委員会への届出が必要である。所持者には帳簿備え記帳義務課せられる天然痘ウイルス世界保健機関(WHO)のリスクグループ4の病原体指定されており、実験室研究施設取り扱う際のバイオセーフティーレベルは最高度の4が要求される

※この「テロの危険」の解説は、「天然痘」の解説の一部です。
「テロの危険」を含む「天然痘」の記事については、「天然痘」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「テロの危険」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テロの危険」の関連用語

テロの危険のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テロの危険のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天然痘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS