コンテンツ生成技術
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/24 06:35 UTC 版)
「バリアブル印刷」の記事における「コンテンツ生成技術」の解説
トランザクショナルなデータ中心か、クリエイティブ中心か、といった用途や生成速度との関係などから、バリアブル印刷用のソフトウエアとしては、特に顧客向け高速大量処理を重視するExstreamを始めとするカスタマーコミュニケーションマネジメントソフトウェア、クリエイティブを重視するXMPieなど、Adobe InDesignやQuarkXPressのプラグインとして機能するHP SmartStream Designerなど、多種多様なソフトウエアが存在している。 また可変性を実現するためにあらかじめ用意されたテキストや画像をデータに応じて組込むのではなく、イメージバリアブルという、Adobe PhotoshopやAdobe Illustratorなどのバリアブル機能を用い、コンテンツに組込む画像自体に可変の文字列を合成する手法もある。同様に、Adobe Illustratorのグラフ機能や、DVIソフトなどのTeX関連のソフトウェアを利用し、可変データの画像変換をオンザフライで行いながら、バリアブルドキュメントに貼り込んでいくといったような、様々なツールを連携して期待する可変性を実現する方式もある。 このようにソフトウエアに求められる機能は幅広いが、次のような機能があげられる。 レイアウトデザイン機能 動的なテキスト組み込み 動的な画像組み込み データに基づく動的な組み込みコンテンツ切り替え ページあふれ(フロー)機能 外部ソフトウェア連携機能 多様なフォント対応 各種入力データファイルフォーマット対応(固定長、CSV、XML、ODBC/JDBC、EXCEL、MDBなど) 幅広い印刷形式作成(PDF、PostScript、AFPなど) テキストあふれ処理機能(強制追いこみ、追い出し) 画像フィット機能(挿入フレームに対する縮小、拡大など) 人名字取機能(5字取、7字取、カスタム) ナンバリング用数値発生機能 バーコード(郵便カスタマバーコード、JAN/NW7等1次元バーコード、QRコード等2次元バーコード) 文字修飾機能(段落、文字列への各種スタイル適用など)
※この「コンテンツ生成技術」の解説は、「バリアブル印刷」の解説の一部です。
「コンテンツ生成技術」を含む「バリアブル印刷」の記事については、「バリアブル印刷」の概要を参照ください。
- コンテンツ生成技術のページへのリンク