シリーズ登場機体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シリーズ登場機体の意味・解説 

シリーズ登場機体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 14:48 UTC 版)

ビックバイパー」の記事における「シリーズ登場機体」の解説

グラディウスシリーズゲーム中に実際に登場した機種以下のとおりパロディウス系のみに登場したものは除く)。 ロードブリティッシュ沙羅曼蛇』『極上パロディウス』などに登場詳細ロードブリティッシュ参照メタリオングラディウス2』『ネメシス'90改』『グラディウス リバース』に登場ミサイル兵装メーカービックバイパー下請け生産行っていた「シムズ・ストライク・デリバリー社」が開発したビックバイパーの後継機。サイレントナイトメア事件第一次メタリオン星系防衛戦)で出撃し、ヴェノム侵略阻止したビックバイパースケールダウンたようなレイアウト特徴。 『ワイワイワールド2』のグラディウスステージでは、2P機体として登場するサーベルタイガーMSX沙羅曼蛇』に登場惑星ラティス及び周辺惑星を救うため、グラディウス宇宙軍発動した「シードリーク作戦」(MSX沙羅曼蛇舞台)に投入され超時空戦闘機あらゆる物質からリークパワーを得ることができる。戦術コンピューターアレックス」を搭載し古代ラティス人の残した炎の予言」を解読できる同時期に登場したスラッシャーとの共同戦闘重視しており、同機合体して攻撃出来る。 スラッシャーMSX沙羅曼蛇』に登場サーベルタイガー同様、「シードリーク作戦」に投入され超時空戦闘機サーベルタイガーと同じ能力を持つため兄弟機だと思われるヴィクセンゴーファーの野望 エピソードII』に登場タイムワープなどの亜空間航法備えた亜空間戦闘機で、ビックバイパーメタリオンベース作られた。「ガウディ」と呼ばれるAI搭載している。搭載兵器異な4タイプ存在するスーパーコブラ沙羅曼蛇2』に登場主力戦闘機コブラ」の生産途中機体流用しビックバイパーの持つユニット一部武装ユニット組み合わせたものを搭載完成した機体。そのためビックバイパー同様の武装バリエーションを持つとされるパッケージ等のイラストではビックバイパーとほぼ同一デザインとして描かれているが、ゲーム中ではロードブリティッシュにより近いデザインとなっている。 ジェイドナイトグラディウス外伝』に登場詳細グラディウス外伝#ジェイドナイト参照ファルシオンβグラディウス外伝』に登場詳細グラディウス外伝#ファルシオンβ参照アルピニアソーラーアサルト』に登場ビックバイパーロードブリティッシュテクノロジー融合、さらにサイコム物理学による技術搭載し完成した機体当該技術によるサイコムレーザーは敵機撃滅円滑に行う事が可能。機体形状ビックバイパーに似るが、垂直尾翼2枚持つ。機体色は全体的に黒っぽくオレンジ色ラインが入る。 フォースバイパーグラディウスNEO』に登場ラーズ帝国ロストテクノロジーによって開発した機体外見ビックバイパー良く似ており、装備もさほど変わりないが、T-301とはまた一味違うオプションフォーメーション多数持ち合わせている。なお、このオプションフォーメーションの真価を発揮するのはオプションフル装備かつレーザー装備した際のスペシャルアタックであり、フォーメーション状況に応じて切り替える事により多彩な攻撃が可能となる。この為NEOでは順調に進めていった場合ダブル活用されにくく、レーザー主体となりやすい。また、オプション最初から二個装備された状態でスタートする(これはフォーメーション使い方慣れさせる為へ仕様である)。

※この「シリーズ登場機体」の解説は、「ビックバイパー」の解説の一部です。
「シリーズ登場機体」を含む「ビックバイパー」の記事については、「ビックバイパー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シリーズ登場機体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シリーズ登場機体」の関連用語

シリーズ登場機体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シリーズ登場機体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビックバイパー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS