ゴリツィア (重巡洋艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ゴリツィア (重巡洋艦)の意味・解説 

ゴリツィア (重巡洋艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/05 01:56 UTC 版)


竣工時のゴリツィア
艦歴
発注 OTO社リヴォルノ造船所
起工 1930年3月17日起工
進水 1930年12月28日
就役 1931年12月23日
退役
その後
除籍 1947年2月27日
性能諸元
排水量 基準:11,712トン
満載:14,460トン
全長 182.8m
水線長 179.6m
全幅 20.6m
吃水 7.2m(満載)
機関 ソーニクロフト式重油専焼水管缶8基
+パーソンズギヤード・タービン2基2軸推進
最大出力 95,000hp
最大速力 32.0ノット
航続距離 16ノット/5,434海里
燃料 重油:2,350トン
乗員 841名
兵装(竣工時) 20.3 cm(53口径.)主砲4基
10 cm(47口径)連装高角砲8基
40mm(39口径)単装機関砲6基
12.7mm単装機銃4丁
装甲 舷側:150mm(水線部)、100mm(水線末端部)
甲板:20~70mm
主砲塔:150mm(前盾)、75mm(側盾)、70mm(天蓋)
バーベット:150mm(最厚部)
司令塔:150mm(側盾)、70mm(天蓋)
航空兵装 水上機:2機
カタパルト:1基

ゴリツィア (Incrociatore pesante Gorizia) は、イタリア海軍重巡洋艦[注釈 1]ザラ級重巡洋艦に属する[注釈 2][注釈 3]。 艦名は、未回収のイタリアの一部としてイタリア領となった都市ゴリツィアに因む。 日本語ではゴリチィア[注釈 4]ゴリチヤと表記することもある[注釈 5]

艦歴

第二次世界大戦以前

1930年(昭和5年)3月17日に起工、同年12月28日進水、1931年(昭和6年)12月23日に就役[6]

スペイン内戦時、ザラ級重巡も同地方近海で活動した[2]1936年(昭和11年)8月にはドイツを訪れ、キール軍港でおこなわれた観艦式に参加[注釈 6]夏季オリンピックの間、キールに停泊した。それからイタリアへの帰路についたが、航海中に爆発事故を起こす。ジブラルタルで応急修理をおこなった。

1940年

1940年(昭和15年)6月10日イタリア第二次世界大戦に枢軸側として参戦し、イギリスフランス宣戦を布告した[7]イタリアの参戦[8]。開戦時、イタリア王立海軍が保有していた重巡洋艦は、本艦を含めて7隻である[注釈 7]

7月9日イギリス海軍地中海艦隊(司令長官アンドルー・ブラウン・カンニガム中将)およびオーストラリア海軍で編成された連合国軍艦隊と交戦する(カラブリア沖海戦[10]

同年8月31日、イギリス海軍のハッツ作戦に対する迎撃に参加。

本艦を含むザラ級重巡がターラントで待機中の11月11日から12日にかけて、英海軍は空母「イラストリアス」から発進したソードフィッシュで夜間奇襲攻撃を敢行する[11]タラント空襲[12]。被雷したイタリア海軍の主力艦3隻が大破着底した[13][14]。英空母攻撃隊の損害はソードフィッシュ2機喪失であり[15]、片方の墜落原因は「ゴリツィア」の対空砲火によるものだった。

イタリア海軍は健在の新鋭戦艦「ヴィットリオ・ヴェネト」を中核にして水上兵力を再編した[16]。重巡洋艦は7隻が健在であり[16]、その中に「ゴリツィア」の姿もあった[9]11月27日スパルティヴェント岬沖海戦に参加。

1941年

1941年(昭和16年)1月ドイツ空軍シチリア島から出撃をはじめると[17]地中海攻防戦英語版は新たな局面を迎えた[18]。ゴリツィアは2月下旬から5月上旬までラ・スペツィアで修理をおこなった。この間に生起したマタパン岬沖海戦で、本艦以外のザラ級重巡洋艦3隻は全滅した[19]。 最後のザラ級となった本艦は、健在のトレント級重巡洋艦[20]や重巡「ボルツァーノ[21]と戦隊を組むようになる[6]

6月ナポリからトリポリへ向かう兵員輸送船団の護衛。

8月、イギリス海軍のミンスミート作戦に対する迎撃に参加。

9月、イギリス海軍のハルバード作戦[22]に対する迎撃に参加。

11月、北アフリカへ向かう船団の運航支援に参加。

12月17日第1次シルテ湾海戦に参加。イタリア新鋭戦艦「ヴィットリオ・ヴェネト」が英潜水艦「アージ」の雷撃で脱落したが、それでも高速戦艦3隻、重巡2隻(ゴリツィア、トレント)、駆逐艦多数を擁していた[23]。劣勢のイギリス艦隊は水雷戦隊による魚雷攻撃に賭けるしかなく、イタリア艦隊も戦艦をまもるために重巡と駆逐艦を突撃させた[24]。「ゴリツィア」はイギリス艦隊に肉薄し、英駆逐艦1隻(キプリング)に損傷を与えた[25]。伊駆逐艦「マエストラーレ」も別の駆逐艦1隻(ニザム)に損傷を与えた[25]

1942年

1942年(昭和17年)3月22日第2次シルテ湾海戦に参加する[26]。イギリス軍輸送船団の護衛艦艇は防空巡洋艦を基幹としており[27]、戦艦「リットリオ」と巡洋艦3隻(ゴリツィア、トレントジョヴァンニ・デレ・バンデ・ネーレ)を含むイタリア艦隊の砲火力に圧倒された[28]。イギリス側は砲撃戦で損傷艦多数を出し[注釈 8]、海戦が終わったあとも輸送船4隻のうち2隻がドイツ空軍の空襲で沈没、残りの2隻もマルタ島で物資揚陸中に空襲で沈んだ[29]。船団の補給物資26,000トンのうち、マルタに揚陸できたのは僅かだったという[30]。枢軸側はイギリス軍の増援輸送をおおむね阻止して海戦に勝利したものの、悪天候により駆逐艦2隻が沈没した[31][注釈 9]

この頃、地中海艦隊司令長官はカニンガム提督からヘンリー・ハーウッド英語版中将に交代した[34]。イギリス軍はジブラルタルからマルタ補給を目指すヴィガラス作戦と、アレキサンドリアからマルタ補給を目指すハープーン作戦を立案し、二つのマルタ輸送船団英語版が編成された[34]。 6月中旬、イギリス海軍のヴィガラス船団に対する迎撃に参加した[35][注釈 10]

6月21日のトブルク陥落によりロンメル機甲師団はアレキサンドリアに迫り、地中海艦隊は同港から撤退の準備を始めた[41]。だが最終防衛線のエル・アラメインドイツ軍の進撃を阻止し、一息ついた[42]

イギリス海軍はジブラルタル経由でマルタへの補給を目指すペデスタル作戦を準備した[43]。 8月中旬、イギリス海軍のペデスタル船団に対する迎撃に参加する[44]。イタリア艦隊は重巡3隻(ゴリツィア、ボルツァーノ、トリエステ)、軽巡3隻、駆逐艦10隻という強力なものだったが、8月13日に英潜水艦「アンブロークンの雷撃で重巡「ボルツァーノ」と軽巡「ムツィオ・アッテンドーロ」が損傷した[45][46]。イギリス軍輸送船団や護衛部隊に果敢に挑んだ枢軸軍航空部隊、潜水艦部隊、魚雷艇部隊に対し[47]、イタリア水上艦部隊は戦局に寄与できなかった[48]。ペデスタル船団は大損害を受けたが、商船3隻とタンカー1隻がマルタに辿り着き、貴重な物資と燃料を補給した[49]

1943年以降

1943年(昭和18年)4月10日、空襲からの退避先ラ・マッダレーナアメリカ軍B-24リベレーター 84機による空襲に遭い、直撃弾3発を受け大破した[注釈 11][注釈 12]。。ゴリツィアはラ・スペツィアへ移り、修理を受ける[6]

9月上旬、イタリアと連合国が講和する[52][53]。これに対抗しドイツ軍はイタリア各地に進駐した[54]。ラ・スペツィアも占領され、本艦と航空母艦航空巡洋艦)に改造中の「ボルツァーノ」はドイツ軍に鹵獲された[45]。すでに制海権連合国側に渡っていたため、ドイツ軍はイタリア重巡の本格的復旧を諦め、港内への敵艦侵入を妨害する閉塞船として係留するに留めた。

1944年(昭和19年)6月、ラ・スペツィアのイタリア艦艇(鹵獲艦艇)がドイツ軍に戦力化されることを恐れた連合国側は、特殊潜航艇人間魚雷チャリオットで停泊中の「ゴリツィア」と「ボルツァーノ」を攻撃することにした[55]。この作戦は、イギリス軍と共同交戦側イタリア軍イタリア語版の共同作戦であった。駆逐艦「グレカーレ」によって運ばれたチャリオット2台とコマンド隊員4名は、6月21日夜~22日にかけて港内に潜入する。計画では「ゴリツィア」と「ボルツァーノ」の両方にリンペット機雷を仕掛けるはずだったが上手くゆかず、沈没したのは「ボルツァーノ」だけだった[55][注釈 13]

第二次世界大戦終結後の1946年(昭和21年)、「ゴリツィア」の残骸は解体処分とされる。

1947年(昭和22年)2月27日、除籍。

就役後の武装の変遷

1937年に艦橋の側面に位置する10cm(47口径)連装高角砲を左右あわせて2基とヴィッカーズ・テルニ40mm機関砲4基と12.7mm単装機銃4丁を撤去し、近接火器としてブレダ37mm(54口径)機関砲を連装砲架で4基、13.2mm機関銃を連装砲架で4基ずつを搭載した。1940年には照明弾発射用の12cm(15口径)単装砲2基追加したが、同型艦3隻がいずれも1941年(昭和16年)3月29日マタパン岬沖海戦で撃沈されたのに対し[6]、祖国の敗戦まで生き残ったゴリツィアには主として対空兵装の強化が行われた。具体的には12cm単装砲2基の撤去が行われ、37mm連装機関砲2基の6基で計12門まで強化、13.2mm機銃も20mm機関砲に装され連装6基、単装2基の計14門となっている。

出典

注釈

  1. ^ 一等巡洋艦 “ゴリツィア Gorizia[1] 全要目{排水量10,000噸 速力32節 備砲20糎砲8門 起工1930年3月 竣工1931年12月 建造所 オデロ・テルニ・オルランド造船所} “ザラ”“フユーメ”“ポラ”の同型艦で、精密にいへばポラの一つ前の艦である。ポラと違つて一番煙突と前檣との間にはまだ空間がのこつてゐる。外誌によるとこれが高速力航進の際煙を吸ひこんで困るのでポラに至つて廢止したといはれてゐる。10糎2聯装高角砲16門、3.7糎高角砲8門、魚雷發射管はなく、カタパルトは艦首にある。搭載機は佛國と同じく單翼飛行艇で伊太利獨特のものである。眞僞の程はわからぬが2推進器であるといはれ、軸馬力は95,000であるといふ。列強の一萬噸重巡の中にあつて伊國の重巡は確に一方の飛将たるの權威をもつてゐる。
  2. ^ 一等巡洋艦 “ポラ Pola[2] 全要目{排水量10,000噸 速力32節 備砲20糎砲8門 起工1931年3月 竣工1932年12月 建造所 オデロ・テルニ・オルランド造船所} 此艦は“ザラ”“フユーメ”“ゴリツイア”のあとから生れた最も新らしい艦で、前檣は全く四角なブロツクにかめてつゝまれ、煙突と前檣とは完全に一つのものに癒合してゐる。魚雷發射管は全部廢止され、カタパルトも艦首にある筈であるがこれには見えてゐない。伊國地中海艦隊の主力戰闘部隊であり、過半の西班牙動亂の際には、伊國の海軍力を代表して海峡に活躍し、誇張ではなく英佛の重巡を少からず制壓した。各艦名は伊太利がバルカン半島への進出を目指してその據點としてゐる港灣の名にちなんだものである。
  3. ^ ザラ級の先行3隻(ザラ、フューメ、ゴリツィア)と最終艦ポーラ (Pola) では[1]、艦橋形状などに外見的相違がみられる[3]
  4. ^ 【伊太利】巡洋艦ゴリチィア(一九三二年竣工水)[4] 基準排水量一〇〇〇〇噸、時速三二節。ソアラ、フューメ及びポラと同型。一九二九年度建案に依る。
  5. ^ 列國艦艇一覧表(昭和十一年十二月三十一日調)A級巡洋艦[5]〔 國別:伊國|艦名:ゴリチヤ|排水量(基準):一〇,〇〇〇|速力:三〇.二|備砲 主砲:二〇.三 ― 八/其ノ他:一〇(高角)― 一六|魚雷發射管(糎)數:五三.三 ― 八|竣工年月日(西暦)|三一.一二 〕既成九隻(八七,九九二噸) 〕
  6. ^ ゴリツィアのほか、ドイツ海軍のポケット戦艦「アドミラル・グラーフ・シュペー」、軽巡洋艦ケーニヒスベルク」、イギリス海軍の軽巡ネプチューン」などが参加した。
  7. ^ イタリア王立海軍は1936年末時点で大型巡洋艦9隻を所有していた[5](装甲巡洋艦「サン・マルコ」は標的艦になっていた)。このうちピサ級装甲巡洋艦ピサ」は間もなく除籍され、サン・ジョルジョ級装甲巡洋艦サン・ジョルジョ」はトブルク浮き砲台として使用された。主力重巡7隻の内訳はトレント級2隻(トレントトリエステ)、ザラ級4隻(ザラ、フィウメ、ゴリツィア、ポーラ)、重巡「ボルツァーノ[9]
  8. ^ 本艦は英駆逐艦「キングストン」などに損傷を与えたという。
  9. ^ 悪天候で沈没したのは、駆逐艦「シロッコ」と「ランチェーレ」であった。また本海戦で損傷した軽巡「ジョヴァンニ・デレ・バンデ・ネーレ」は修理のために回航中、4月1日に英潜水艦「アージ」の雷撃で沈没した[32][33]
  10. ^ 枢軸軍側は英軍のマルタ輸送作戦を概ね阻止したが[36]、戦艦「リットリオ」が空襲と英潜水艦「アンブラ」の攻撃により中破する[37]。重巡「トレント」も空襲で損傷したあと[38]、英潜水艦「アンブラ」に撃沈された[39][40]
  11. ^ 同4月10日、本艦と共にマダレナ港にいた重巡「トリエステ」は[38]、直撃弾を浴びて沈没した[50]
  12. ^ 〔 北アフリカ聯合軍本營(INS 十二日發) 〕[51] 聯合軍は十日伊領サルヂニア島のマグレナ軍港を空爆せる際、伊巡洋艦トリエスト號(一萬トン)を撃沈した 右は上空よりの偵察で判明したものである、同時に巡洋艦ゴリツイア號にも命中彈を投下して撃破した(記事おわり)
  13. ^ この特殊作戦で「ゴリツィア」も沈没したとする資料がある[6]

脚注

  1. ^ a b ポケット海軍年鑑 1937, p. 147(原本276-277頁)一等巡洋艦ゴリツイア
  2. ^ a b ポケット海軍年鑑 1937, p. 146(原本274-275頁)一等巡洋艦ポラ
  3. ^ イカロス、世界の巡洋艦 2018, pp. 120–121(イタリア海軍)ザラ級重巡洋艦/条約型重巡の中でも屈指の重装甲を誇る
  4. ^ 世界海軍大写真帖 1935, p. 52.
  5. ^ a b 海軍読本 1937, p. 205388-389頁
  6. ^ a b c d e イカロス、世界の巡洋艦 2018, p. 121.
  7. ^ イギリス潜水艦隊(上) 2003, p. 37.
  8. ^ 三野、地中海の戦い 1993, pp. 60–61(1)フランスとの戦争
  9. ^ a b 三野、地中海の戦い 1993, p. 49イタリア海軍の戦力と艦種の説明/●重巡洋艦
  10. ^ 三野、地中海の戦い 1993, pp. 76–81カラブリア沖海戦とスパダ岬沖海戦
  11. ^ 三野、地中海の戦い 1993, pp. 82–85タラント夜襲
  12. ^ 三野、地中海の戦い 1993, pp. 242–246(1)タラント港奇襲
  13. ^ イギリス潜水艦隊(上) 2003, p. 57.
  14. ^ 撃沈戦記(II) 1988, pp. 244–245「イラストリアス」地中海へ
  15. ^ 三野、地中海の戦い 1993, p. 83.
  16. ^ a b 三野、地中海の戦い 1993, p. 95.
  17. ^ 撃沈戦記(II) 1988, pp. 245–246ドイツ空軍援助に登場
  18. ^ イギリス潜水艦隊(上) 2003, p. 72.
  19. ^ ウォースパイト 1998, p. 182マタパン岬沖海戦(1941年3月28日~29日)
  20. ^ イカロス、世界の巡洋艦 2018, pp. 118–119(イタリア海軍)トレント級重巡洋艦
  21. ^ イカロス、世界の巡洋艦 2018, p. 122a(イタリア海軍)重巡洋艦「ボルツァーノ」
  22. ^ イギリス潜水艦隊(上) 2003, p. 207.
  23. ^ 撃沈戦記(II) 1988, pp. 281–283イタリア本国艦隊司令長官出撃
  24. ^ 撃沈戦記(II) 1988, pp. 284a-286シルテ湾海戦
  25. ^ a b 撃沈戦記(II) 1988, pp. 284b-286.
  26. ^ 三野、地中海の戦い 1993, pp. 138–141第二次シルテ湾海戦
  27. ^ 三野、地中海の戦い 1993, p. 140.
  28. ^ イギリス潜水艦隊(上) 2003, p. 313.
  29. ^ 三野、地中海の戦い 1993, p. 141.
  30. ^ イギリス潜水艦隊(上) 2003, p. 314.
  31. ^ 三野、地中海の戦い 1993, p. 287.
  32. ^ イギリス潜水艦隊(上) 2003, p. 317.
  33. ^ イカロス、世界の巡洋艦 2018, p. 109.
  34. ^ a b イギリス潜水艦隊(下) 2003, pp. 28–29.
  35. ^ 三野、地中海の戦い 1993, pp. 144–146ビガラス船団、西へ
  36. ^ 三野、地中海の戦い 1993, p. 153.
  37. ^ イギリス潜水艦隊(下) 2003, pp. 31–32.
  38. ^ a b イカロス、世界の巡洋艦 2018, p. 119.
  39. ^ 三野、地中海の戦い 1993, p. 155.
  40. ^ イギリス潜水艦隊(下) 2003, pp. 32–33.
  41. ^ イギリス潜水艦隊(下) 2003, pp. 34–36.
  42. ^ イギリス潜水艦隊(下) 2003, p. 38.
  43. ^ イギリス潜水艦隊(下) 2003, pp. 47–48.
  44. ^ 三野、地中海の戦い 1993, pp. 161–167ペデスタル作戦
  45. ^ a b イカロス、世界の巡洋艦 2018, p. 122b.
  46. ^ イギリス潜水艦隊(下) 2003, pp. 52–56.
  47. ^ 三野、地中海の戦い 1993, pp. 163–164.
  48. ^ 三野、地中海の戦い 1993, p. 165.
  49. ^ イギリス潜水艦隊(下) 2003, pp. 60–61.
  50. ^ 三野、地中海の戦い 1993, p. 196.
  51. ^ 伊巡洋艦撃沈 一萬トンのトリエスト號”. Hoji Shinbun Digital Collection. Hawaii Times. pp. 03 (1943年4月12日). 2023年10月31日閲覧。
  52. ^ 三野、地中海の戦い 1993, p. 183.
  53. ^ イギリス潜水艦隊(下) 2003, pp. 271–272.
  54. ^ 三野、地中海の戦い 1993, p. 189.
  55. ^ a b 三野、地中海の戦い 1993, pp. 305–306.

参考文献

関連項目

参考リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゴリツィア (重巡洋艦)」の関連用語

ゴリツィア (重巡洋艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゴリツィア (重巡洋艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゴリツィア (重巡洋艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS