シュペーマンの研究及び関連事項とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シュペーマンの研究及び関連事項の意味・解説 

シュペーマンの研究及び関連事項

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 04:42 UTC 版)

誘導」の記事における「シュペーマンの研究及び関連事項」の解説

シュペーマンは、1898年頃からカエル対象に、眼の形成過程研究行った。脳から生じた眼杯と、表皮から生じた水晶体組み合わさって眼が形成されるが、その際眼杯焼き殺す表皮から水晶体形成されないことを示した。これは、眼杯表皮細胞何らかの働きかけをしたことを示唆する。だが、カエルの種を変える実験結果異なった例もあり、また焼き殺す時期によっても結果異なるなど、ここから明確な結論を得ることが出来なかった。 また、1915年頃から、彼は胞胚期の胚に於いて胚の各部分を切り取り、これを別の部分移植するという交換移植実験始めた。これは切り出した部分予定運命(その部分将来何になるか)と、それを植えた先の予定運命との関わりを見るためである。その結果胞胚期初期には移植片自身予定運命かかわらず移植先の予定運命に従って分化した。ところが、原口背唇部原口出来部位動物極側)だけは、どこに移植した場合にもそこから陥入行い自分予定運命変えないことがわかった。彼は1918年にはTriton taeniatus 1種用いて交換移植実験で、原口背唇部移植することで、本来の頭部以外にもう一つの頭(二次胚)を生じた胚を得た。だがこの実験では同種の細胞移植したため、移植片がどこでどうなったのかを明らかに出来なかった。 そこで彼の弟子ヒルデ・マンゴルトは白い T. cristatus の原口背唇部を、T. taeniatus あるいは T. alpestris に移植する実験行ったところ、やはり本来のもの以外に新たな頭部形成された。そして移植片脊索中心とする中胚葉になったものであり、神経管大部分宿主胚の外胚葉から形成されたものであることが確認された。それは本来は腹部表皮分化すべきものであり、しかも単にそのような形であるというだけではなく、正常の神経管と同じ過程形成されたものであった。 この結果から、移植され原口背唇部はそれ自身脊索分化する同時に周囲細胞群の分化方向変えた考えられる具体的には、たとえば表皮になるはずだった区域細胞働きかけて、神経管分化させたと考えられる。ただし、形成体によるこの誘導は単に神経管作らせるのみでなく、この際前後違い生じることから、前後軸構造をも決めるものであるシュペーマンらはこのような働き誘導(induction)と呼んだが、これは電磁誘導からの発想であった由。また、原口背唇部のことを、周囲細胞秩序だったものにさせる、との意味から形成体オーガナイザーとも 英:organizer)と呼んだ。 なお、後に誘導がこれに限定されたものではないことが判明し原口背唇部についてはシュペーマンオーガナイザーあるいはシュペーマン・マンゴルドオーガナイザーと、その部位神経管誘導する作用については神経誘導呼ばれる。 この研究重要性極めて高く評価された。たとえば岡田木原は「単に神経盤のみでなく新し個体がそこに生ずる(中略)我々が初め人工的に新し個体を生ぜしめるのに成功した」と記した形成体についても「個体発生特徴づける造形運動や(中略高次過程統一性一片移植片通じて伝えられた」ものと述べている。

※この「シュペーマンの研究及び関連事項」の解説は、「誘導」の解説の一部です。
「シュペーマンの研究及び関連事項」を含む「誘導」の記事については、「誘導」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シュペーマンの研究及び関連事項」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シュペーマンの研究及び関連事項」の関連用語

1
8% |||||

シュペーマンの研究及び関連事項のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シュペーマンの研究及び関連事項のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの誘導 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS