ジョン・ジョージ・ブラウンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジョン・ジョージ・ブラウンの意味・解説 

ジョン・ジョージ・ブラウン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/09 15:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ジョン・ジョージ・ブラウン
John George Brown
自画像
生誕 1831年11月11日
イングランド,ダラム
死没 1913年2月8日
USA,ニューヨーク

ジョン・ジョージ・ブラウン(John George Brown、1831年11月11日 - 1913年2月8日)は、イギリス生まれのアメリカ合衆国の画家である。子供たちを描くのを得意とし、アメリカで人気のある画家になった。

略歴

イングランドのダラムで破産した法律家の息子に生まれた。14歳からガラス職人の見習いとして働いた[1]。1849年からニューカッスル・アポン・タインの美術学校の夜間コースで学び1852年からエディンバラのガラス工場に移り、エディンバラの美術学校(Trustees Academy)の夜間コースで学んだ[2] 。1853年にアメリカ合衆国に移住し、ニューヨークに住んだ。ニューヨークではナショナル・アカデミー・オブ・デザインでトーマス・カミングス(Thomas Seir Cummings)に学んだ。

1855年頃、ブルックリンのガラス会社で働いていて、経営者に気に入られ後にその娘と結婚し、画家としての仕事に専念することができた。1861年にナショナル・アカデミー・オブ・デザインの正会員に選ばれた。1866年にはアメリカ水彩画家協会(American Society of Painters in Watercolor、現在の American Watercolor Society)の創立メンバーとなり1887年から1904年の間会長を務めた[3]。1899年から1904年の間はナショナル・アカデミー・オブ・デザインの副会長も務めた。

子供を描いた明るい雰囲気の絵画を得意とした。いくつかの作品は石板画で複製され、茶製品の景品として配布され多くのロイヤリティをブラウンにもたらした。

作品

参考文献

  1. ^ Birmingham Museum of Art (1993). Masterpieces East and West: from the Collection of the Birmingham Museum of Art. Birmingham, Alabama. pp. 202. ISBN 0-931394-37-6. http://www.birminghammuseumstore.org/masterpieces-east-amp-west-from-the-birmingham-museum-of-art.html 2011年7月16日閲覧。 
  2. ^ Maddox, Kenneth W., "Biography and Works: John George Brown," http://www.museothyssen.org/en/thyssen/ficha_artista/101
  3. ^ National Academy Museum and School (2010年). “National Academy Museum and School of Fine Arts”. National Academy. 2011年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年6月24日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョン・ジョージ・ブラウン」の関連用語

ジョン・ジョージ・ブラウンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョン・ジョージ・ブラウンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョン・ジョージ・ブラウン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS