ステッピングモーター式タコメーターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ステッピングモーター式タコメーターの意味・解説 

ステッピングモーター式タコメーター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 01:07 UTC 版)

タコメーター」の記事における「ステッピングモーター式タコメーター」の解説

電気式タコメーターは、パルスカウント式、ECU信号式のいずれの場合メーター本体電圧計または電流計使用されてきたが、これらのメーター電磁誘導による力とリターンスプリングの力をバランスさせることで指示を行う。したがって、これら2種類以外の外力車両旋回による遠心力など)が加わった場合、力のバランス崩れ指示位置が狂う、針が振動して読み取り困難になる、などの問題存在した。この問題レースなどの過酷な使用環境で深刻であり、これの解決のために、1990年前後からステッピングモーター使用した針式タコメーター登場している。リターンスプリングや指針の微振動抑えるダンピング機構持たないため、指針オーバーシュートアンダーシュート原理的に生じない指針移動であっても極めて正確に回転数示し続けることができる。 ステッピングモーターは軸の位置電磁力で常に保持するもので、モーター回転子質量比べ指針質量充分小さいため、外部からの振動遠心力では針の位置狂わない一方でステッピングモーター作動させるには、駆動電源として電圧等のアナログではなく位相異な複数駆動パルス与える必要があり、駆動パルス生成するためのデジタル回路による制御必須となる(したがってステッピングモーターメーター針式ではあってもアナログメーターではなくデジタルメーター一種である)。しかし、電子回路による制御高速化容易なため、電圧計/電流計方式比較してはるかに高速メーター作動させることが可能である。指示が正確で、かつ高速動作するステッピングモーター方式従来電子式比較し全ての性能において勝っているが、反面モーター本体制御用の電子回路含め構成部品コストがかかり、登場当時は非常に高価な機器となったその後一般家電ステッピングモーター広く普及し部品安価に供給可能となったため、一般アフターマーケット向けのタコメーター販売されている。電子回路内蔵しており、エンジン回転数検出には電気式タコメーター同じく点火パルス用いる。気筒選択スイッチを持つことも電気式タコメーターと同様である。なお、ステッピングモータ式のメータは、針を制御回路によって自由に動かすことができる。これを利用し実用目的以外のギミック的な要素入れる事が容易であり、一般向けのタコメーターでは、起動時にいったん針がフルスケールまで振り切ってからゼロ位置まで戻る機能(これは、航空機においてサバイバビリティに直結するようなアナログ計器類を、機体起動時チェックするように採用されていた機能フェイク)、または、クラシックカー時代時計タコメーター動き模して、針の移動を1秒程度間隔間欠的に行う機能など見られる

※この「ステッピングモーター式タコメーター」の解説は、「タコメーター」の解説の一部です。
「ステッピングモーター式タコメーター」を含む「タコメーター」の記事については、「タコメーター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ステッピングモーター式タコメーター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ステッピングモーター式タコメーター」の関連用語

ステッピングモーター式タコメーターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ステッピングモーター式タコメーターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタコメーター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS