テロの多くは米・欧・イスラエルの当局が誘発
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 02:14 UTC 版)
「田中宇」の記事における「テロの多くは米・欧・イスラエルの当局が誘発」の解説
911を初めとしてテロ事件の多くは真相が迷宮入りしているが、これらは政治状況を転換させることを目的に米国・ヨーロッパ・イスラエル等の当局(諜報機関や公安警察)がテロを誘発している疑いがある。 2008年11月27日のムンバイの大規模テロ事件では、逮捕された容疑者の一人がカシミールのイスラム過激派組織内に潜入しておとり捜査をしていたインド公安当局の捜査官だったことが報じられ、インド当局がテロのおとり捜査をやるふりをして、本物のテロを誘発した可能性が強くなっている。1993年に起きたニューヨークの世界貿易センタービルでのテロ事件でも、FBIがテロのおとり捜査をやるふりをして本物の爆弾をイスラム組織に渡してテロを誘発したことが暴露されている。2004年3月にスペインのマドリードで起きた列車爆破テロ事件も、スペイン当局が発生を誘発した可能性がある。 テロ戦争を永続させるために当局がテロを誘発させるという作戦は、アメリカ国防総省も行っている。国防総省は2002年テロ組織に対して故意にテロ活動を誘発させるような作戦を行う先制作戦グループ(Proactive, Preemptive Operations Group)というのを省内に作った。作戦はテロを扇動することで、休眠状態のテロ組織を活動させて取り締まりを容易にするためと説明されたが、実際にはテロが増えただけで取り締まりは容易になっていない。イラクでゲリラ活動が活発化したのは、このグループの作戦である可能性がある。
※この「テロの多くは米・欧・イスラエルの当局が誘発」の解説は、「田中宇」の解説の一部です。
「テロの多くは米・欧・イスラエルの当局が誘発」を含む「田中宇」の記事については、「田中宇」の概要を参照ください。
- テロの多くは米・欧・イスラエルの当局が誘発のページへのリンク