サイン盗み
サイン盗み
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/25 02:13 UTC 版)
サイン盗み(サインぬすみ、英: sign stealing)とは、野球において捕手が投手に出したサインや、コーチから塁上の走者に伝えられたサインを盗み、伝達する行為を指す。例えば、捕手の出すサインを盗み、味方チームのメンバーに中継、伝達することにより、次にどのような投球が来るかを事前に把握することが可能となり、打者にとってのアドバンテージとなる[1]。
注釈
- ^ 打者がのけぞるような胸元をかすめる速球を投じること。
- ^ ベースコーチが配置されるファウルグラウンド上の区画のこと。
- ^ 試合は13回裏にエラーが絡む失点があり敗戦投手となった。(en:Harvey Haddix's near-perfect gameも参照。)
出典
- ^ a b “'Everybody tries to cheat a little': The weird and wild history of MLB sign-stealing – The Athletic”. Theathletic.com (2018年10月18日). 2019年11月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月22日閲覧。
- ^ a b Verducci, Tom. “How MLB Handled Sign Stealing Before Punishing the Astros” (英語). Sports Illustrated. 2022年3月23日閲覧。
- ^ a b c d e 古川真弥 (2019年5月10日). “98年スパイ行為疑惑から進展/サイン盗みの歴史”. 日刊スポーツニュース. 2022年3月24日閲覧。
- ^ Stephen, Eric (2019年11月12日). “Every MLB team steals signs, but the Astros took it one step too far” (英語). SBNation.com. 2020年6月12日閲覧。
- ^ Costello, Brian (2005年7月17日). “Goin' Through The Motions – Third-Base Coaches Rarely Mean What They Sign” (英語). New York Post. 2019年11月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月23日閲覧。
- ^ “Baseball's unwritten rules” (英語). ESPN (2001年5月31日). 2019年11月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月23日閲覧。
- ^ Baccellieri, Emma (2019年11月13日). “Astros sign stealing is nothing new in MLB history” (英語). Sports Illustrated. 2019年11月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月23日閲覧。
- ^ “Kurkjian: Sign language” (英語). ESPN (2004年8月12日). 2019年1月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月23日閲覧。
- ^ Young, Dick (1982年4月1日). “Majors Ban Mechanical Pilfering of Enemy Signs” (英語). Daily News. p. 134. 2019年11月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月23日閲覧。
- ^ “Red Sox crossed a line, and baseball's response must be firm – The Athletic” (英語). Theathletic.com (2017年9月5日). 2019年11月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月23日閲覧。
- ^ Verducci, Tom (2019年2月19日). “MLB, Rob Manfred to pass rules designed to limit sign stealing” (英語). Sports Illustrated. オリジナルの2019年11月17日時点におけるアーカイブ。 2022年3月23日閲覧。
- ^ Bogage, Jacob (2019年2月20日). “MLB aims to crack down on the game's tradition of sign stealing” (英語). The Washington Post. 2019年8月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月23日閲覧。
- ^ 広尾晃 (2020年1月14日). “MLBの「サイン盗み」に厳罰! 日本高野連も見習うべき”. 2022年3月25日閲覧。
- ^ サイン盗をコーチが指示、部員が不眠や嘔吐の症状…強豪の市立尼崎高野球部で2年前 読売新聞 2022年12月22日
- ^ 芝山幹郎. “サイン盗みの歴史とアストロズ。手を替え品を替えた120年間。”. NumberWeb. 文藝春秋. 2022年3月23日閲覧。
- ^ “The shocking history of sign stealing in baseball” (英語). Yahoo! (2017年9月6日). 2018年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月23日閲覧。
- ^ M. J. Kittridge (1903). “How to Become a Good Catcher”. How to Play Base Ball (New York City: American Sports Publishing Co.): 60–63 .
- ^ a b “ESPN Classic – Hitters knew pitches in stretch drive” (英語). ESPN (2001年2月1日). 2018年1月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月23日閲覧。
- ^ Li, David K. (2002年7月29日). “'51 Giants Come Clean – Admit to Sign-Stealing Scheme” (英語). New York Post. 2019年11月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月23日閲覧。
- ^ Chen, Albert (2009年6月1日). “The Greatest Game Ever Pitched” (英語). SI.com. Sports Illustrated. pp. 62–67. 2022年3月23日閲覧。
- ^ “Hook Reveals Sign Stealing by Cincinnati”. The Daily Telegram. Associated Press (Eau Claire, Wisconsin): p. 14. (1962年3月22日) 2022年3月23日閲覧。
- ^ “Cincinnati Used Signal Stealing Tactics Last Season, Says Hook”. The Burlington Free Press. Associated Press (Burlington, Vermont). (1962年3月21日) 2022年3月23日閲覧。
- ^ Lally, Richard (2002). Bombers: An Oral History of the New York Yankees. New York, NY; Crown Publishers. ISBN 0-609-60895-9.
- ^ Kalb, Elliott (2007). The 25 Greatest Sports Conspiracy Theories. New York, NY: Skyhorse Publishing. ISBN 978-1-60239-089-8
- ^ “Combating baseball's high-tech sign stealing with higher tech” (英語). Tampa Bay Times. 2022年3月23日閲覧。
- ^ Tyler Kepner. “After Reports of Astros' Cheating, M.L.B. Is Left to Restore Trust” (英語). The New York Times. オリジナルの2019年11月17日時点におけるアーカイブ。 2022年3月23日閲覧。
- ^ “Baseball investigates Houston Astros' alleged video theft of signs” (英語). NBC News. 2019年11月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月23日閲覧。
- ^ Rome, Chandler. “MLB expands Astros' sign-stealing investigation to include 2018, 2019 season” (英語). Houston Chronicle 2022年3月23日閲覧。
- ^ “Astros manager, GM suspended, team fined for cheating during 2017 championship season: reports” (英語). Fox News 2022年3月23日閲覧。
- ^ “Astros' Jeff Luhnow, AJ Hinch fired for sign stealing” (英語). ESPN 2022年3月23日閲覧。
- ^ “Mets agree to part ways with manager Carlos Beltran” (英語). (2020年1月16日) 2022年3月23日閲覧。
- ^ “Report: Red Sox used Apple Watch to steal Yankees' signs”. ESPN.com. 2020年1月8日閲覧。
- ^ “MLB rules on Red Sox-Yankees sign stealing and fines both teams” (英語). CBSSports.com. 2022年3月23日閲覧。
- ^ @JeffPassan (2020年1月7日). "Rob Manfred on Sept. 15, 2017 regarding the investigation into Boston's illicit use of an Apple Watch" (ツイート) (英語). Twitterより2022年3月23日閲覧。
- ^ a b c d “What MLB found when it investigated Chris Young, the Yankees and Red Sox during Apple Watch scandal”. SNY. 2022年3月23日閲覧。
- ^ a b NJ.com, Mike Rosenstein | NJ Advance Media for (2020年2月4日). “MLB rumors: Ex-Yankee Chris Young reacts to sign-stealing conversation by Peter Gammons, who clarifies his comments”. nj. 2022年3月23日閲覧。
- ^ “MLB penalizes Red Sox - but also Yankees - for sign-stealing scheme” (英語). Usatoday.com. 2022年3月23日閲覧。
- ^ “MLB's sign-stealing controversy broadens: Sources say the Red Sox used video replay room illegally in 2018 – The Athletic” (英語). Theathletic.com. 2022年3月23日閲覧。
- ^ Almasy, Steve (2020年1月7日). “Boston Red Sox accused in report of using video replay room to steal signs in 2018 season” (英語). CNN 2022年3月23日閲覧。
- ^ “Archived copy” (英語). www.wtma.com. 2020年1月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月23日閲覧。
- ^ Romo (2019年1月15日). “Red Sox Manager Alex Cora To 'Part Ways' With Boston After Sign-Stealing Scandal”. NPR. 2022年3月23日閲覧。
- ^ “Commissioner decision on Red Sox investigation” (英語). (2020年4月22日) 2022年3月23日閲覧。
- ^ “MLB suspends Red Sox replay operator, docks draft pick; Alex Cora suspended for conduct with Astros” (英語). ESPN.com (2020年4月22日). 2022年3月23日閲覧。
- ^ “パ・リーグ在阪3球団のスパイ合戦/週べ回顧1972年編”. 週刊ベースボールONLINE. ベースボール・マガジン (2021年1月19日). 2022年3月25日閲覧。
- ^ “日本シリーズを前に活発化する巨人と阪急の忍者たち/週べ回顧1972年編”. 週刊ベースボールONLINE. ベースボール・マガジン (2021年4月9日). 2022年3月25日閲覧。
- ^ a b “サイン盗み問題、日本プロ野球“衝撃”の裏面史 ビジター戦では真っ先にカメラや盗聴器探し…打者の両太ももに器具を装着する伝達法も”. zakzak.co.jp. 産経デジタル (2020年2月14日). 2022年3月25日閲覧。
- ^ “サイン盗みは“シンキングベースボール”のキッカケ!?”. baseballking.jp. フロムワン (2019年5月13日). 2022年3月25日閲覧。
- ^ “パシフィック・リーグ略史”. 日本野球機構. 2022年3月24日閲覧。
- 1 サイン盗みとは
- 2 サイン盗みの概要
- 3 日本プロ野球によるサイン盗みの歴史
サイン盗み
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 06:16 UTC 版)
第二次世界大戦後、中堅の観客席から望遠鏡を用いて捕手のサインを盗み見し、それをバッターに伝達するという手法が定着した。その後、スコアボード(各チームの各得点などを表示する大きなボード)の裏に潜んだ職員がサインを盗み、何らかのシグナルを送り打者に伝える形が生まれ、1970年代のインディアンスでは球場に設置されたチームロゴである先住民の目が開けば直球、閉じればカーブ、という形で伝達が行われていた。MLB、NPB、日本の高校野球などでもサイン盗みでトラブルになることがしばしばある。最近では、メジャーリーグで、アストロズによるサイン盗みが大問題となっている。球団史上初の世界一に輝いた2017年から翌18年にかけてサイン盗みを行っていたとされており、すでにMLBが処分。球団はジェフ・ルーノー前GM(ゼネラルマネージャー)とAJ・ヒンチ前監督を解雇したものの、昨年?[いつ?]もまだ不正行為を続けていたと他球団の選手が指摘するなど、騒動は収束する気配がない。 そのやっかいな問題を解決するために、MLBは、2021年夏には、キャッチャーがピッチャーへ指示を伝えるための電子機器のテストを開始し、2022年のシーズンからその電子機器を正式に導入した(それを使いたいバッテリーつまりキャッチャーとピッチャーが使う。従来通りのサインでいいと考えるバッテリーは使わなくてもよい)。キャッチャーの腕にボタンが多数配置された送信専用機を巻き、ピッチャーの帽子の中に小型受信機を配し帽子の小型スピーカーから小さな音量の音声が流れる(他の選手には聞こえないくらい、小さな音が流れる)。
※この「サイン盗み」の解説は、「野球」の解説の一部です。
「サイン盗み」を含む「野球」の記事については、「野球」の概要を参照ください。
- サイン盗みのページへのリンク