ジョンストンの作戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ジョンストンの作戦の意味・解説 

ジョンストンの作戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/09/13 09:16 UTC 版)

セブンパインズの戦い」の記事における「ジョンストンの作戦」の解説

バージニア半島から後退しリッチモンド郊外まで戻ってきたジョンストンは、大軍による包囲戦に耐えられることが分かりマクレラン軍を攻撃することにした。当初作戦は、北軍マクドウェル軍団フレデリックスバーグから南進して到着する前に、チカホミニー川北岸の北軍右側面を攻撃することだった。しかし、リッチモンド北東行われたハノーバーコートハウスの戦いと同じ日の5月27日、マクドウェルの軍団シェナンドー渓谷方面割かれポトマック軍支援できないこと知ったジョンストンは、その天然防御戦であるチカホミニー川を越えて攻撃することを止め北軍が川に跨っている状態を利用し、川の北にいる3個軍団からは孤立した形にある南岸の2個軍団攻撃する作戦にした。 うまく行けばジョンストンはその軍隊3分の229ある歩兵旅団のうちの22、約51,000名)を北軍第3および第4軍団33,000名に対抗させることになる。南軍の攻撃作戦は複雑であり、A・P・ヒルとマグルーダーの師団には川の北岸にいる北軍軽く当たって引き付けておき、一方ロングストリート主力軍を率いて南岸攻撃しキーズ軍団を3方から攻撃するのだったロングストリート直接指揮下にある6個旅団D・H・ヒルの4個旅団はセブンパインズ(7本の大きな松の木集まっていた)と呼ばれる交差点で別々の道を進み、フーガーの3個旅団ヒル右翼支援するように割り当てられホワイティング師団ロングストリート予備隊として後を追うものとされた。この作戦は、北軍第4軍団師団が他よりも遥かに突出してセブンパインズの西1マイル (1.6 km)の土盛り工作物に陣取っており、そこのサイラス・ケーシー准将6,000名の部隊キーズ軍団中でも最も経験の浅い部隊だったので、初期の成功可能性が非常に高かったキーズ軍団倒せば、東の第3軍団はチカホミニー川を背にして釘付けになり、圧倒してしまえる可能性があった。 この複雑な作戦最初からうまく行かなかった。ジョンストンロングストリート5月30日長くまとまりの無い会議口頭命令伝えることを選んでいた。他の将軍達書いた命令受け取ったが、曖昧矛盾含んでいた。また、ロングストリートが川の南岸戦術的指揮執ることを師団指揮官全て伝えていなかった(フーガーやスミス事実上ロングストリートより上官だったので、この詳細無かったことは重大な見過ごしになった)。ロングストリートの側では、受けた命令誤解したか、ジョンストン報せることなくそれを修正することを選んだかだったロングストリート隊は割り当てられたナインミル道路進まずに、ウィリアムズバーグ道路ヒル隊に合流しそのこと前進遅らせただけでなく、前線狭くして全軍一部しか攻撃参加できなかった。両軍問題悪化させたのは5月30日夜のを伴う激しい嵐であり、それが川を溢れさせて北軍大半破壊し、道は泥沼状態に変わっていた。

※この「ジョンストンの作戦」の解説は、「セブンパインズの戦い」の解説の一部です。
「ジョンストンの作戦」を含む「セブンパインズの戦い」の記事については、「セブンパインズの戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジョンストンの作戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョンストンの作戦」の関連用語

ジョンストンの作戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョンストンの作戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセブンパインズの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS