ソナタ第35番
英語表記/番号 | 出版情報 | |
---|---|---|
チマローザ:ソナタ 第35番 イ長調 | Sonata No.35 in A major | |
ソレール:ソナタ 第35番 ト長調 | Sonata No.35 in G major | |
セイシャス:ソナタ 第35番 | Sonata No.35 |
ハイドン:ソナタ 第35番(ウィーン原典版番号) 変イ長調
英語表記/番号 | 出版情報 | |
---|---|---|
ハイドン:ソナタ 第35番(ウィーン原典版番号) 変イ長調 | Sonate für Klavier Nr.35 As-Dur Hob.XVI:43 op.41-4 | 作曲年: -1783年 出版年: 1783/84年 初版出版地/出版社: Beardmore&Birchall |
楽章・曲名 | 演奏時間 | 譜例![]() |
|
---|---|---|---|
1 | 第1楽章 Mov.1 Moderato | 6分00秒 |
![]() |
2 | 第2楽章 Mov.2 Menuetto | 2分30秒 |
![]() |
3 | 第3楽章 Mov.3 Rondo: Presto | 5分00秒 |
![]() |
作品解説
十分な資料が残されていないため作曲年代は特定できないが、少なくとも出版された1783年以前である。ロンドンのビアードモア・アンド・バーチャル社から、Hob. XVI: 43、33、34の順に曲集として出された。だが、これらの作品がもともと一連のまとまりをもって作曲されたとは考えにくいことから、この出版は作曲家のあずかり知らぬものだったとみられている。
第1楽章:モデラート、変イ長調、2/2拍子。ソナタ形式。
明快で決然とした付点リズムで始まる。この第1主題の動機は、第2主題でもたたみかけるように使用されるなど、楽章全体においてうまく機能している。展開部では推移部の素材を用いて転調を繰り返し、緊張を高め続ける。そして最後の3小節でアダージョの指示と効果的なフェルマータの使用によってゆっくりと終止し、ようやく再現部に入る。
第2楽章:メヌエット、変イ長調、3/4拍子。
2つのメヌエットから成るダ・カーポ形式(メヌエットとトリオ)。メヌエット部は、付点を含め、一貫して跳ねるようなリズムがスケルツァンドな印象を与える。それに対してトリオ部は、なめらかな旋律線を中心とした穏やかな動きをみせる。
第3楽章:ロンド。プレスト、変イ短調、2/4拍子。
ABACADAコーダのロンド形式。Aはabaから成り、属調のb部分は提示される度に少しずつ変奏されている。変イ長調のAに挟まれた3つのエピソードはそれぞれ変ホ長調、ヘ短調、変イ長調である。全体を通して快活な楽章だが、中心に短調をおくことによって劇的な雰囲気も生まれている。なお、コーダはD素材による。
「ソナタ 第35番」の例文・使い方・用例・文例
- 彼女はソナタ形式の曲をひいた
- ニ長調ソナタ
- ホ短調のソナタ
- このソナタの通奏低音部はオルガンによって演奏される。
- 「冬のソナタ」を例に挙げるまでもなく、いまや時ならぬ韓流ブームである。
- 彼女はソナタを演奏した。
- ソナタを一曲弾いてあげよう。
- 彼は自作のピアノソナタを演奏した.
- ソナタ形式の音楽作品.
- 興味深いことには, 彼がそのソナタを作曲した時わずか 7 歳でした.
- (ピアノで)ソナタを弾く.
- 彼女はそのピアノソナタを見事に演奏した.
- バッハの無伴奏チェロソナタ.
- むずかしいリストのソナタを弾きこなすなんてその少年は只者ではないといえよう.
- 『クロイツェル・ソナタ』 をただひとつの例外として, トルストイの作品は皆非常な歓迎を受けた.
- 少年はバイオリンソナタを見事に演奏した
- 技術的に完全であるが、乾燥したソナタの演奏
- その作品の最後のソナタ
- ソナタの人並みの演奏
- ピアニストはソナタで最も美しい一節を、スラーを付けて演奏した
- ソナタ第35番のページへのリンク