スキーの日本での広まりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スキーの日本での広まりの意味・解説 

スキーの日本での広まり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 07:12 UTC 版)

スキーブーム」の記事における「スキーの日本での広まり」の解説

1902年明治35年1月八甲田雪中行軍遭難事件以降帝国陸軍では厳冬期における装備や行技術研究必要性求められていた。 欧米留学中だった永井道明スウェーデンにいた頃、スキー興味持って練習していた永井の姿が公使杉村虎一誤って現地大きく報道された。このことが縁となって杉村スキー興味持ち1910年明治43年)に杉村から日本2組スキー指導書送られてくる。 雪国である高田衛戍地としていた第13師団師団長長岡外史部下命じてこれらの技術研究道具複製を行わせた。 やがて日露戦争勝利に湧く日本視察するために来日していたオーストリア=ハンガリー帝国軍人にしてスキー熟達者テオドール・エードラー・フォン・レルヒスキー技術指導のために高田やってくる1911年明治44年1月12日隊員から選ばれ10数名スキー専修員を対象技術指導始められた。 レルヒによる指導様子地元新聞などでも連日報道され周辺の学校教師などもこの講習会参加し技術習得試みるものが現れた。 翌年以降高田スキー講習会続き鉄道営林逓信といった実業のためにスキーを必要とする職業の他に、長岡闊達な人柄もあって軍人以外にも学生婦人一般に広がり見せたスキー技術発祥である新潟県以外にも北海道長野県山形県秋田県など各地伝播ていった。またこの潮流信越線などの鉄道通して東京学生たちにも伝播することとなった信越線全通1893年)。 国土約半分雪国ある日本において、ただ耐えるけだった冬に対す認識大きく変わった時期であり、国産スキー道具生産始まったり、各地スキー場生まれるなど冬の過ごし方人々考え方経済活動等に変化生じた

※この「スキーの日本での広まり」の解説は、「スキーブーム」の解説の一部です。
「スキーの日本での広まり」を含む「スキーブーム」の記事については、「スキーブーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スキーの日本での広まり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スキーの日本での広まり」の関連用語

スキーの日本での広まりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スキーの日本での広まりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスキーブーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS