コンピュータのエミュレータとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コンピュータのエミュレータの意味・解説 

コンピュータのエミュレータ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 05:27 UTC 版)

エミュレータ (コンピュータ)」の記事における「コンピュータのエミュレータ」の解説

エミュレータは、対象となるハードウェア仕様模倣して動作する。それを利用するソフトウェアハードウェアに対しては、適切なインターフェース提供する提供されるインターフェイスは、製品として存在しない仕様のものであったり、エミュレーション念頭において製造され仕様であったりする。 主な用途としては、 新しシステムでも、古いソフトウェア実行するため。(後方互換) あるコンピュータ上で異なオペレーティングシステム同時に実行させる環境構築する携帯電話PDA組み込みシステムなどのソフトウェアクロス開発する際の実行環境として。 端末エミュレートする端末エミュレータゲーム機パーソナルコンピュータ向けのソフトウェアを、別の環境実行する。 などがある。 商用最初のコンピュータのエミュレータは、1958年IBM 709搭載された。またマイクロプログラム方式CPU複数命令セットサポートを容易とした。 一般にエミュレータは、タイミング制約考慮しないものが多い。例えば、Z80エミュレータ動作速度は、実物Z80実行速度で動くとは限らない。1命令実行するために必要なクロック数を考慮しないことも多い。ただし、リアルタイム処理系正確に再現する場合は、当然ながら配慮される。 ほとんどのエミュレータは、環境違い吸収するための、なんらかのトランスレーション行いつつ実行される。従って、実行時オーバーヘッド避けられない。そのため実行環境は、エミュレーション対象よりも高速処理能力が必要である。しかし、古いスペックハードウェアを、十分に高速ハードウェアエミュレーションした場合は、実機よりも高速稼働してしまう場合もある。 メインフレーム汎用機において、PCUnixサーバ向けCPU使ったエミュレータによって構成されているモデルがある。特別なハードウェア搭載する必要がなく、ダウンサイジング目的としたタイプに多い。これは、激化したPCUnixサーバ向けCPU性能競争結果メインフレーム/汎用機などに使われるCPUを、ソフトウェアエミュレーションした方が速くなってしまったためである。 現代PC向けCPUまた、RISCプロセッサ作ったCISCプロセッサエミュレータである場合が多い。

※この「コンピュータのエミュレータ」の解説は、「エミュレータ (コンピュータ)」の解説の一部です。
「コンピュータのエミュレータ」を含む「エミュレータ (コンピュータ)」の記事については、「エミュレータ (コンピュータ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コンピュータのエミュレータ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンピュータのエミュレータ」の関連用語

コンピュータのエミュレータのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンピュータのエミュレータのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエミュレータ (コンピュータ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS