ジョアン・ジルベルト
(ジョン・ジルベルト から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/24 00:25 UTC 版)
ジョアン・ジルベルト | |
---|---|
![]()
晩年のジョアン・ジルベルト(2006年)
|
|
基本情報 | |
出生名 | João Gilberto Prado Pereira de Oliveira |
生誕 | 1931年6月10日 |
出身地 | ![]() |
死没 | 2019年7月6日(88歳没) |
ジャンル | ボサノヴァ |
職業 | 歌手、ギタリスト、作曲家 |
担当楽器 | ボーカル、ギター |
活動期間 | 1950年 - |
共同作業者 | アントニオ・カルロス・ジョビン、スタン・ゲッツ、アストラッド・ジルベルト、カエターノ・ヴェローゾ、ジルベルト・ジル、マリア・ベターニア等 |
ジョアン・ジルベルト(João Gilberto、本名ジョアン・ジウベルト・プラド・ペレイラ・ヂ・オリヴェイラ、1931年6月10日 - 2019年7月6日)は、ブラジルの歌手、ギタリスト。作曲家のアントニオ・カルロス・ジョビンや作詞家のヴィニシウス・ヂ・モライスらとともに、ボサノヴァという音楽ジャンルを創成した。「ボサノヴァの父」[1]とも呼ばれ、母国ブラジルでは彼を「O Mito」(伝説)[2]と讃えた。
歌手のアストラッド・ジルベルトは元妻。アストラッドとの離婚後、歌手のミウシャと結婚。ベベウ・ジルベルトはミウシャとの間の娘である。
経歴

ブラジル北東部バイーア州ジュアゼイロで裕福な商人のもとに生まれ、10歳になるまで、この町で育った。1946年にギターを父から貰い、バンド活動に夢中になる。その後、中等寄宿制学校に通うが、音楽の勉強のために退学する。1949年にはラジオ番組にキャストとして出演した。
19歳の時にはリオ・デ・ジャネイロでボーカル・グループ「ガロットス・ダ・ルア」(Garotos da Lua)にリード・ボーカルとして参加し、2枚のSPをトダメリカ・レーベルで録音する。しかし、それも長くは続かず、ガロットス・ダ・ルアを脱退する。
1952年にはコパカバーナ・レーベルより初のソロ・レコード『Quando ela sai』を録音するが、ヒットせず、寝る場所と食事を求めて友人の家を転々とする日々が続く。マリファナ中毒となったジョアンを友人が見かねて、1955年にはジョアンの姉の住む街、ジアマンチーナへ移動し、姉の家に居候する生活が始まる。バスルームに一日中閉じこもり、ヴィオラン(クラシック・ギター)を弾きながら歌を歌い続け、その中で、サンバのリズムをギターだけで表現する、バチーダと呼ばれる独特の奏法を発明する。
その後、1957年に再びリオ・デ・ジャネイロへ戻る。アントニオ・カルロス・ジョビン[注 1]と出会い、ジョビンはジョアンの声とギターに惚れ込む。1958年にはエリゼッチ・カルドーゾのアルバム『カンサォン・ド・アモール・ヂマイス』(Canção do amor demais)の中の2曲にギタリストとして参加する。その年の7月10日にはジョビンとヴィニシウス・ヂ・モライスによるシングル「想いあふれて」(Chega de Saudade)を録音する。これが最初のボサノヴァ・ソングと呼ばれるもので、発売当初はなかなか話題にならなかったが、次第にリオの若者たちの間で人気となり、ボサノヴァ・ムーブメントが形成されていった。1959年には初めてのLP『想いあふれて』(Chega de Saudade)が発売される。
1959年にアストラッド・ジルベルトと結婚。1962年には、ニューヨークのカーネギーホールでブラジルのボサノヴァアーティストが一堂に会した伝説的なボサノヴァコンサートが開催され、ジョアンはその目玉のミュージシャンとして迎えられた。コンサートの観客にはマイルス・デイヴィス、ディジー・ガレスピー、トニー・ベネットなどもいた。このコンサートの成功によってジョアンは名門ジャズ・レーベルのヴァーヴと契約がまとまった。1963年にジャズ・サックス奏者、スタン・ゲッツと共に『ゲッツ/ジルベルト』を録音。1964年には、アストラッドが英語で歌った「イパネマの娘」が、シングルとして発売され、ボサノヴァの有名曲となった[3]。ジョアンのギターを練習する時間は妻も驚くほど長時間にわたったという。しかし、アストラッドとはほどなく離婚してしまうこととなった。
1965年には『ゲッツ/ジルベルト』でグラミー賞最優秀アルバム賞を受賞し、最優秀男性ボーカル賞にもノミネートされた[4]。同年にミウシャ(シコ・ブアルキの実姉)と結婚する。しかし、ボサノヴァ・ブームの退潮や軍事政権の台頭の影響からか、1969年にはメキシコシティに移り、そこで2年間住む。
1973年、アルバム『三月の水』を発表。1977年には、トミー・リピューマのプロデュースによりアルバム『AMOROSO』(イマージュの部屋)を制作している(アルバムジャケット裏面のポートレートは日本人カメラマン土井弘介による[5][6])。1981年には、カエターノ・ヴェローゾ、ジルベルト・ジル、マリア・ベターニアとの共作『海の奇蹟』(Brasil)を発表。
1990年代は高齢にもかかわらず積極的なコンサート活動をつづけ、1992年には、リオ・デ・ジャネイロの劇場で旧友であるアントニオ・カルロス・ジョビンと『ゲッツ/ジルベルト』以来となる共演を果たし、その公演の模様はテレビ放映された。2000年には、約10年ぶりとなるスタジオアルバムで全編ギター弾き語りによる初のアルバム『ジョアン 声とギター』(João voz e violão)を、カエターノ・ヴェローゾのプロデュースで発表し、同作はグラミー賞最優秀ワールドミュージック・アルバム賞を受賞した[4]。
2003年には、体調不良が噂されていた70代での初の日本公演で話題になり、9月12日公演がジョアン自身の提案で『ジョアン・ジルベルト・イン・トーキョー』としてアルバム化(翌年に発売)。同アルバムは2005年のラテン・グラミー賞で最優秀MPBアルバム賞にノミネートされた。ジョアンはこの日本公演に感ずるところがあったとされ[注 2]、翌2004年、2006年11月にも来日して日本公演が行われた。ジョアンがこれだけ立て続けに海外で公演を行うのはたいへん珍しいことで、今世紀に限れば、日本でコンサートを行った回数が本国のそれを上回っている[9]。2008年12月にも日本での公演が予定されていたが[10]、腰痛のため直前に渡航を断念し[11]、アジェンシア・ブラジルによれば、2008年9月にリオ・デ・ジャネイロで行われたボサノヴァの50周年記念式典がジョアンの公の場での最後のステージとなった[12]。
2017年5月、ジョアンはコロンビア大学から名誉音楽博士号を授与されたが、授与式には出席しなかった[13]。2018年、フランスのジョルジュ・ガショ監督による、人前に姿を現さなくなって久しいジョアンの居場所を探していくストーリーのドキュメンタリー映画『ジョアン・ジルベルトを探して』(Where Are You, João Gilberto?)が公開された(日本での公開は没後の2019年8月)[14]。2019年5月、2006年に行われた3回目の日本公演が映像化され、『LIVE IN TOKYO』として発売された[15]。これはジョアンの長いキャリアの中でも世界初、唯一の公式ライブ映像であり、かつ公式作品で我々が見ることのできる最後のジョアンの姿である[9][15]。
2019年7月6日、リオ・デ・ジャネイロの自宅にて88歳で死去した[16]。ジョアンは2009年頃からアパートで一人暮らしをしており、彼の晩年は、コンサート中止やアルバム制作を履行しなかったことなどに起因する経済的な問題と健康の悪化によって特徴づけられた[17]。
2023年、1998年にサンパウロで開催された弾き語りコンサートの模様を収録した未発表ライブ音源が『Relicário: João Gilberto(Ao Vivo no Sesc 1998)』としてアルバム化され、ライブ音源としては極めて良好なステレオ音響と聴き応えのある曲目、朗々とした歌唱で高い評価を得、パウリスタ芸術批評家協会から「2023年のベストブラジルアルバム50枚のリスト」で名誉ある言及を受けた[18][19]。
音楽スタイル

ジョアンの演奏スタイルは、サンバの伝統的な要素とより現代的なジャズを組み合わせたものであった[17][20]。サンバのアンサンブルのリズムを再解釈した彼の”ユニークな”アコースティックギタースタイルは、ジャズの伝統に根ざしたコード進行を伴うシンコープされたリズムを含み、ギターの低音弦でスルドという大太鼓のビートを、高音弦でタンボリンという小さな打楽器のリズムパターンを表現することで、ギター1本のみで奏でるミニマムな表現を完成させた[9][20][21]。
そして彼の歌唱スタイルは「レイドバックで装飾を排した」と評され、正確無比だが人間的かつ繊細な抑揚のついた音程で囁くように歌われる[18][20]。発声と正確なピッチはもちろんのこと、言葉と言葉の間のどこでブレスするかということも計算されており、ブレスの音すら楽器のようと評される[21]。そして、声を張り上げずとも浅いブレスで長いセンテンスのメロディをひと息に歌いきることができるほどの肺活量も併せ持っていた[21]。さらに特徴的なのは、小節や自身のギターのグリッドを自由に飛び越える、ズレや揺れ、伸縮のある歌唱技術であり、これは歌詞の意味を損ねないよう、自然な発話の響きに重きを置いたブラジルポルトガル語の特性からもたらされるもので、ポルトガル語の響きの美しさをいっそう美しいものとした[7][9]。
ジョアンはキャリアを重ねるにつれてギター1本とヴォーカルのみの弾き語りをボサノヴァの原点かつ凝縮され完成された至高の芸術であると考えるようになり、キャリアの後期には弾き語りをほぼ固定したスタイルとした[22]。彼自身が作曲した曲はわずかだが、主に古いサンバの楽曲を特徴的なリハーモナイズや小節の短縮などで“再構築”する手法に長けており、編曲家としての彼の存在を唯一無二のものとしている[18]。
日の目を見る前は姉の家に居候し、バスルームに連日何時間も引きこもってギターの練習を続けたという逸話が残されているように、ボサノヴァとはいわば、ジョアン・ジルベルトという引きこもりの若者の必死の努力によって生み出された音楽であり、ジョアンが世間から逃走していたこの時期を作家のルイ・カストロは「自己の内側の地獄へと下るこの孤独な旅」と表現したが、この「孤独」こそがジョアンの出発点であり、また生涯を通じての彼の音楽の基調であった[22]。
代表曲
- 「想いあふれて」 - "Chega De Saudade"
- 「フェリシダーヂ」 - "A Felicidade"
- 「イパネマの娘」 - "The Girl From Ipanema"
- 「デサフィナード」 - "Desafinado"
- 「静かな夜」 - "Corcovado"
- 「イザウラ」 - "Izaura"
- 「バイーア生まれ」 - "Eu Vim Da Bahia"
- 「ビン・ボン」 - "Bim Bom"
- 「偽りのバイーア娘」 - "Falsa Baiana"
- 「ボンファに捧ぐ」 - "Um Abraço no Bonfá"
ディスコグラフィ
リーダー・アルバム
- 『想いあふれて』 - Chega de Saudade (1959年)
- 『愛と微笑みと花』 - O Amor, o Sorriso e a Flor (1960年)
- 『ジョアン・ジルベルト (ボサ・ノヴァ!)』 - João Gilberto (1961年)
- 『ゲッツ/ジルベルト』 - Getz/Gilberto (1964年) ※with スタン・ゲッツ
- 『ハービー・マン&ジョアン・ジルベルト・ウィズ・アントニオ・カルロス・ジョビン』 - Herbie Mann & João Gilberto with Antônio Carlos Jobim (1965年)
- 『ゲッツ/ジルベルト#2』 - Getz/Gilberto Vol. 2 (1966年) ※with スタン・ゲッツ
- 『彼女はカリオカ』 - João Gilberto en México (1970年)
- 『三月の水』 - João Gilberto (1973年)
- 『ゲッツ・ジルベルト・アゲイン』 - The Best of Two Worlds (1976年) ※with スタン・ゲッツ
- 『AMOROSO (イマージュの部屋)』 - Amoroso (1976年)
- 『ジョアン・ジルベルト・ライヴ!』 - João Gilberto Prado Pereira de Oliveira (1980年)
- 『海の奇蹟』 - Brasil (1981年) ※with カエターノ・ヴェローゾ、ジルベルト・ジル、マリア・ベターニア
- 『アントニオ・カルロス・ジョビンに捧ぐ』 - Interpreta Tom Jobim (1985年)
- Meditação (1985年) ※コンピレーション
- 『ライヴ・アット・ザ 19th・モントルー・ジャズ・フェスティヴァル』 - Live At The 19th Montreux Jazz Festival (1986年)
- 『ジョアン・ジルベルトの伝説』 - O Mito (1988年) ※コンピレーション
- Stan Getz Meets João & Astrud Gilberto (1990年) ※コンピレーション
- 『ジョアン』 - João (1991年)
- 『アコースティック・ライヴ〜あなたを愛してしまう』 - Ao Vivo, Eu Sei que Vou Te Amar (1994年)
- 『ライブ・アット・ウンブリア・ジャズ』 - Live at Umbria Jazz (1996年)
- 『ジョアン 声とギター』 - João Voz e Violão (2000年)
- 『ジョアン・ジルベルト・イン・トーキョー』 - In Tokyo (2004年)
- 『ジョアン・ジルベルト・フォー・トーキョー』 - For Tokyo (2007年) ※日本限定編集盤
- のちに『ジョアン・ジルベルトの伝説』(João Gilberto The Legend)のタイトルで再発売された。
- Um encontro no Au bon gourmet (2015年) ※1962年ライブ
- 『ゲッツ/ジルベルト'76』 - Getz/Gilberto '76 (2016年) ※with スタン・ゲッツ
- Relicário: João Gilberto Ao Vivo No Sesc_1998 (2023年)
脚注
注釈
- ^ 「イパネマの娘」「デサフィナード」など多数のボサ曲の作曲者。
- ^ 公演関係者によればジョアンは日本をいたく気に入り、「こういうオーディエンスを何十年も捜し求めていた。静寂とエキサイト、光と陰、自然とテクノロジー、秩序と進歩、すべてがパーフェクトだ。日本は素晴らしい。日本の田舎に家を買う。日本に住むんだ。僕の心と日本人の心が一つになった、僕は一人一人に向けて歌った。僕は一人一人の心を感じていた。分かるだろう。日本は素晴らしい。なんて綺麗なパンフレットなんだろう。20冊買いたい、友達に日本人のセンシビリティーを教えるんだ。アリガト、ジャパゥン、ジャパゥン……」 と述べたと伝えられている[7]。2004年の日本での最終公演では、日本への愛を綴った短い歌も披露された[8]。2008年の母国でのコンサートの際には、日本公演で舞台監督と音響エンジニアを務めた日本人スタッフ2人をブラジルまで呼び寄せている[9]。
出典
- ^ “J・ジルベルト氏が死去 歌手「ボサノバの父」”. 日本経済新聞社 (2019年7月7日). 2025年8月22日閲覧。
- ^ “João Gilberto – Biography & History”. AllMusic. 2019年7月8日閲覧。
- ^ Jazz news: 'Getz/Gilberto' Turns 50 ゲッツ・ジルベルト 2021年8月3日閲覧
- ^ a b “João Gilberto - Artist”. GRAMMY.com. Recording Academy. 2023年5月21日閲覧。
- ^ ジルベルト、ダリ、マドンナ、ウォーホルを撮った日本人・写真家 土井弘介のニューヨーク
- ^ (日本語) 写真家 土井弘介トークショー|Photographer Hirosuke Doi talked about New York celebrities on the special event 2021年6月20日閲覧。
- ^ a b “【From My Bookshelf】Vol.27 『ジョアン・ジルベルト読本』中原仁(監修): 神格化から距離を置く、音楽そのものの実像”. TURN TOKYO (2024年5月30日). 2025年8月22日閲覧。
- ^ アルバム『ジョアン・ジルベルトの伝説』(João Gilberto The Legend)のリーフレットより。
- ^ a b c d e “声とギターで世界中の聴衆を魅了したボサノヴァの創始者 ──ジョアン・ジルベルトの生涯と音楽”. ARBAN (2019年9月6日). 2025年8月22日閲覧。
- ^ “これで見納めかも?ジョアン・ジルベルト、来日公演迫る”. BARKS (2008年12月5日). 2025年8月22日閲覧。
- ^ “ジョアン・ジルベルト、腰痛のため来日公演が中止”. BARKS (2008年12月10日). 2025年8月22日閲覧。
- ^ “João Gilberto, a pioneer of bossa nova, has died at 88”. CNN (2019年7月7日). 2025年8月22日閲覧。
- ^ “João Gilberto to Receive Honorary Doctorate”. Columbia University Department of Music. (2017年4月12日). オリジナルの2019年6月24日時点におけるアーカイブ。 2017年12月9日閲覧。
- ^ “映画『ジョアン・ジルベルトを探して』:〈不在の存在感〉を映像化したジョルジュ・ガショ監督にインタビュー”. nippon.com (2019年8月24日). 2025年8月22日閲覧。
- ^ a b “JOÃO GILBERTO LIVE IN TOKYO SPECIAL Blu-ray BOX”. SPACE SHOWER STORE. 2025年8月22日閲覧。
- ^ “João Gilberto, a pioneer of bossa nova, has died at 88”. CNN 2019年7月7日閲覧。
- ^ a b “João Gilberto: Brazilian 'father of bossa nova' dies aged 88”. BBC. (2019年7月7日) 2019年7月7日閲覧。
- ^ a b c “ジョアン・ジルベルト 1998年のライヴ音源が2枚組でリリース!ボサノヴァの真髄に触れる2時間”. Música Terra (2023年5月3日). 2025年8月22日閲覧。
- ^ “APCA divulga os 50 melhores álbuns nacionais de 2023” (Portuguese). TV Cultura. São Paulo: Fundação Padre Anchieta (2024年1月19日). 2024年12月15日閲覧。
- ^ a b c Robin Denselow (2019年7月6日). “João Gilberto obituary”. The Guardian 2019年7月7日閲覧。
- ^ a b c “ジョアン・ジルベルト生誕90周年:ボサノバの創始者と日本のファンの幸福な関係”. nippon.com (2021年7月29日). 2025年8月22日閲覧。
- ^ a b “【ジョアン・ジルベルト】”ボサノヴァの神様”の圧倒的なソロ・ステージ/ライブ盤で聴くモントルー Vol.12”. ARBAN (2019年9月2日). 2025年8月22日閲覧。
関連項目
外部リンク
- ジョン・ジルベルトのページへのリンク