エミュレートする端末
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 16:48 UTC 版)
「端末エミュレータ」の記事における「エミュレートする端末」の解説
実際の端末における、画面制御やキーボード制御、プリンタ制御など、入出力処理には統一された規格が存在しない。現在、端末エミュレータを使用する接続先はUnixが多いため、Unixで事実上の標準となっているDEC社のVT100やその上位機種のエミュレータが多い。VT100の端末エミュレータやその機能を「VT100互換」と呼称する。 接続先がメインフレームであれば、IBM 3270、富士通、日立製作所の端末を、接続先がIBM AS/400であればIBM 5250を、エミュレートすることになる。それぞれのメーカーから純正のエミュレータが発売されているが、サードパーティ製もある。メインフレームの端末の多くは、RS-232のような単純なシリアルインターフェースではなく、インテリジェントなものだったが、その後、シリアル接続やイーサネット接続も可能となっている。 多くの端末はキャラクタしか扱えないが、グラフィックを扱うことができるグラフィック端末もある。例えばxtermがエミュレートするTektronix 4014がその一例で、キャラクタとグラフィックのどちらも扱うことができる。日本では、ヤマハのYIS(YGT-100)もよく知られている。また、コンピュータグラフィックスの黎明期には、多くのメインフレームにオプションとして専用のグラフィック端末が用意されていた。
※この「エミュレートする端末」の解説は、「端末エミュレータ」の解説の一部です。
「エミュレートする端末」を含む「端末エミュレータ」の記事については、「端末エミュレータ」の概要を参照ください。
- エミュレートする端末のページへのリンク