コンピュータによる目録とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コンピュータによる目録の意味・解説 

コンピュータによる目録(MARC)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/22 23:43 UTC 版)

資料組織論」の記事における「コンピュータによる目録(MARC)」の解説

かつては目録といえば冊子カード式のものが主流であったが、コンピュータ発達に伴い目録コンピュータ目録MARCMachine Readable Catalog)へと移行しつつある。カード式などの場合目録ごとに個別カードが必要となる(例えタイトル目録著者目録作成する場合、同じカード2枚必要となる)が、MARC場合には多様な検索が可能となるのでデータ1種だけでよい。また、加除の手間もほとんどかからないなど、メリットが多い。 このMARC利用した検索システムOPACオパックあるいはオーパックOnline Public Access Catalog)と呼ぶ。直訳すると「オンライン公衆閲覧目録」であり目録指しているようだが、実際MARC利用したシステム総称である。また、ここで言うオンラインとは単なる回線の意であり、公衆回線という意味ではない。 近年ではインターネット発達により、インターネットOPAC、WebOPACも登場。その数を急激に増やしている。更には複数のWebOPACを同時に検索できる横断検索なども登場してきており、利用者にとって非常に便利な環境構築されつつある。

※この「コンピュータによる目録(MARC)」の解説は、「資料組織論」の解説の一部です。
「コンピュータによる目録(MARC)」を含む「資料組織論」の記事については、「資料組織論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コンピュータによる目録」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンピュータによる目録」の関連用語

コンピュータによる目録のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンピュータによる目録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの資料組織論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS