コリアンドロールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > コリアンドロールの意味・解説 

(S)‐リナロオール

分子式C10H18O
その他の名称d-リナロール、コリアンドロール、(+)-リナロール、Coriandrol、d-Linalool、(+)-Linalool、[S,(+)]-3,7-Dimethyl-1,6-octadien-3-ol、(+)-コリアンドロール、(+)-Coriandrol、(S)-3,7-Dimethyl-1,6-octadien-3-ol、(+)-リナロオール、(S)-リナロオール、(S)-リナロール、(S)-Linalool、(3S)-3,7-Dimethyl-1,6-octadien-3-ol、d-リナロオール
体系名:(3S)-3,7-ジメチル-1,6-オクタジエン-3-オール、[S,(+)]-3,7-ジメチル-1,6-オクタジエン-3-オール(S)-3,7-ジメチル-1,6-オクタジエン-3-オール


リナロール

名称リナロール
英名linalol
別名d-リナロオール,コリアンドロール,芳樟油
化学式C10H18O
香りスズランレモンバラ
状態l (無色)
融点
沸点198~200114~114.5(26mmHg)
比重※0.8733
性質アルコールエーテル不揮発性油に可溶
用途化粧品,花精油調合
有機性200
無機104
分子データ
» 「動く分子事典」の分子モデル表示の特性について、「生活環境化学の部屋」より補足説明をいただいております。

リナロール

(コリアンドロール から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/22 10:12 UTC 版)

リナロール
識別情報
CAS登録番号 78-70-6 (±)体 , 126-91-0 (R)体 , 126-90-9 (S)体 
PubChem 6549(R): 443158(S): 67179
ChemSpider 13849981 
UNII D81QY6I88E , 3U21E3V8I2 , F4VNO44C09 
KEGG C11388
C11389
ChEBI
ChEMBL CHEMBL25306 
2469
3DMet B05103
特性
化学式 C10H18O
モル質量 154.25 g mol−1
外観 無色の油状
密度 0.858 ~ 0.868 g/cm3
融点

<−25℃, (±)体

沸点

195 ~ 199℃, (±)体

への溶解度 1.589 g/l
比旋光度 [α]D −20.1, (R) 体、20 °C
屈折率 (nD) 1.46 (20 °C、D線)
危険性
NFPA 704
2
1
0
引火点 55 °C (131 °F; 328 K)
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

リナロール (linalool) とは、分子式 C10H18O で表されるモノテルペンの1種であり、天然物として存在する。IUPAC名の末尾に「ol」が付く事から明らかなように、アルコールの1種でもある。片仮名転記では、リナロオールと書く事例も見られる。スズランラベンダーベルガモット様の芳香を有するため、香料として多用されている。また、他のモノテルペン香料物質の原料としても利用される。さらに、ビタミンAビタミンEの合成中間体でもある。

日本では、消防法に定める第4類危険物 第3石油類に該当する[1]

天然での所在

リナロールは非常に多くの植物の精油成分として見い出される。特に含有量が多い植物は、ローズウッド、リナロエ、芳樟の精油で、これらは工業的なリナロールの合成法が確立されるまでは、リナロールの供給源であった。これらの中で、リナロエは、慣用名の「リナロール」の由来である。また、(R)-l 体の慣用名のリカレオールは、ローズウッドの現地名とされる Licari Kanali に由来する。

また、ネロリ(ダイダイの花)、ラベンダー、ベルガモット、クラリセージコリアンダー(種子)の精油に、比較的多く含有されている。これらの中で、(S)-d 体の慣用名のコリアンドロールは、コリアンダーに由来する。

光学純度

天然物中のリナロールでは (R) 体が過剰である場合が多い。芳樟油は (R)-リナロールの化学純度が高く、また高い光学純度を持つので現在でも (R) 体のリナロールの供給源として重要である。ネロリ、ラベンダー、ベルガモット、クラリセージはいずれも (R) 体を過剰に含む。かつてギアナで採取されていたローズウッドの精油から得られたリナロールは(R)-体が過剰であった。

ローズウッドの精油からのリナロールで現在市場に供給されている物は、ほぼラセミ体である。

(S) 体を過剰に含むのはコリアンダー、一部のオレンジジャスミンの精油である。コリアンダーは光学純度が中程度であり、オレンジやジャスミンでは含有量が少ない。このため (S) 体の商業的な供給は、ほとんどなされていない。

合成法

リナロールの工業的な合成法はいくつか知られている[2][3]

β-ピネンを出発原料とする方法

β-ピネンを熱により開環してミルセンとし、塩化水素を付加させて塩化ゲラニルとする。これをアセチル化するとアリル転位を起こして酢酸リナリルが得られるので、加水分解してリナロールとする。

アセチレンとアセトンを出発原料とする方法

アセチレンアセトンに付加させた後、リンドラー触媒で部分還元して3-メチル-1-ブテン-3-オールとする。3-メチル-1-ブテン-3-オールにジケテンを反応させると、アセト酢酸エステルを生じてキャロル転位を起こし、メチルヘプテノンを生成する。これにアセチレンを付加させてデヒドロリナロールとし、再びリンドラー触媒で部分還元することでリナロールが得られる。

なお、リナロールに対してジケテンの反応からリンドラー触媒での部分還元までを繰り返すと、イソプレン単位を1つずつ増やしてゆける。

イソプレンを出発原料とする方法

イソプレン塩化水素1,4-付加させて塩化プレニルとした後、これを用いてアセトンをプレニル化してメチルヘプテノンとする。以降の合成法はアセチレンとアセトンを出発原料とする方法と同様である。

α-ピネンを出発原料とする方法

α-ピネンを水素化してピナンとし、これを空気酸化でヒドロペルオキシドとしてから、還元して得られるピナノールを熱分解するとリナロールが得られる。

光学純度

リナロールの光学活性体を合成する方法は光学活性 α-ピネンを出発原料とする方法や、酵素で合成する方法で光学分割する方法が特許として出願されている[4]。しかし、光学活性体の工業的な合成は今のところなされていないようである。

用途

(S) 体(左)はオレンジ様の香り、(R) 体(右)はラベンダー様であるとされている。

香料

フレーバーフレグランス両方の香料原料として使用される。光学活性体での香りの質および強さに、差が有ることが知られている。(S) 体はオレンジ様の香りで、(R) 体はラベンダー様であるとされている。また、ヒトによる香り検知の閾値は (R) 体が (S) 体の1/5であるとされている。

合成原料

ゲラニオールシトラールなどの合成原料として使用される。ビタミンAやビタミンEのようなテルペノイドの部分骨格を持つ医薬品の原料としても使用されている。

研究

なおin vitroでの話ではあるものの、放射線に対して防護効果も報告された[5]

出典

  1. ^ 法規情報 (東京化成工業株式会社)
  2. ^ 中島基貴 編著 『香料と調香の基礎知識』産業図書、2000年、129–130頁。ISBN 978-4-7828-3560-9
  3. ^ 井上祥平 『有機工業化学』 裳華房〈 化学の指針シリーズ〉、2008年、147–151頁。ISBN 978-4-7853-3222-8
  4. ^ 押久保重政、野崎倫生(高砂香料)『光学活性リナロールの製造法』 特開平9-000278[リンク切れ]
  5. ^ Kudo K, Hanafusa T, Ono T (2017). “In vitro analysis of radioprotective effect of monoterpenes”. Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry 313 (1): 169–174. doi:10.1007/s10967-017-5268-0. 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コリアンドロール」の関連用語

コリアンドロールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コリアンドロールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
生活環境化学の部屋生活環境化学の部屋
Copyright © 2025 Home Page for Learning Environmental Chemistry, All rights reserved.
Jmol is a free, open-source software licensed under the GNU Lesser General Public License
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリナロール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS