サホロリゾートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サホロリゾートの意味・解説 

サホロリゾート

(サホロリゾートスキー場 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/02 14:16 UTC 版)

サホロリゾートSahoro Resort)は、北海道上川郡新得町にあるリゾート施設。

1922年大正11年)に北海道帝国大学(現在の北海道大学スキー部の板倉勝宣らが佐幌岳でスキー登山を行い、日高山脈登山の先駆けになった[1]。1937年(昭和12年)には佐幌岳で「全十勝滑降スキー大会」が開催された[2]。観光開発が本格的に始まったのは1970年代だが、スキー場としての歴史は古い[2]

歴史

1984年9月、セゾングループは世界最大のバカンスクラブ所有会社の地中海クラブ(現・クラブメッド)と業務提携を結び[3]、11月には両社の折半出資によって、バカンス村開設のための提携・合併を調査することを目的にエス・シー・エム・レジャー開発(資本金7500万円)が設立された[4]。同社は、全国の地方自治体や各企業から提供されるバカンス村の候補地の開発可能性について、セゾングループの施設に限定せずに検討し、地域振興に協力することも業務の1つとしていた[4]。エス・シー・エムは、海岸、山岳、都市近郊型レジャーの3施設にわけてバカンス村の候補地を探していた[4]。1道1府16県から誘致希望があったが、山岳型レジャー基地の開発からスタートすることとし、その第1号が北海道の「Club Med サホロ」であった[4]。立地する狩勝高原は、狩勝高原スキー場周辺地域を含む広域のリゾート開発によって、地域の経済発展への寄与を目的とする10年~20年という長期間のサホロリゾート開発構想があり、バカンス村はリゾート開発構想の核としての期待が持たれた[4]

エス・シー・エムは、業績不振であった狩勝コンチネンタルホテルの運営権を第3セクターの狩勝高原開発から譲り受け、このホテルを核に、従来からのサホロ国際スキー場(買収後、サホロリゾートスキー場に名称変更)、狩勝パシフィックカントリークラブ(買収後、サホロ・カントリークラブに名称変更)、などを次々に買収し、これら既存施設を活用してバカンス村を開設することにしたのである[4]

1985年8月には、サホロエリアを北海道のリゾートシンボルとすることを目的に、セゾングループの西洋環境開発がエス・ディ・アイ(1986年10月1日サホロリゾートに商号変更)を設立[5]、開村に先立ち、地中海クラブのライフスタイルを日本に紹介するため、つくば万博の期間中(1985年3月8日~9月16日)には、茨城県・筑波にル・ヴィラージュをオープンし、PRに努めた[6]

Club Med サホロとしてオープン

1987年12月、日本初の地中海クラブバカンス村「Club Med サホロ」がオープンした[4]。世界で107番目としてオープンしたバカンス村の運営は、狩勝高原開発とサホロリゾートがあたった[4]。総事業費は、20世紀中に約1000億円を見込み、周辺の鹿追町上士幌をはじめとした十勝地域全域への貢献を目指した[6]

加森観光が買収

西洋環境開発は、バブル経済期に多角化してリゾート、レジャー関連のディベロッパー事業を大規模に展開し、その完成事業の不振や仕入物件の減価が損失を膨張させた[7]。負債額は、1994年度末には西環本体で5039億円、関連会社が2488億円、合計で7527億円にまで達していた[8]。紆余曲折を経て、西環および関連会社は一括して法的処理されることになり、2000年にサホロリゾート、狩勝高原開発は民事再生法の適用を申請した(西環は特別清算[9]。再建を模索した2社は、地元からの熱心な要請に応えて、2001年、サホロリゾートの運営を全面的に受託していた加森観光の子会社サホロマネージメントが買収している[10]

沿革

施設

宿泊施設

サホロリゾートホテル

サホロリゾートホテル
Sahoro Resort Hotel
ホテル概要
ホテルチェーン 加森観光
部屋数 165室
駐車場 100台
最寄駅 新得駅
最寄IC トマムIC(札幌方面)
十勝清水IC(釧路方面)
所在地 〒081-0039
北海道上川郡新得町狩勝高原
テンプレートを表示

客室

  • ガーデンルーム (30 m²)
  • コンフォートルーム (35 m²)
  • 北側客室
    • デラックスツイン (30 m²)
    • コーナーツイン (35 m²)
  • 南側客室
    • スタンダードツイン (26 m²)
    • デラックスツイン (30 m²)
    • スイート (60 m²)

浴場

  • サホロイオンスパ「リフレ」
  • 露天風呂「麦飯石の湯」

食事処・宴会場

  • 北海道郷土料理「ゆきざさ」[17]
  • フレンチレストラン「サホロガーデン」[17]
  • 「花森熊」カフェ&レストラン[17]
  • 居酒屋「ほのか」[17]
  • 宴会場
    • 「はまなす」[17]
    • 「きすげ」[17]
    • 「はるにれ」[17]

その他

  • 売店[17]
  • 託児所
  • コインランドリー
  • DOG-HOUSE(北館広場)

クラブメッド北海道サホロ

ゴルフ場

サホロカントリークラブ
Sahoro Country Club
サホロカントリークラブの空中写真。
1977年10月20日撮影。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
所在地 日本
北海道上川郡新得町新内
概要
開業 1975年
運営 加森観光
設計 土肥勇
コース

