コントローラ、マイクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コントローラ、マイクの意味・解説 

コントローラ、マイク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 08:55 UTC 版)

ファミリーコンピュータ」の記事における「コントローラ、マイク」の解説

十字ボタン、A / BボタンSTARTボタンSELECTボタンそなえたコントローラを、本体直接接続した形で2つ持つ。 横長板状で左に十字キー、右にボタン複数個配置した形態は、その後ゲーム機のコントローラ雛形となった初期製造されコントローラA・Bボタン四角シリコンゴム製だったため連打がきかず、ボタン酷使する押し込まれたまま操作できなくなるトラブル発生していたことから、1984年10月製造分から耐久性増した円形プラスチック製ボタンへと改良なされたまた、コントローラケーブル灰色になっているロットもあったほか、円形プラスチック製ボタン搭載したコントローラだけを販売して取替をすすめるように指導したケースもあった。 RFスイッチは黒いままである。コントローラ本体直接接続されているが、本体内部では基板コネクタ接続されているため、分解すれば自分交換するともできる交換コントローラ店頭でも販売しており、ボタンを含むコントローラ外装パーツのみでの販売もあった。 コントローラIIIIコン、ツーコン)にはマイクロフォン(以下、マイク)を搭載しており、音声認識機能はないがある一定上の大きさ音声入力されているかどうかをソフト側で判別できた。しかし、これも故障原因となることがあった。また、本体製造時期によってオン / オフ判別逆にされたため、ゲーム有効なかたちでこの機能利用するのは困難だったといわれるマイク機能開発者が、新し遊び方として将来カラオケのように音声で遊ぶ可能性想定してコントローラ一つ内蔵させたものであるマイクの穴は23個あるが、左上の穴1つだけ本物になっているコントローラーボタンの数は十字キーを4キー分として8キーである。その後発売されたゲーム機のコントローラ比較して決し多くないが、当時はこれらの数のボタンテレビ画面を見ながら一度どうやって操作するのかという論争一部ゲーム専門誌中にあった。

※この「コントローラ、マイク」の解説は、「ファミリーコンピュータ」の解説の一部です。
「コントローラ、マイク」を含む「ファミリーコンピュータ」の記事については、「ファミリーコンピュータ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コントローラ、マイク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コントローラ、マイク」の関連用語

コントローラ、マイクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コントローラ、マイクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのファミリーコンピュータ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS