ステッピングモーターの動作原理
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 13:40 UTC 版)
「ステッピングモーター」の記事における「ステッピングモーターの動作原理」の解説
PM型の簡略化したモデルを例にとって、動作原理を説明する。 巻線Aに電流を流すと、固定子と回転子のN・Sが引き合った状態になる。 巻線Bにも電流を流すと、両方の固定子が磁化して回転子を引きつけるので、力が釣り合うように45°回転する。 巻線Aの電流を切ると、さらに45°回転する。 巻線Aに先程と逆方向の電流を流すと、さらに45°回転する。 巻線Bの電流を切ると、さらに45°回転する。 巻線Bに先程と逆方向の電流を流すと、さらに45°回転する。 巻線Aの電流を切ると、さらに45°回転する。 巻線Aに最初と同じ方向の電流を流すと、さらに45°回転する。 以上のように、ステップ1から8を繰り返すことによって、一定の方向に回転する。 ステッピングモーターの動作原理ステップ端子1巻き線A端子2巻き線A端子1巻き線B端子2巻き線B画像ステップ1 +Vcc -Vcc ステップ2 +Vcc -Vcc +Vcc -Vcc ステップ3 +Vcc -Vcc ステップ4 -Vcc +Vcc +Vcc -Vcc ステップ5 -Vcc +Vcc ステップ6 -Vcc +Vcc -Vcc +Vcc ステップ7 -Vcc +Vcc ステップ8 +Vcc -Vcc -Vcc +Vcc
※この「ステッピングモーターの動作原理」の解説は、「ステッピングモーター」の解説の一部です。
「ステッピングモーターの動作原理」を含む「ステッピングモーター」の記事については、「ステッピングモーター」の概要を参照ください。
- ステッピングモーターの動作原理のページへのリンク