ソフトウェア方式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ソフトウェア方式の意味・解説 

ソフトウェア方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/21 20:49 UTC 版)

RAID」の記事における「ソフトウェア方式」の解説

ソフトウェア方式は、OS自身が普通のドライブコントローラ(IDESCSIFC など)を通して複数台のディスク管理するこの方式はハードウェア方式比較しCPUへの負荷が高いが、特別なハードウェア購入する必要がなく導入コストが低いという利点がある。しかしながらアクセスコントロール大半OSCPU依存するためマシンパワーを消費すること、物理的なキャッシュ存在しないためハード的な障害ソフトウェア側の障害発生伴ってRAID情報致命的な問題引き起こす可能性ハードウェア方式比べて高いという欠点存在するWindowsは、RAID機能サポートしている。Linuxは、カーネル2.4系以降にてRAID0/1/4/5/6をサポートしている。FreeBSDは、gmirrorというソフトウェアにてサポートしている。ファイルシステムZFSはそれ自身RAID機能をもち、RAID5またはRAID6当の機能としてそれぞれRAID-Z、RAID-Z2が実装されている。インテルチップセットでは、マトリックス・ストレージ・マネージャー機能によりRAID機能サポートしている。これはソフトウェアというよりはファームウェアでのRAIDである。Adaptec低価格RAIDボードでは、HostRAIDによりソフトウェアRAID行っている。 @media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}近年サーバ向けチップセットだけでなくメインストリーム向けのチップセットでもRAIDコントローラ機能(0/1/0+1/5など)を集積したものが広く普及しつつある。マトリックス・ストレージ・マネージャー機能MUXマルチプレクサ)/DEMUX(デマルチプレクサ)で構成されており、CPU発行したディスクI/O操作複数ハードディスクへのディスクI/O分散・またディスクからの読み出し多重化を行う(パリティ演算機能を持つものと持たないものがある)。信頼性もとよりディスクI/O速度高速化する総合アクセラレータ要素が強い。このため、ソフトウェア方式に分類される場合が多い。[要出典]

※この「ソフトウェア方式」の解説は、「RAID」の解説の一部です。
「ソフトウェア方式」を含む「RAID」の記事については、「RAID」の概要を参照ください。


ソフトウェア方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 17:05 UTC 版)

RAMディスク」の記事における「ソフトウェア方式」の解説

専用ハードウェア持たずデバイスドライバにより主記憶装置メインメモリ)の一部仮想化した外部記憶装置として使う。仮想ディスク(VDISK, Virtual Disk)の一種である。

※この「ソフトウェア方式」の解説は、「RAMディスク」の解説の一部です。
「ソフトウェア方式」を含む「RAMディスク」の記事については、「RAMディスク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ソフトウェア方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソフトウェア方式」の関連用語

ソフトウェア方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソフトウェア方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのRAID (改訂履歴)、RAMディスク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS