スピンドルチェックポイントの活性化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スピンドルチェックポイントの活性化の意味・解説 

スピンドルチェックポイントの活性化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 06:08 UTC 版)

動原体」の記事における「スピンドルチェックポイントの活性化」の解説

詳細は「スピンドルチェックポイント」を参照 スピンドル紡錘体チェックポイントまたはスピンドル形成チェックポイントspindle assembly checkpointSAC)は、有糸分裂チェックポイント(mitotic checkpoint)とも呼ばれ有糸分裂紡錘体正しく組み立てられていること 全ての染色体紡錘体双方接着していること 全ての染色体中期板集合していること の検知を担う。集合過程染色体が(いかなる理由であれ)1本でも取り残されている場合には、スピンドルチェックポイント細胞周期進行遅らせる。この停止間の間に、細胞修復機構によって検知され問題解消するある程度時間の後も問題解消されない場合は、細胞アポトーシスプログラム細胞死)の標的となる。アポトーシスは、染色体異数性避けるための安全機構である。 CENP-Bなどの構造的セントロメアタンパク質は有糸分裂通じて終期まで)安定して局在したままであるのに対しスピンドルチェックポイント構成要素微小管不在下に高濃度キネトコア組み立てられキネトコア接着した微小管の数が増加するにつれてその濃度低下する中期には、CENP-E、Bub3Bub1レベルは未接着キネトコア比較して1/3から1/4に低下しダイニン/ダイナクチンMad1Mad2BubR1レベルは1/10から1/100低下する中期すべての染色体中期板整列した場合には、すべてのチェックポイントタンパク質がキネトコアから放出される。チェックポイントタンパク質がキネトコアから消失したことは、染色体中期板到達し双方向からの張力発生していることを示している。この瞬間Cdc20結合して阻害しているチェックポイントタンパク質(Mad1-Mad2とBubR1)がCdc20放出しCdc20APC/C結合してAPC/CCdc20となって活性化する。この複合体姉妹染色分体分離開始させ、後期への進行引き起こすいくつかの研究では、Ndc80複合体がMad1-Mad2とダイニンキネトコアへの安定結合の調節関与していることが示唆されている。一方でキネトコア結合タンパク質CENP-A、CENP-C、CENP-E、CENP-HBubR1はNdc80/Hec1には依存していない。Ndc80/Hec1のレベルが低い細胞観察される前中期での停止延長Mad2依存しているが、これらの細胞ではキネトコア上のMad1Mad2ダイニンレベル低下する。Ndc80/Hec1とNuf2のレベルが共に低下している場合には、Mad1Mad2キネトコアから完全に消失しスピンドルチェックポイント不活性化される。 シュゴシン(Sgo1(英語版)、キイロショウジョウバエDrosophila melanogasterではMEI-S332)は、コヒーシン後期までセントロメア結合した状態を維持するために必要不可欠なセントロメアタンパク質である。ヒトのSgo1は前期セントロメア結合し後期開始時に消失するHeLa細胞においてシュゴシンレベルRNAiによって低下させると、コヒーシン有糸分裂時にセントロメアにとどまることができなくなり姉妹染色分体後期開始される前に分離し有糸分裂長期間停止引き起こされるまた、Ranサイクル関与するタンパク質(RanGAP1とRanBP2/Nup358)が有糸分裂時のキネトコアでは検出される。RanGAP1はGTP結合型RanからGDP結合型Ranへの変換促進するGTPアーゼ活性化タンパク質で、RanBP2はRan結合タンパク質である。これらのタンパク質間期には核膜孔位置し核-細胞質間輸送関与している。GTP結合型Ranレベル増加させる理によってBub1Bub3Mad2、CENP-Eのキネトコアからの解離阻害されることから、これらのタンパク質キネトコアへの局在には機能的意義あるようである。 さらに、S期DNA複製開始関与している複製起点認識複合体ORC)のタンパク質Orc2(英語版)もヒト細胞では有糸分裂時にキネトコア局在している。このことは、一部研究酵母のOrc2が姉妹染色分体結合関与しており、Orc2が細胞からの除去によってスピンドルチェックポイント活性化することが示唆されていることと一致する。他のORC構成要素分裂酵母のorc5など)も結合関与していることが判明している。

※この「スピンドルチェックポイントの活性化」の解説は、「動原体」の解説の一部です。
「スピンドルチェックポイントの活性化」を含む「動原体」の記事については、「動原体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スピンドルチェックポイントの活性化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スピンドルチェックポイントの活性化」の関連用語

スピンドルチェックポイントの活性化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スピンドルチェックポイントの活性化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの動原体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS