thirst
「thirst」とは・「thirst」の意味
「thirst」は英語の単語で、直訳すると「渇き」を意味する。一般的には、物理的な水分を求める感情を指すが、比喩的には知識や経験など、何かを強く求める状態を表すこともある。例えば、「thirst for knowledge」は「知識への渇望」を意味する。「thirst」の発音・読み方
「thirst」の発音はIPA表記で /θɜːrst/ となる。IPAのカタカナ読みでは「サースト」となる。日本人が発音するカタカナ英語では「サースト」または「サース」となる。この単語は発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。「thirst」の定義を英語で解説
「thirst」は、Oxford English Dictionaryによれば、「A strong desire for drink」つまり、「飲み物への強い欲望」と定義されている。また、比喩的な意味としては「A strong desire for something」つまり、「何かへの強い欲望」を示す。「thirst」の類語
「thirst」の類語には、「craving」、「longing」、「yearning」などがある。「craving」は物理的な欲求を、特に食べ物や飲み物に対する強い欲求を指す。「longing」や「yearning」は、物理的な欲求だけでなく、精神的な欲求や願望をも表す。「thirst」に関連する用語・表現
「thirst」に関連する表現としては、「thirsty」、「thirst for」、「quench one's thirst」などがある。「thirsty」は形容詞で、「渇いている」を意味する。「thirst for」は「〜への渇望」を意味し、「quench one's thirst」は「渇きを癒す」を意味する。「thirst」の例文
1. He had a great thirst for knowledge.(彼は知識への大いなる渇望を持っていた。)2. The long walk in the sun made me thirst.(太陽の下での長い散歩で私は渇いた。)
3. She quenched her thirst with a glass of cold water.(彼女は冷たい水で渇きを癒した。)
4. His thirst for power led him down a dangerous path.(彼の権力への渇望は彼を危険な道へと導いた。)
5. The desert travelers were dying of thirst.(砂漠を旅する者たちは渇きで死にかけていた。)
6. Thirst is a common symptom of dehydration.(渇きは脱水症状の一般的な症状である。)
7. His thirst for adventure took him around the world.(彼の冒険への渇望は彼を世界中に連れて行った。)
8. The plant's thirst for water is evident in its wilted leaves.(その植物の水への渇望は、しおれた葉から明らかである。)
9. The athlete quenched his thirst with a sports drink.(その選手はスポーツドリンクで渇きを癒した。)
10. She has a thirst for learning new languages.(彼女は新しい言語を学ぶことへの渇望を持っている。)
サース【SaaS】
読み方:さーす
《software as a service》インターネットを経由してソフトウエアを利用するサービス。パッケージ商品を購入するのではなく、インターネットを通じて必要な機能のみを利用し、その内容に応じてサービス料を支払う。コンピューターやソフトウエアの導入および管理の負担を軽減できるという長所がある。サービスとしてのソフトウエア。ソフトウエア‐アズ‐ア‐サービス。サーズ。
[補説] ASPが提供するサービスとほぼ同じだが、これらがソフトウエアの機能のみを提供するという点で異なる。2006年頃から、コンピューターシステム全体をインターネット経由で利用する、より包括的な概念を表す言葉としてクラウドコンピューティングという名称が使われるようになり、その後、SaaSを発展させたサービス形態としてプラットホーム一式を提供するPaaS(パース)、ネットワークやハードウエアなどのインフラ一式を提供するIaaS(イアース)などが生まれた。
サース
サーズ
(サース から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/07 17:50 UTC 版)
サーズ、サース (SARS)
- 重症急性呼吸器症候群 (Severe acute respiratory syndrome) の略称。 2002年11月から2003年7月にかけて、中華人民共和国南部を中心に起きたアウトブレイク。
- Software as a Serviceの略称 (SaaS)。
関連項目
- サーシュ - 曖昧さ回避。
「サース」の例文・使い方・用例・文例
- サースのページへのリンク