シルバーチャリオッツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シルバーチャリオッツの意味・解説 

シルバーチャリオッツ(銀の戦車)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 14:09 UTC 版)

ジャン=ピエール・ポルナレフ」の記事における「シルバーチャリオッツ(銀の戦車)」の解説

破壊力 - C / スピード - A / 射程距離 - C / 持続力 - B / 精密動作性 - B / 成長性 - C】(JOJO A-GO!GO!、JOJOVELLER、Part3テレビアニメ単行本ではパラメータ無) 中世騎士のような甲冑を身にまとい、切れ味鋭いレイピア武器として携えた人型スタンドスタンド本体パワーは低いがスピード優れ、また厳し訓練積んできたため動作精密性も高い。その実力と剣技は光の速度移動するJ・ガイルスタンド切り裂いたほど。 レイピア甲冑破損しても、本体ダメージ受けない甲冑を脱ぐと、防御力落ちかわりに俊敏性がさらに上がり残像発生させるほど高速動けるようになる。またハイリスク切り札裏技として、レイピア刀身飛び道具として射出するともできる一方でいかにも超能力」といった特殊能力持たず基本的な攻撃方法が剣撃に限られるため、など物理的な攻撃通じないスタンドとの相性極めて悪い。 スタンド能力生まれつきのもの。幼少期から使うことができたが、その当時はまだスタンド年齢相応未発達で力が弱かったアレッシーセト神との対戦にて幼児化した際に描写された)。その後ポルナレフ心身成長修行経て成熟しPart3時点でのスタンドパワーになる。またPart3終盤ヴァニラ・アイス戦にて、スピード射程向上した怒りによる一時的な強化、またはPart4以降顕著となる「スタンド成長」である。後者観点では、本要素初め明確に描かれシーンでもある)。Parte5でディアボロ再戦した際には、ポルナレフが右目と右腕両足失ったことにより、スタンド形態にもその状態が反映されていた。 スタンド名の由来は、「侵略勝利」を暗示するタロット大アルカナ7番目のカード戦車」。 荒木飛呂彦は、人間に近い姿の承太郎スタープラチナに対して西洋甲冑+ロボ的なデザインにしたと語りポルナレフもシルバーチャリオッツも動かしやすく王道的で、描いていて楽しかったという。

※この「シルバーチャリオッツ(銀の戦車)」の解説は、「ジャン=ピエール・ポルナレフ」の解説の一部です。
「シルバーチャリオッツ(銀の戦車)」を含む「ジャン=ピエール・ポルナレフ」の記事については、「ジャン=ピエール・ポルナレフ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シルバーチャリオッツ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シルバーチャリオッツ」の関連用語

シルバーチャリオッツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シルバーチャリオッツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジャン=ピエール・ポルナレフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS