スクータータイプのものとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スクータータイプのものの意味・解説 

スクータータイプのもの

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 04:25 UTC 版)

原動機付自転車」の記事における「スクータータイプのもの」の解説

原動機付自転車起源は、自転車小型ガソリンエンジン自転車用補助動力)を取り付けた乗り物である。当初自転車と同じ軽車両扱い運転免許不要であったが、1952年昭和27年に14歳以上を対象とする「許可制」となり、1960年昭和35年)の道路交通法施行に伴い16歳以上を対象とする「免許制となった。そのため、現在でも自転車と同じ足漕ぎ用のペダル取り付けたモペッド呼ばれる原動機付自転車発売されている。 現在の原動機付自転車オートバイ一種、特に車輪小型であるスクータータイプのものが広く浸透し一般に運転免許の区分になっている排気量50 cc以下多く49 cc)のものを指す場合が多い。略称として原付」を筆頭に「原チャリ」、更に略した原チャ」などがある。「チャリの意味は、元々の形状エンジン付き自転車であったことと、自転車俗称が「チャリンコ」であることから自然発生的に根付いた俗称である(「チャリ」は自転車ベル鳴らした時の擬音)。現在、「原付」の名称は免許証取得区分名として採用されている正式な略称となっている。また、排気量750 cc大型自動二輪車を「ナナハン」と通称する例に倣い原動機付自転車を「ゼロハン」と称する場合もある。報道では「ミニバイク」と呼ばれることが多い。 エンジン2サイクルエンジン主流であったが、1998年平成10年9月から原動機付自転車自動車排出ガス規制適用を受け、さらに2007年平成19年9月からはこの規制強化されると、排出ガス対策費用がかかる2サイクルエンジン代わり4サイクルエンジン燃料噴射装置三元触媒搭載する車種主流となったオートバイ全体年間販売総数(約40台)のうち、およそ8割以上(第一種原動機付自転車が約25台、第二種原動機付自転車含めれば約34台に上る)が原動機付自転車のみで占められている。 電動スクーターなど電動のものも、普及数は少ないが原動機付自転車最高出力によっては自動二輪車)の分類である。

※この「スクータータイプのもの」の解説は、「原動機付自転車」の解説の一部です。
「スクータータイプのもの」を含む「原動機付自転車」の記事については、「原動機付自転車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スクータータイプのもの」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からスクータータイプのものを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からスクータータイプのものを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からスクータータイプのもの を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スクータータイプのもの」の関連用語

スクータータイプのもののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スクータータイプのもののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの原動機付自転車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS