ダイニチ映配時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ダイニチ映配時代の意味・解説 

ダイニチ映配時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 08:19 UTC 版)

ダイニチ映配」の記事における「ダイニチ映配時代」の解説

大映#1970年代」を参照 1970年6月ダイニチ映配誕生大映専務松山英夫社長日活常務の壺田重三副社長それぞれ兼任就任する両者配給網は統合され、その地ごとで大映系と日活系のどちらか一方封切館集約された。あぶれた片方旧作ピンク映画の上映で食いつなぐケース見られた。 発足後第1弾は、大映大映東京)が製作した太陽見た』と、日活製作した盛り場流し新宿の女』による2本立。これ以降一部除き大映日活新作を1本ずつ持ち寄り、それらを抱き合わせる形で公開する2本立を、興行基本とした。会社発足当初に、新聞広告掲げたキャッチコピーは、文字通り大映日活封切作品一度見られるダイニチ!」であった両社経営環境はすでに過酷な状態にあり、引き続きベテラン中心としたスタッフ俳優退社映画製作予算削減旧来の撮影所システムによる映画作り破綻制作現場荒廃が進む中、限られた予算映画制作するために「暴力エロ・グロ」を中心に企画打ち出す。 その中から生み出され代表的な作品として、日活の『野良猫ロックシリーズ『ハレンチ学園』、『八月の濡れた砂』などのアナーキーな日活ニューアクション」。大映の『でんきくらげ』『十代の妊娠』『高校生ブルース』『おさな妻』といった「ジュニア・セックス・シリーズ」が挙げられる。 数は少ないながらも、新人若手台頭もあった。代表格が、大映関根恵子現・高惠子)で、『高校生ブルース』『おさな妻』では、ヌード十代での妊娠など体当たりの演技こなして注目浴びている。 他にも大映では関根恵子共演した篠田三郎松坂慶子日活では夏純子沖雅也、『八月の濡れた砂主演村野武範挙げられる石原慎太郎原作の『スパルタ教育 くたばれ親父』(日活)では、往年の日活スター石原裕次郎と、大映看板女優若尾文子が夢の共演を果たすシナジー効果生み出している。因みに本作品の同時上映は、勝新太郎主演の『座頭市あばれ火祭り』(勝プロダクション)で、発足間もない1970年お盆興行において、勝新裕次郎という双方の社を支えたスター顔合わせを、早くも実現させていたことになる。 また『ボクは五才』(大映京都)、『ママいつまで生きてね』(大映東京)など、子供目線社会を見つめた佳作世に生み出した

※この「ダイニチ映配時代」の解説は、「ダイニチ映配」の解説の一部です。
「ダイニチ映配時代」を含む「ダイニチ映配」の記事については、「ダイニチ映配」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダイニチ映配時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダイニチ映配時代」の関連用語

ダイニチ映配時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダイニチ映配時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダイニチ映配 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS