ゲーム進行の流れ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 02:21 UTC 版)
「聖獣魔伝ビースト&ブレイド」の記事における「ゲーム進行の流れ」の解説
各部基本的なゲーム参加への構成は同じである。 情報サービス 前回の読者参加の行動を元に、ゲーム上で何が起こったかを元にニュース形式で告知するページ。 また参加回の、世界各地で発生する情報も告知されるためこの、情報を元にある程度の、キャラクタ行動の指針にすることができる。 ランキング発表 ゲーム上で重要な行動や、レベルアップを行った参加者をランキング形式で発表される。 大抵は、第一部では聖(魔)獣王、第二部では竜球王など、ストーリィ上のキーアイテムなど獲得した参加者がトップになることが多い。 ランキング20前後までは、参加者の具体的な行動を一行のみで、表記されている。ランキング選定基準は明らかにされていなが、各部の最終ランキングでは、キャラクタと所有ビーストのレベルを足した総合値で、順位が発表された。 ストーリィ 各部、主人公を元にした2P前後の小説。各部の物語の基本的な流れになる。世界や事件の真相が語られることもあり、ゲームに参加する上で重要になる。 物語の本筋から外れた行動も可能である。 ビースト情報局 参加回に獲得可能なビーストを担当絵師のイラストとともに紹介するページ。ゲーム上では紹介されたビースト以外のビーストの獲得もできる。 作中の情報や、返信はがきの情報結果から、ビーストの存在を推測する必要がある。 キャラ作成 キャラクタを作成する。[能力]と[技能]とに分かれており、各参加回ごとに、キャラクタの能力を決める必要がある。 能力、技能ともにポイントが決められており、どのキャラクタも定められたポイント内で、キャラクタを作成しなくてはならい。 キャラクタは一部、二部では人間のみの作成であったが、三部、四部からは、亜人、エルフも作成可能になった。 種族ごとに、選択できる能力値や技能など変化がある。ちなみにビーストを獲得できるのは人間だけである。 装備の購入 各部ごとの、キャラクタの装備を購入する。イラスト付きの簡単な解説があり。簡単な武器から、特殊行動に必要なアイテムから購入可能。 アイテム紹介の内容から、作中に発生するイベントの推測などが可能である。 装備の購入 各部ごとの、キャラクタの装備を購入する。イラスト付きの簡単な解説があり。簡単な武器から、特殊行動に必要なアイテムから購入可能。 アイテム紹介の内容から、作中に発生するイベントの推測などが可能である。 パーティ 各部参加回ごとに、NPCを同行させることができる。選ばなくてもいい。イラストつきで、NPCの自己紹介が乗っており、主にゲーム上にイベント 発生に関係してくる。 今回の行動 キャラクタにとらせる行動を、選択可能。リストから選ぶ必要があり、行動とその動機、行動する拠点を地図から選択する。 キャラクタに取らせたい行動に近いものを選び、投稿はがきには、メッセージ欄にて、具体的な行動を記述する。 スタッフによると、メッセージ欄にはどんな行動をとらせたいか、書けばよいらしく、行動の結果を予測して書く必要はないとの事。 読者クラブ 参加者のコメントに、スタッフが返答する形式である。 イラストギャラリィ 往復はがきには、キャラクタのイラストを描けるスペースがあり前回参加者のイラストを発表される。 重要な行動(獣王、竜珠王など)をとった参加者のイラストが掲示される場合が稀にある。
※この「ゲーム進行の流れ」の解説は、「聖獣魔伝ビースト&ブレイド」の解説の一部です。
「ゲーム進行の流れ」を含む「聖獣魔伝ビースト&ブレイド」の記事については、「聖獣魔伝ビースト&ブレイド」の概要を参照ください。
- ゲーム進行の流れのページへのリンク