その他
テンプレートを表示

コース

HOLE 1 2 3 4 5 6 7 8 9 OUT
B.T. 395 515 443 202 418 533 431 185 650 3,472
R.T. 395 500 419 181 383 496 406 165 325 3,270
Par 4 5 4 3 4 5 4 3 4 36
HOLE 10 11 12 13 14 15 16 17 18 IN TOTAL
B.T. 398 188 422 539 431 177 363 415 523 3,456 6,928
R.T. 398 173 398 516 398 156 333 391 493 3,256 6,526
Par 4 3 4 5 4 3 4 4 5 36 72

施設

  • クラブハウス

スキー場

サホロリゾートスキー場
Sahoro Ski Area
2011年4月
所在地 〒018-0039
北海道上川郡新得町字新内西5線148-3
旧名 狩勝高原スキー場、サホロ国際スキー場
開業日 1980年
造設地形 佐幌岳
標高 1,030 m - 420 m
標高差 610 m
コース数 21本
コース全長 25.91 km
索道数 9本
ナイター設備
ナイター営業
営業期間 12月2日 - 4月6日予定
(2024年-2025年シーズン)
公式サイト サホロリゾートスキー場
テンプレートを表示

佐幌岳の斜面を利用しており、晴れた日は十勝平野が一望できる。ICカードによるリフト券をゲートに近づけるだけで通過することができる「ICカードゲートシステム」を導入している。全日本スキー連盟(SAJ)や日本スノーボード協会(JSBA)公認の「スキーバッジテスト」を開催している。

コース

初級

  • ノース・ストリート
  • セントラル・ストリート
  • サウス・ストリート
  • ノース・ロード
  • セントラル・ロード
  • セカンド・セントラル・ロード
  • ザ・スカーツ・ロード
  • サウス・ロード
  • スリリング・ロード
  • N5ロマンスコース

中級

  • ノース・アベニュー
  • セントラル・アベニュー
  • セカンド・ノース・アベニュー
  • N3チャレンジコース
  • N4エキスパートコース

上級

  • ノース・ウェイ
  • セントラル・ウェイ
  • セカンド・セントラル・ウェイ
  • サウス・ウェイ
  • センター・ボウル・ウェイ
  • N1ダウンヒルコース
  • N2ダイナミックコース

リフト

  • サホロゴンドラ
  • 第1高速リフト
  • 第2高速リフト
  • 第4リフト
  • 第6リフト
  • 第6ペアリフト
  • 第7リフト
  • 第8リフト
  • サホロエキスプレス

ゴンドラステーション

  • インフォメーションカウンター
  • リフト・ゴンドラ券発券所
  • スキー&スノーボードスクールカウンター
  • レンタルコーナー
  • スキーパトロール室・救護室
  • ロッカールーム・更衣室
  • 売店
  • フォーマルハウト(レストラン)

ベア・マウンテン

アクティビティ

夏期

冬期

  • バックカントリーツアー
  • スノーシューダウンヒル
  • エアボードツアー
  • 圧雪者しばれナイトツアー
  • ヒグマの森スノーシューツアー
  • わかさぎ釣りツアー
  • 木登りチャレンジ
  • 霞の滝トレッキングツアー
  • 雪原ホーストレッキング
  • スノーモービル

アクセス

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d e 狩勝高原・新内地区の概歴”. 狩勝高原エコトロッコ鉄道. 2016年11月22日閲覧。
  2. ^ a b c d e 町勢要覧(資料編)” (PDF). 新得町. pp. 34-37 (2014年). 2016年11月18日閲覧。
  3. ^ セゾンの歴史 下巻 1991, p. 560.
  4. ^ a b c d e f g h セゾンの歴史 下巻 1991, p. 561.
  5. ^ セゾンの活動 1991, p. 246.
  6. ^ a b 「順調にすべりだした長期滞在型"サホロリゾート" / (株)西洋環境開発」『ショッピングセンター』1988年5月号
  7. ^ 由井, 田付 & 伊藤 2010, p. 120 - 121.
  8. ^ 由井, 田付 & 伊藤 2010, p. 122.
  9. ^ 由井, 田付 & 伊藤 2010, p. 132.
  10. ^ a b サホロリゾートを買収/西洋環境開発から”. 四国新聞 (2001年5月31日). 2025年9月2日閲覧。
  11. ^ a b c d e f 三榮プロパティマネジメント株式会社”. 2016年11月21日閲覧。
  12. ^ a b c 河西邦人.
  13. ^ 平成13年 第5回 新得町議会会議録” (PDF). 新得町. p. 6 (2001年11月30日). 2016年11月18日閲覧。
  14. ^ 国内初の「ベア・マウンテン」開園!”. 北海道ファンマガジン (2006年5月1日). 2016年11月18日閲覧。
  15. ^ サホロスキー場 新コース12月開設方針 加森観光北海道新聞社、2016年9月19日、該当時間: 0:55http://dd.hokkaido-np.co.jp/cont/video/?c=news&v=9600110320022016年11月23日閲覧 
  16. ^ サホロリゾートスキー場に新コース開設-中上級向け 北海道新聞(2016年12月26日)2016年12月28日閲覧
  17. ^ a b c d e f g h 館内図.

参考資料

関連項目

外部リンク

座標: 北緯43度09分59秒 東経142度48分48秒 / 北緯43.16639度 東経142.81333度 / 43.16639; 142.81333




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サホロリゾート」の関連用語

サホロリゾートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サホロリゾートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサホロリゾート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS